RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

【ご当地ソング】日本全国の名曲&郷土愛の詰まったおすすめソング

日本各地には、風土や古くから伝わる風習、郷土愛、名物料理など、さまざまなテーマで制作された「ご当地ソング」が存在します。

しかし、自分の生活圏や地元から遠く離れた土地の歌を知っているという方は少ないはず。

もしかしたら、長年暮してきた地域のご当地ソングすら、知らずに過ごしている方もいるかもしれませんね。

そこで本記事では、日本全国のご当地ソングのなかから、多くの皆さんに知っていただきたいインパクト大のオススメ曲をご紹介します。

訪れたことのある場所であれば現地を想像しながら、行ったことのない場所であれば歌からその土地や人々の暮らしをイメージしながら聴いてみてくださいね。

【ご当地ソング】日本全国の名曲&郷土愛の詰まったおすすめソング(91〜100)

おおいた川東千晴

「おおいた川」東 千晴(唄)
おおいた川東千晴

大分県の雄大な「おおいた川」を舞台に、人の心の移ろいや故郷への想いを情感豊かに歌い上げた、東千晴さんの楽曲です。

この歌詞は、大分合同新聞社の作詞募集で最優秀に選ばれた作品がもとになっており、まさに地元の人々の心が紡いだ一曲と言えるかもしれませんね。

雄大な川の流れに人生を重ね合わせ、過去を懐かしみながらも前を向く姿に、共感をおぼえる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

歌謡曲のどこか懐かしいメロディが、大分の穏やかな風景を心に描き出してくれます。

故郷を離れて暮らす人にとって、この曲はまるで自分の心情を代弁してくれているかのように感じられるかもしれません。

国東半島松前ひろ子

松前ひろ子さんが歌う「国東半島」は、大分の旅情を深く感じさせる叙情演歌です。

夫である山口ひろしさんが作曲を手がけた本曲は、聴く人の心に故郷の風景を優しく映し出すようなメロディーが印象的。

映画『釣りバカ日誌19』で登場人物が熱唱したことから、曲名は知らなくてもどこかで耳にしたことがある……そんな方もいらっしゃるかもしれませんね。

この曲をきっかけに国東市の観光親善大使にも任命された松前さん。

その情感豊かな歌声は、歌詞に描かれる半島の美しい情景と溶け合い、まるで自分がそこを旅しているかのような気分にさせてくれるでしょう。

豊後巡礼松前ひろ子

松前ひろ子さんが歌う『豊後巡礼』は、別府、湯布院、九重といった有名な温泉地や、竹田・中津の城下町などが登場し、まるで一緒に旅をしているかのような気分になりますね。

女性の色っぽさをうまく表現した一節からは、旅先でのしっとりとした情緒も伝わってきます。

豊後水道の港町で旬の味覚を楽しむ様子も歌われており、大分の風土を色濃く感じる1曲です。

この曲を聴きながら現地を訪れると、旅がより一層味わい深いものになるかもしれません。

湯平雨情水城なつみ

大分県の名湯・湯平温泉を舞台に、大切な人との幸せな時間を歌った水城なつみさんの一曲です。

まるで情緒あふれる石畳の温泉街の光景が目に浮かぶようですね。

灯るランタンが宵を彩るなか、寄り添い歩く二人のぬくもりが、水城さんの情感豊かな歌声を通してじんわりと伝わってきます。

その情景描写の美しさは、まるで一枚の風景画を眺めているかのよう。

湯平温泉のしっとりとした風情に浸りながら、心温まる恋模様に共感をおぼえる方も多いのではないでしょうか。

大分への旅情をかきたてられる名曲です。

宮崎てげてげ音頭水木大介

地元宮崎への深い愛情を感じさせる水木大介さんが歌う、底抜けに明るい音頭曲です。

この曲は、当時の宮崎県知事だった東国原英夫氏が作詞を手がけたことでも知られています。

「てげてげ」は宮崎の方言で「ほどほどに」という意味なのだそう。

歌詞には焼酎や豊かな自然など、宮崎らしい風景がふんだんに盛り込まれており、そのおおらかな土地柄が目に浮かぶようです。

三味線や太鼓が刻む軽快なリズムを聴いていると、まるで地元のお祭りに参加しているかのような気分になるのではないでしょうか。

県民に愛されるアンセムになった理由もよくわかりますね。

日向岬水森かおり

水森かおり「 日向岬」MV(2023年1月24日発売)【公式】
日向岬水森かおり

「ご当地ソングの女王」水森かおりさんが、自ら観光大使を務める宮崎県日向市を舞台にした1曲です。

別れの悲しみを乗り越えようと、ひとり日向岬を訪れた女性の心情が歌われています。

切なさの中にも未来への希望を象徴しているかのような歌詞も素晴らしく、水森かおりさんの情感豊かな歌声が、日向灘の波音や潮風と重なり、まるで自分がその場にいるかのような気持ちにさせてくれます。

宮崎への旅情をかき立てられる楽曲といえるでしょう。

湯布院有情観月ゆうじ

観月ゆうじ「湯布院有情(yufuin ujyo)」
湯布院有情観月ゆうじ

大分市出身の観月ゆうじさんが、故郷への深い愛情を込めて歌い上げたのがこの『湯布院有情』です。

劇団四季で培われたドラマティックな歌声で、名湯の町のしっとりとした風情を見事に表現しています。

歌詞に耳をすませば、朝霧に煙る金鱗湖や辻馬車の優しい揺れといった、湯布院ならではの情景が鮮やかに心に浮かんでくるのではないでしょうか。

別れの切なさを歌いながらも、その奥底には故郷の温かさがじんわりと広がります。

この一曲は、まるで湯布院の空気をそのまま閉じ込めた小さな物語のよう。

旅のお供に聴けば、町の景色がより一層、情緒深く感じられるかもしれませんね。