【2025】ジャズピアノの名曲。定番曲から近年の人気曲まで紹介
ピアノが主役のジャズピアノは、特に日本では昔から根強い人気がありますよね。
往年のジャズピアニストたちの名演によるスタンダードナンバー、または彼ら自身が生み出したオリジナルの名曲は耳にする機会も多く、ジャズというジャンルを意識せずとも自然と親しんでいるものです。
こちらの記事ではそんなジャズピアノに注目して、スタンダードナンバーはもちろんオリジナルの名曲などをまとめて紹介しています。
こういうテーマは定番曲の強さが目立ってしまうものですが、本記事では2000年代以降にデビューしたピアニスト、ピアノトリオの人気曲も取り上げていますから初心者からジャズファンまで楽しめる記事となっていますよ!
- ピアノで弾けたらかっこいい!魅力抜群の名曲たちをピックアップ
- ジャズピアノの名盤~定番の1枚から現代の人気作まで~
- 入門!ジャズ初心者におすすめの名曲・スタンダードナンバーまとめ
- かっこいいジャズピアノ。定番の人気曲から隠れた名曲まで
- 【大人向け】ピアノ発表会にオススメ!聴き映えする名曲を厳選
- 【ジャズの王道】モダンジャズの名曲。一度は聴きたい人気曲
- スウィングジャズの名曲。おすすめの人気曲
- ジャズメドレー。世界の名曲、おすすめの人気曲
- ピアノの難しい曲|クラシックからジャズピアノまで紹介
- 【クリスマス】ピアノで弾けたらかっこいい!名曲&定番曲をピックアップ
- 【秋ジャズ】秋に聴きたいジャズの名曲・人気曲
- 【本日のジャズ】今日聴きたい!往年の名曲や現代ジャズをピックアップ
- 【まずはこの1枚】ジャズの名盤。必聴のアルバムセレクション
【2025】ジャズピアノの名曲。定番曲から近年の人気曲まで紹介(1〜10)
PraiseAaron Parks

ジャズの伝統に根ざしつつ、インディー・ロックや電子音楽の要素も取り入れるスタイルで知られるジャズ・ピアニスト、アーロン・パークスさん。
彼の作品のなかでも、現代ジャズピアノの名曲としてオススメしたいのが、名盤『Invisible Cinema』に収録されたこちらの作品です。
静謐な雰囲気から始まり、徐々にエモーショナルな高まりを見せる展開は、まるで一本の映画を観ているかのような感動があります。
ピアノだけでなく、メロトロンやグロッケンシュピールといった多彩な楽器が重なり合うことで生まれる、幻想的で美しいサウンドスケープも本作の大きな魅力ですね。
この楽曲は2008年8月に公開されたもので、共演者たちとの対話のような緻密な演奏も聴きごたえがあります。
静かな夜にじっくりと音楽の世界に浸りたい方は、ぜひチェックしてみてください。
In MemoryTingvall Trio

スウェーデン、キューバ、ドイツ出身のメンバーで構成されるピアノ・トリオ、Tingvall Trio。
彼らが2020年10月にリリースしたアルバム『Dance』に収録されたこのバラードは、心に深く染み入る旋律が非常に美しい作品です。
アルバムのテーマである「踊り」の中で、本作は静けさと追悼の想いを表現しており、その対比がアルバム全体に豊かな陰影を与えているのですね。
ピアノが紡ぐシンプルで忘れがたいメロディに、ベースとドラムが息をのむような繊細さで寄り添う様は、まさに芸術的。
ドイツの権威ある音楽賞ECHO Jazzを受賞した彼らの、息の合ったアンサンブルの妙技が光ります。
一人静かに過ごす夜、過ぎ去った日々に思いを馳せながら聴きたくなる、そんな感動的な一曲ではないでしょうか。
The First TouchMarcin Wasilewski Trio

静寂の中に凛とした美しさがたたずむピアノの音色は、まるで雪解け水が輝きながら流れ出す瞬間を切り取ったかのようですよね。
このインストゥルメンタル曲が描き出すのは、初めて何かに触れた時の繊細な心の動きや、始まりの予感。
ポーランドが誇るピアノ・トリオ、Marcin Wasilewski Trioによる本作は、2008年1月にリリースされたアルバム“January”の冒頭を飾る一曲なのですね。
2007年2月にニューヨークで録音され、ピアニストのマルチン・ヴァシレフスキさんが紡ぐ透明感あふれるメロディは、実におしゃれで静かな感動を呼びます。
一音一音を慈しむような丁寧な演奏は、ジャズという枠を超えて心に染み渡ります。
静かな夜、一人でじっくりと耳を傾けて、音の余韻に浸る時間を楽しんでみてほしいですね!
【2025】ジャズピアノの名曲。定番曲から近年の人気曲まで紹介(11〜20)
Sun GlimpseGerald Clayton

父に著名なベーシストを持つ音楽一家に育ち、現代ジャズシーンを牽引するピアニスト、Gerald Claytonさん。
彼が手がけたこの楽曲は、まるで木漏れ日が静かに差し込む情景を描いたような、繊細な美しさに満ちた作品です。
ピアノ、ベース、ドラムのトリオが織りなす緻密なアンサンブルが心地よく、音と音のあいだにある余白すらも音楽の一部として感じさせてくれます。
本作は2011年5月にリリースされた名盤『Bond: The Paris Sessions』に収められた一曲で、このアルバムはオランダのエディソン賞を受賞しました。
穏やかな午後のひとときや、一人で静かに過ごしたい夜にぴったりのサウンドではないでしょうか。
713James Francies

現代ジャズ・シーンを代表するピアニストとして注目を集める、テキサス州ヒューストン出身のJames Franciesさん。
そのスタイルはジャズの伝統とヒップホップのプロダクション感覚を融合させたもので、世代を超えた音楽ファンを魅了しています。
そんな彼の作品のなかで、故郷への深い愛情を表現したのが、こちらです。
この楽曲は、2021年5月発表のアルバム『Purest Form』に収録。
流麗なピアノが印象的なトリオ演奏に、レコードノイズのような音響処理や独特のビート感を加えた、非常に独創的な作品に仕上げられています。
夜のドライブや、一人でゆっくり過ごす時間のお供にいかがでしょうか。
CurvesTord Gustavsen Trio

北欧の静謐な空気を音で描くピアニスト、Tord Gustavsenさん。
彼のトリオが奏でる音楽は、まるで教会で聴く賛美歌のように敬虔で、心に深く染み渡りますね。
今回紹介する作品は、音数を絞ったミニマルな響きの中に、豊かな叙情性を感じさせる一曲です。
歌詞がなくとも、その繊細なピアノのタッチからは、静かな祈りや内省的な思索といった深いテーマが伝わってくるかのようでしょう。
本作は、2018年8月に登場したアルバム『The Other Side』の最後に収められた楽曲で、実に11年ぶりとなるトリオ名義での作品なのですよね。
静かな夜、自分自身とじっくり対話したい時にぴったりの一曲。
キャンドルを灯して、その美しい響きに身を委ねてみてはいかがですか。
Over the RainbowKeith Jarrett

『オズの魔法使い』劇中歌としてあまりにも有名なこの曲。
ジャズのスタンダード曲としてもおなじみですが、キース・ジャレットさんのソロ演奏により、ピアノジャズとしての広く知られるようになったのではないでしょうか。
シンプルなメロディをジャズ特有の和音が彩ることで、その魅力をさらに増しています。






