【ご当地ソング】日本全国の名曲&郷土愛の詰まったおすすめソング
日本各地には、風土や古くから伝わる風習、郷土愛、名物料理など、さまざまなテーマで制作された「ご当地ソング」が存在します。
しかし、自分の生活圏や地元から遠く離れた土地の歌を知っているという方は少ないはず。
もしかしたら、長年暮してきた地域のご当地ソングすら、知らずに過ごしている方もいるかもしれませんね。
そこで本記事では、日本全国のご当地ソングのなかから、多くの皆さんに知っていただきたいインパクト大のオススメ曲をご紹介します。
訪れたことのある場所であれば現地を想像しながら、行ったことのない場所であれば歌からその土地や人々の暮らしをイメージしながら聴いてみてくださいね。
- 演歌のご当地ソングまとめ。日本各地が歌詞に登場する名曲
- 【大阪の歌】情熱的&人情味あふれる大阪ソングをピックアップ
- 【2025】北海道を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 【埼玉の歌】ユーモアあふれる名曲多数!さいたま愛が詰まったご当地ソング
- 【ふるさとの歌】懐かしさで胸がいっぱいになる人気の邦楽曲を厳選
- 【京都ソング】京都を歌った名曲・テーマになった歌。歌い継がれる故郷のこころ
- 福岡を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 新潟を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 東京にまつわる歌。人気のJ-POP名曲まとめ【2025】
- 恋心を歌った名曲。おすすめの人気曲
- 静岡を歌った名曲を紹介~ご当地ソング・人気曲まとめ【2025】
- 【鹿児島の歌】歌い継がれる故郷のこころ|鹿児島を感じる名曲を厳選
- 長野を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
【ご当地ソング】日本全国の名曲&郷土愛の詰まったおすすめソング(91〜100)
宮崎てげてげ音頭水木大介

地元宮崎への深い愛情を感じさせる水木大介さんが歌う、底抜けに明るい音頭曲です。
この曲は、当時の宮崎県知事だった東国原英夫氏が作詞を手がけたことでも知られています。
「てげてげ」は宮崎の方言で「ほどほどに」という意味なのだそう。
歌詞には焼酎や豊かな自然など、宮崎らしい風景がふんだんに盛り込まれており、そのおおらかな土地柄が目に浮かぶようです。
三味線や太鼓が刻む軽快なリズムを聴いていると、まるで地元のお祭りに参加しているかのような気分になるのではないでしょうか。
県民に愛されるアンセムになった理由もよくわかりますね。
日向岬水森かおり

「ご当地ソングの女王」水森かおりさんが、自ら観光大使を務める宮崎県日向市を舞台にした1曲です。
別れの悲しみを乗り越えようと、ひとり日向岬を訪れた女性の心情が歌われています。
切なさの中にも未来への希望を象徴しているかのような歌詞も素晴らしく、水森かおりさんの情感豊かな歌声が、日向灘の波音や潮風と重なり、まるで自分がその場にいるかのような気持ちにさせてくれます。
宮崎への旅情をかき立てられる楽曲といえるでしょう。
【ご当地ソング】日本全国の名曲&郷土愛の詰まったおすすめソング(101〜110)
湯布院有情観月ゆうじ

大分市出身の観月ゆうじさんが、故郷への深い愛情を込めて歌い上げたのがこの『湯布院有情』です。
劇団四季で培われたドラマティックな歌声で、名湯の町のしっとりとした風情を見事に表現しています。
歌詞に耳をすませば、朝霧に煙る金鱗湖や辻馬車の優しい揺れといった、湯布院ならではの情景が鮮やかに心に浮かんでくるのではないでしょうか。
別れの切なさを歌いながらも、その奥底には故郷の温かさがじんわりと広がります。
この一曲は、まるで湯布院の空気をそのまま閉じ込めた小さな物語のよう。
旅のお供に聴けば、町の景色がより一層、情緒深く感じられるかもしれませんね。
高原ロマン永井龍雲

シンガーソングライターの永井龍雲さんが、宮崎県高原町への深い愛情を込めて作り上げた「ふるさと讃歌」と呼べる楽曲です。
2010年のライブをきっかけに生まれたこの曲は、町の歴史や豊かな自然、そして文化までもが丁寧に織り込まれています。
永井さんの叙情的でどこか哀愁を帯びた歌声に耳を傾けていると、雄大な霧島連山の麓に広がるのどかな風景が目に浮かぶようです。
故郷を思うその温かい気持ちは、地元の方はもちろん、宮崎の地に心を寄せる多くの人々の心情を代弁してくれるのではないでしょうか。
旅の思い出に浸りたいときにもぴったりの1曲といえるでしょう。
くまもと自慢歌Pi坊

熊本の豊かな情景を、明るく弾むようなメロディで描き出すこの作品は、聴く人を楽しい気分に誘います。
どこか懐かしい民謡の響きと、陽気なラテンのリズムが絶妙に合わさり、熊本のお祭りのようなにぎやかさを感じさせますね。
2013年7月にCDシングルとして発売された本作は、Pi坊さんの初期ディスコグラフィーを彩る、熊本愛の結晶!
2016年の熊本地震以降は、復興への願いを込めて歌われることもありました。
熊本への旅のお供に、また、故郷を懐かしむひとときに聴けば、心が温まるのではないでしょうか。
くまモン うまかモンケロポンズ

熊本の美味しい魅力が詰まった、ケロポンズによる元気いっぱいの楽曲です。
歌詞には、ばんぺいゆや馬刺し、いきなりだんごといった熊本自慢の「うまかモン」が次々と登場し、聴く人の心もお腹も満たしてくれます。
本作は2017年3月の「くまモン誕生祭」でお披露目され、同年4月にはDVD『くまモンミュージックビデオ よかモン♪セレクション』へ、さらに2020年3月にはCD『くまモン10th ANNIVERSARY CD&PHOTO BOOK~ハッピー&サプライズ~』にも収録されました。
子供たちが簡単に真似できる可愛らしい振付も魅力で、熊本の食文化に触れる楽しいひとときにピッタリの1曲です。
かモン!くまモン!ケロポンズ・すかんぽ・出口たかし

熊本の元気と優しさがギュッと詰まった、聴くだけで笑顔があふれる1曲です。
本作は、リズミカルなキッズソングでありながら、大人も心地よく楽しめるJ-POP寄りのポップチューン。
繰り返されるキャッチーなフレーズや心はすむ掛け声は、くまモンのチャームポイントである元気さや優しさ、そして熊本への深い愛情をストレートに伝えてくれます。
くまモンデビュー10周年という記念すべき年のために制作され、アルバム『くまモン10th ANNIVERSARY CD&PHOTO BOOK ~ハッピー&サプライズ~』にも収められました。
親子で一緒に踊りたくなるような、ハッピーな気持ちにさせてくれる楽曲ですよね。