RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

【ご当地ソング】日本全国の名曲&郷土愛の詰まったおすすめソング

日本各地には、風土や古くから伝わる風習、郷土愛、名物料理など、さまざまなテーマで制作された「ご当地ソング」が存在します。

しかし、自分の生活圏や地元から遠く離れた土地の歌を知っているという方は少ないはず。

もしかしたら、長年暮してきた地域のご当地ソングすら、知らずに過ごしている方もいるかもしれませんね。

そこで本記事では、日本全国のご当地ソングのなかから、多くの皆さんに知っていただきたいインパクト大のオススメ曲をご紹介します。

訪れたことのある場所であれば現地を想像しながら、行ったことのない場所であれば歌からその土地や人々の暮らしをイメージしながら聴いてみてくださいね。

【ご当地ソング】日本全国の名曲&郷土愛の詰まったおすすめソング(11〜20)

四日市の歌NEW!伊藤秀志

四日市の歌 伊藤秀志 (三重県四日市市 )
四日市の歌NEW!伊藤秀志

三重の空気を胸いっぱいに吸い込むような、素朴なフォーク。

街の息づかいと海山の気配をやさしく映し、ふるさとの記憶を呼び起こします。

この楽曲は地名や暮らしの情景を織り込み、アコースティックの柔らかな響きで帰郷の心を包みます。

歌声は語りかけるように親密で、サビは水平線が開けるように晴れやか。

弾き語りでも映える構成で、口ずさみやすさも抜群です。

2007年にアルバム『故郷(うち)へ帰ろう』に収録。

伊藤秀志さんは2003年『大きな古時計・ZuZuバージョン』でオリコン総合17位・20万枚超を記録し、その系譜の“ご当地連作”で本作が光ります。

旅路や帰省の車内、夕暮れの散歩にもぴったりです。

オススメです!

ヤイテ、ヤイテ、サガNEW!勝手に観光協会

佐賀県ご当地ソング「ヤイテ、ヤイテ、サガ」/勝手に観光協会
ヤイテ、ヤイテ、サガNEW!勝手に観光協会

ギタレレとオカリナの軽快な音色と、思わずクスッと笑ってしまう歌詞で佐賀県の魅力が描かれる愛すべき1曲です。

みうらじゅんさんと安齋肇さんによるユニット、勝手に観光協会が手掛けた本作では、呼子のイカや有田焼、吉野ヶ里遺跡といった名所名物が次々と登場します。

聴いているだけで佐賀を旅しているような気分になれるユニークな歌詞が魅力的ですよね。

この楽曲は、全国を旅してご当地ソングを作る企画の一環で、2008年2月発売のアルバム『勝手に観光協会Vol.3 ご当地ソングCD完結編』に収録されています。

旅先の旅館で録音するという制作スタイルが、楽曲の持つ温かくもゆるい雰囲気を生み出しているのでしょう。

佐賀にゆかりのある方はもちろん、ドライブ中に楽しい気分になりたい方にもオススメです。

ぜひこのユーモアあふれる世界観に触れてみてくださいね!

潜ってエスパーニャNEW!勝手に観光協会

三重県ご当地ソング「潜ってエスパーニャ」/勝手に観光協会
潜ってエスパーニャNEW!勝手に観光協会

潮の匂いとユーモアが弾ける、ご当地ポップの快作です。

海女の息遣い、夫婦岩の朝、伊勢うどんや松阪牛までを小気味よくつなぎ、笑いの背後にふるさとへの敬愛をにじませます。

この楽曲は観光案内の体裁を借りたミュージカル仕立てで、聴けば三重の景が立ちのぼるはず。

2008年2月に発売された作品で、アルバム『勝手に観光協会 Vol.2』(2004年)に収録後、アルバム『勝手に御当地ソング47+1 日本全国旅館録音』にも収められました。

作曲はみうらじゅんさん、制作は勝手に観光協会。

タイアップはありません。

本作は伊勢志摩への旅の前後や、郷土の歌で気分を上げたい時にぴったり。

ローカル文化を軽やかに楽しみたい人、コミカルなご当地ソングで気持ちを明るくしたい人におすすめです。

志摩半島NEW!鳥羽一郎

潮の匂いと真珠いかだのきらめきが立ち上がる、地元密着の演歌。

海で育った鳥羽一郎さんの声が、和具や大島、前浜漁港、“潮かけ祭り”を具体的に描き、誇りと人情を力強く伝えます。

三重県鳥羽市出身で遠洋漁業の経験を持つ歌い手ならではの重みが響き、港の労働や祭礼の熱まで肌で感じさせます。

行事は来場者約1万人の年もあり、志摩ふれあい公園には歌碑も。

2001年8月のシングルで、作詞は里村龍一、作曲は美樹克彦、編曲は蔦将包。

2001年10月のアルバム『鳥羽一郎 全曲集』に収録され、後年はアルバム『この道』にも。

B面は『大王の疾風』。

2001年の第52回NHK紅白歌合戦で披露。

この楽曲は、海沿いのドライブや郷里を思う夜におすすめ。

本作のうねるリズムが記憶を呼び起こします。

神田川かぐや姫

青春の切なさと都市の風景が織り交ぜられた、日本のフォークソング史に残る名曲です。

かぐや姫の代表作となったこの楽曲は、1973年9月にリリースされ、オリコン週間チャートで1位を獲得。

160万枚以上の売り上げを記録しました。

若い2人の純粋な愛と貧しくも幸せな日々を描いた歌詞は、多くの人々の心に響きました。

本作は、当時の社会背景や若者たちの心情を反映しており、愛を支えに生きる姿に共感が集まりました。

フォークソングファンはもちろん、青春時代を懐かしむ方にもオススメの1曲です。