【ご当地ソング】日本全国の名曲&郷土愛の詰まったおすすめソング
日本各地には、風土や古くから伝わる風習、郷土愛、名物料理など、さまざまなテーマで制作された「ご当地ソング」が存在します。
しかし、自分の生活圏や地元から遠く離れた土地の歌を知っているという方は少ないはず。
もしかしたら、長年暮してきた地域のご当地ソングすら、知らずに過ごしている方もいるかもしれませんね。
そこで本記事では、日本全国のご当地ソングのなかから、多くの皆さんに知っていただきたいインパクト大のオススメ曲をご紹介します。
訪れたことのある場所であれば現地を想像しながら、行ったことのない場所であれば歌からその土地や人々の暮らしをイメージしながら聴いてみてくださいね。
- 演歌のご当地ソングまとめ。日本各地が歌詞に登場する名曲
- 【大阪の歌】情熱的&人情味あふれる大阪ソングをピックアップ
- 【2025】北海道を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 【埼玉の歌】ユーモアあふれる名曲多数!さいたま愛が詰まったご当地ソング
- 【ふるさとの歌】懐かしさで胸がいっぱいになる人気の邦楽曲を厳選
- 【京都ソング】京都を歌った名曲・テーマになった歌。歌い継がれる故郷のこころ
- 福岡を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 新潟を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 東京にまつわる歌。人気のJ-POP名曲まとめ【2025】
- 恋心を歌った名曲。おすすめの人気曲
- 静岡を歌った名曲を紹介~ご当地ソング・人気曲まとめ【2025】
- 【鹿児島の歌】歌い継がれる故郷のこころ|鹿児島を感じる名曲を厳選
- 長野を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
【ご当地ソング】日本全国の名曲&郷土愛の詰まったおすすめソング(21〜30)
風はみらい色

佐賀の豊かな緑がきらめき、どこまでも青い空が広がるような、希望に満ちたサウンドが魅力の1曲です。
自然の生命力に触れ、未来へと一歩踏み出す人の姿を、爽やかで清らかなメロディに乗せて描いています。
人と人との温かな出会いや、夢を信じて進むことの素晴らしさを歌った本作は、聴く人の心をそっと照らしてくれるでしょう。
この楽曲は、財津和夫さんが補作詞と作編曲を手がけ、1993年4月に佐賀県のイメージソングとして制作されました。
新しい挑戦を始める朝や、佐賀の美しい景色の中をドライブするときに聴けば、きっと心に明るい未来が描けるはずです!
三重県大好きAgorophius

地元愛をこんなにも愉快に鳴らすバンドがいるなんて!
三重発のAgorophiusは、ロックを軸にオタク的ユーモアを混ぜる3ピース。
本作は、天むすや津ぎょうざ、赤福といった味の記憶から、終電やバスのあるあるまでを畳みかけ、誇らしさと笑いで観客を巻き込むコール&レスポンス型のアンセムです。
2019年8月の主催サーキットで先行し、同年10月に店頭発売。
3曲構成で尺は4分39秒、『ギャルすこ』『エッチコンロ点火w』と並び、アルバム『ザベストアゴ』や『ファイナルオタククエスト』の系譜を補強するライブ定番へ。
伊勢や熊野へ向かう道すがら、仲間と声を合わせたい人、三重の景色を思い出して元気を取り戻したい人にぴったりです。
くわなにさくはなMummy-D(RHYMESTER)

川辺の風と祭りばやしがふっと目の前へ広がる、この楽曲は、Mummy‑Dさんのしなやかな語りが七里の渡しや石取祭、焼きはまぐりまで韻に織り込み、案内人のまなざしと誇りを鮮やかに映し出す一編です。
温かなビートに揺れながら。
2019年8月に公開された作品で、三重県桑名市の観光施策と結びついたタイアップとして制作され、ソロでは2024年3月にアルバム『Bars of My Life』を発売していますが、本作は自治体の書き下ろしとして独立した位置づけです。
桑名へ出かける前の予習に、帰省の車中に、歴史散歩のお供にもぴったり。
地図を開き、耳に残った地名をたどってみるのもよいかもしれませんね。
三重西小学校The Shiawase

ふるさとの匂いが胸にひろがる、三重の土と風景をまっすぐ描いた1曲です。
田んぼ道や濃い藍色の空、ランドセルの重みまでが浮かび、幼い記憶と初恋のときめきが今の鼓動と溶け合う。
メロディは温かく、サビで視界が開けるような高揚。
作詞作曲は仲井“B.B.”陸さん。
The Shiawaseが歌い、2019年12月のアルバム『こたつ』収録で、2020年3月には予定されていたビクターロック祭りに呼応する形でMVを公開。
JFL presents FOR THE NEXTやCROSS FMでもオンエア。
通学路の景色を思い出したい時、三重の空気を深呼吸したい人に寄り添います。
旅先で聴けば景色がいっそう鮮やかに感じられます。
宝探しくるり

街の風景や人々の暮らしの中に輝く小さな幸せを見つけ出す、温かな視点で描かれた1曲です。
くるりのメンバーが実際に佐賀県江北町を訪れ、その豊かな自然や文化に触れた感動が、まるで宝物を見つけたときのような喜びに満ちたメロディに昇華されているのです。
2022年8月に公開された本作は、江北町の町制施行70周年を記念したテーマソングとして制作されました。
町の玄関口である江北駅の駅メロディにも採用され、地域の人々の日常に優しく溶け込んでいます。
忙しない毎日に少し疲れたとき、くるりが紡ぐ穏やかな音色に耳を澄ませて、あなたのすぐそばにある「宝物」を探してみるのもすてきですよ。
佐賀の先っぽ基山どぶろっく

故郷への深い愛情とどぶろっくらしいユーモアが見事に融合した、心温まるロックチューンです。
佐賀県の端っこで福岡県に食い込んでいる、という故郷の町の特徴を、親しみやすいダジャレを交えつつ愛情たっぷりに歌い上げています。
ただ面白いだけじゃない、温かなまなざしが伝わってきますよね!
本作は、2018年7月に基山町の町制80周年を記念して制作された、どぶろっくのふるさと大使就任に花を添える1曲。
町のPRにも活用されている特別な作品なんです。
エネルギッシュなサウンドなので、ドライブのお供にすれば気分が上がること間違いなし!
自分の故郷を思い浮かべながら聴いてみてくださいね。
佐賀県~その後のSAGA~はなわ

2003年の大ヒット曲から15年の時を経て、故郷への思いを新たにつづった、はなわさんの続編曲です。
かつての自虐的な笑いは円熟した愛情深いユーモアへと昇華され、現在の佐賀への温かいまなざしが描かれています。
クスッと笑える歌詞と心地よいベースラインが相まって、聴く人の心をじんわりと温める本作。
2018年10月発売のアルバム『カラアゲ』に収録された1曲で、地元を離れて暮らす方が聴けば、きっと懐かしい景色や思い出が心に浮かぶはず。
ぜひご自身の故郷に思いをはせながら聴いてみてくださいね。