【ご当地ソング】日本全国の名曲&郷土愛の詰まったおすすめソング
日本各地には、風土や古くから伝わる風習、郷土愛、名物料理など、さまざまなテーマで制作された「ご当地ソング」が存在します。
しかし、自分の生活圏や地元から遠く離れた土地の歌を知っているという方は少ないはず。
もしかしたら、長年暮してきた地域のご当地ソングすら、知らずに過ごしている方もいるかもしれませんね。
そこで本記事では、日本全国のご当地ソングのなかから、多くの皆さんに知っていただきたいインパクト大のオススメ曲をご紹介します。
訪れたことのある場所であれば現地を想像しながら、行ったことのない場所であれば歌からその土地や人々の暮らしをイメージしながら聴いてみてくださいね。
【ご当地ソング】日本全国の名曲&郷土愛の詰まったおすすめソング(31〜40)
未来へ続くまちNEW!作詞・作曲:南こうせつ

四国中央市の誕生を記念して制定されたイメージソング『未来へ続くまち』。
作詞作曲は、フォーク界の巨匠である南こうせつさんです。
合併で一つになった街の人々が、手を取り合って未来へ歩む姿が目に浮かぶようですよね。
南こうせつさんならではの優しいギターの音色と温かい歌声が、新しい街の輝かしい未来を願うメッセージと見事に調和。
市の記念式典で合唱団と共に披露されるなど、地域に深く浸透しているのも魅力です。
「この街で良かった」と、市民の心を一つにしてくれる温かい力に満ちた1曲。
故郷の未来に想いを馳せたくなる、愛媛が誇るご当地ソングです。
取手市民のうた~新しい明日~NEW!作詞・作曲:谷本貴義

アニメ『ドラゴンボール改』の主題歌などで知られるシンガーソングライター、谷本貴義さんが手がけた取手市の新しい市民歌です。
この曲は、市制50周年を記念して、市民とともに作り上げた未来への応援歌。
歌詞には、市の鳥であるフクロウやカワセミといった自然の象徴だけでなく、公募で集まった市民の言葉がちりばめられています。
谷本さんらしいロックで明るいメロディーを聴いていると、希望に満ちた「新しい明日」が目に浮かぶようですね。
取手市民の方はもちろん、故郷を愛するすべての人々の心を温かくしてくれる1曲ではないでしょうか。
石岡、わがふるさとNEW!作詞:大島花子、石岡市民のみなさん/作曲:大島花子

シンガーソングライターの大島花子さんと石岡市民が共に作り上げた、市の合併10周年を記念する楽曲です。
市民から寄せられた800を超える「言葉と想い」が織り込まれた歌詞には、筑波山や恋瀬川の風景、そして「獅子おどるまち」の活気まで、石岡の魅力がぎゅっと詰め込まれています。
大島さんの温かい歌声と、「オッシャイナー」という親しみやすい合いの手が絶妙にマッチしていますよね。
聴いているだけで、故郷を大切に思う人々の心が伝わってきます。
石岡市民の方はもちろん、故郷を離れて暮らす人の心にも深く響くのではないでしょうか。
素敵な明日のためにNEW!作詞:秋元 康/作曲:後藤 次利

ひたちなか市の誕生を祝い、未来への希望を託して制作されたご当地ソングです。
作詞を秋元康さん、作曲を後藤次利さんというJ-POP界のヒットメーカーが手掛け、歌唱は本田美奈子さんという豪華な布陣。
新しい街のスタートを祝福する、希望に満ちた歌詞が心に響きます。
「素敵な明日」という未来へ向かって、市民が手を取り合って進んでいく情景が目に浮かぶようですね。
本田さんのどこまでも伸びるクリアな歌声が、未来を明るく照らす太陽のように感じられます。
ひたちなか祭りのダンスパレードを彩り、街に流れる時報のメロディーとして、市民の暮らしに深く浸透している本曲。
街への愛と誇りを育む、大切な一曲として歌い継がれていくでしょう。
涙の印籠NEW!勝手に観光協会

みうらじゅんさんと安齋肇さんによるユニット「勝手に観光協会」が手がけた、茨城県のご当地ソングです。
この曲の魅力は、主人公の切ない恋心を、なんと水戸黄門の「印籠」に例えるというユニークな発想にありますよね。
「愛するために嘘がいる」というやるせない気持ちが、「涙の印籠」という言葉に凝縮されているのが印象的です。
歌詞には「筑波山のガマの脂汗」や「水戸納豆の糸」といった茨城の名物が多数登場し、主人公の複雑な心境をコミカルに描き出しているのも注目すべきポイント。
哀愁とユーモアが絶妙に溶け合った、茨城愛あふれる1曲です。