【2025】ジャズピアノの名曲。定番曲から近年の人気曲まで紹介
ピアノが主役のジャズピアノは、特に日本では昔から根強い人気がありますよね。
往年のジャズピアニストたちの名演によるスタンダードナンバー、または彼ら自身が生み出したオリジナルの名曲は耳にする機会も多く、ジャズというジャンルを意識せずとも自然と親しんでいるものです。
こちらの記事ではそんなジャズピアノに注目して、スタンダードナンバーはもちろんオリジナルの名曲などをまとめて紹介しています。
こういうテーマは定番曲の強さが目立ってしまうものですが、本記事では2000年代以降にデビューしたピアニスト、ピアノトリオの人気曲も取り上げていますから初心者からジャズファンまで楽しめる記事となっていますよ!
- ピアノで弾けたらかっこいい!魅力抜群の名曲たちをピックアップ
- ジャズピアノの名盤~定番の1枚から現代の人気作まで~
- 入門!ジャズ初心者におすすめの名曲・スタンダードナンバーまとめ
- かっこいいジャズピアノ。定番の人気曲から隠れた名曲まで
- 【大人向け】ピアノ発表会にオススメ!聴き映えする名曲を厳選
- 【ジャズの王道】モダンジャズの名曲。一度は聴きたい人気曲
- スウィングジャズの名曲。おすすめの人気曲
- ジャズメドレー。世界の名曲、おすすめの人気曲
- ピアノの難しい曲|クラシックからジャズピアノまで紹介
- 【クリスマス】ピアノで弾けたらかっこいい!名曲&定番曲をピックアップ
- 【秋ジャズ】秋に聴きたいジャズの名曲・人気曲
- 【本日のジャズ】今日聴きたい!往年の名曲や現代ジャズをピックアップ
- 【まずはこの1枚】ジャズの名盤。必聴のアルバムセレクション
【2025】ジャズピアノの名曲。定番曲から近年の人気曲まで紹介(41〜50)
Beyond the SunMcCoy Tyner

アメリカのジャズピアニスト、マッコイ・タイナーの1曲で、クラシック音楽のようにさまざまな展開を見せる構成が非常に魅力的な名曲です。
マッコイ・タイナーといえば、ジョン・コルトレーンのバンドで演奏するなど、第一線で活躍したピアニスト。
この曲では、管弦楽器の音色も絡み合う、一味ちがう味わい深い作品ですね。
【2025】ジャズピアノの名曲。定番曲から近年の人気曲まで紹介(51〜60)
Evrything Happens to meThelonious Monk

アルバム『ソロモンク』の一曲です。
NHKのドラマ『植物男子』で劇中曲として毎回登場していたので、なじみのある方も多いでしょう。
この曲のリラックスした暖かさはドラマに通じるものがあり、スタッフの方は音楽をよく聴く方なのだと思います。
時として豪快なイメージを彼のプレイに感じてしまいますが、実はよく練られているのではないでしょうか。
緩さというものは、意図せずして生まれないと思うのです。
CharlestonJames P. Johnson

こちらの曲は、タイトルが示す通りチャールストン・ダンスの伴奏楽曲として書かれたジャズの曲で、1923年にストライドというピアノ演奏法をもたらしたジェイムズ・P・ジョンソンが作曲した、ジャズの中では古い曲です。
ブロードウェイ・シアターのミュージカル・コメディで初演された『Runnin\’ Wild』で大きくとりあげられ有名になりました。
CaravanErroll Garner

ジャズビッグバンド、デューク・エリントン楽団のレパートリーとして知られる一曲。
アフロ・キューバンと呼ばれる、キューバ音楽のリズムを導入した楽曲で、ベンチャーズがギターで演奏しているバージョンも有名ですね。
ピアノで弾くと、これまた違ったファンキーな一面を見せてくれます。
Someday My Prince Will ComeMICHEL PETRUCCIANI

ディズニー映画『白雪姫』の挿入歌として有名な『いつか王子様が』も、ピアノジャズの名曲として取り上げられることが非常に多い一曲です。
美しいメロディを持つバラード曲は、ピアノでの表現ととても相性が良く、多くの名演が存在します。
アドリブソロのアプローチの違いを聴き比べるのも楽しいですよ。
On Green Dolphin StreetWynton Kelly

もともとは1947年の映画『グリーン・ドルフィン・ストリート』のために作られた楽曲ですが、ジャズスタンダードとしても知られているこの曲。
曲中で切り替わるリズムと独特のコード進行、そしてこの曲を特徴づけるフレーズの繰り返しが耳に残る名曲ですが、ピアノジャズで聴くとまた違ったかわいらしさがありますね。
Honeysuckle RoseFats Waller

こちらの『Honeysuckle Rose』はファッツ・ウォーラーさん本人が作曲し、アンディ・ラザフさんが作詞した曲です。
いかにもエンターテイナーな彼は、この曲を楽しげな雰囲気で見事に弾き語っています。
花の甘い蜜を吸うことから、スイカズラといわれていた花のことを歌った、ちょっとみだらな意味もある歌詞がついています。
最も曲のことをわかっている、作曲家本人が演奏しているバージョンはやはり聴きごたえがありますよね。
彼のほかは、女性が歌うことが多い曲です。






