RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

【高音注意!】歌うのが難しい高い曲

日本の音楽シーンはグルーヴの意識が低いかわりに、高音の楽曲がやたらに多いことで知られています。

特に最近はようやく日本も海外の音楽を本格的に取り入れ始めたので、楽曲のレベルが一気に上がりましたよね。

というわけで今回は、邦楽の高い曲をピックアップしました。

シンプルに音域が広い楽曲から、ピンポイントで高いパートがある楽曲、全体を通して高音域が続く楽曲など、幅広い観点からセレクトしましたので、ぜひ自分に合った楽曲を見つけてみてください!

【高音注意!】歌うのが難しい高い曲(241〜260)

夜のピエロ 360°Ado

Adoさんの通算5作目の配信限定シングルで、2021年6月14日リリース。

ドラマ特区『初情事まで1時間』のOP主題歌に採用されています。

さて、この楽曲、一曲を通して聴いてみても、地声による、いわゆる超絶ハイトーンが使われている箇所はありませんし、Adoさんご自身、どちらと言えば地声そのものは低いシンガーさんだと思いますが、それを補って余りある発声の切り替え(地声~ミドルボイス~ファルセット)を巧みに行って、見事に楽曲を表現されています。

原曲をそのままマネする必要はないと思いますが、この巧みな発声の切り替えをカラオケの席で披露できたら、きっとあなたも注目の的になれるはず!

ぜひ原曲を注意深く聴いて研究して、真似してみてください。

それで得られるものもきっと多くあると思いますよ!

太陽の女神家入レオ

家入レオ、5作目のシングルでリリースは2013年11月、同年10月から先行デジタル配信スタート。

フジテレビ系ドラマ「海の上の診療所」主題歌として書き下ろされた楽曲。

いきなりハイトーンのハイテンションでハイトーンのサビから始まるこの曲、カラオケで歌うにはのっけからハードルが高そうに思えますが、しっかり声を支えて、けっして裏返らないように注意して歌ってみてください。

元気なテンションをキープすることも大事ですよ!

JUMP幾田りら

幾田りら「JUMP」Official Music Video
JUMP幾田りら

かつてはアコースティックセッションユニットとして知られるぷらそにかに在籍し、現在はYOASOBIのボーカルとしても活動しているシンガーソングライター、幾田りらさん。

「FIFAワールドカップ カタール2022」のテーマソングとして書き下ろされた7作目の配信限定シングル曲『JUMP』は、疾走感のあるビートとキャッチーなギターリフのイントロが爽快なナンバーです。

Aメロの歌い出しからいきなり高音が登場するため、カラオケの1曲目として選曲する場合には声が出るよう注意しましょう。

また、サビでは音程が徐々に上がっていくメロディーになっているため、ブレスやペース配分をまちがえないように気をつけてくださいね。

がらくた米津玄師

米津玄師 – がらくた Kenshi Yonezu – Garakuta JUNK
がらくた米津玄師

米津玄師さんの新曲『がらくた』。

ここ最近は尖った音楽性の多かった米津玄師さんですが、ここにきて『Lemon』のようなオーソドックスなスタイルを披露しました。

昔ながらのキャッチーなポップメロディーに親しみを覚えた方も多いのではないでしょうか?

そんな本作の難しいポイントはなんといってもサビ。

一つひとつは短いものの、何度も裏声が登場するので、サビの難易度は間違いなくAクラスです。

裏声と地声の切り替えに悩んでいる方は、ぜひ本作で練習してみてはいかがでしょうか?

TIme宇多田ヒカル

宇多田ヒカルさんの配信限定シングルで2020年5月リリース。

日本テレビ系日曜ドラマ「美食探偵 明智五郎」主題歌。

宇多田ヒカルさんの歌唱力の高さやミックスボイスやファルセットを巧みに使った高音の歌唱表現は今さらここで言及するまでもないでしょう。

まさにJ-R&Bの女性シンガーの最高峰の一人と言える存在だと思います。

それだけに高音が得意な女性の方には、ぜひこの曲を歌うことにチャレンジしていただきたいと思います。

曲中でのボーカルの音色処理もかなり高度な印象なので、これをこのまま再現するのは、カラオケでは難しいかもしれないですけどね。

発声の切り替えがうまくできるかどうかがキーポイントになってくる楽曲でしょうね。