RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

タイトルが「ま」から始まる曲名まとめ

タイトルが「ま」から始まる曲って、どんな曲が思い浮かびますか?

パッと聞かれるとなかなか出てこないものですが、探せば「あ!あの曲も」「この曲もそうだ」と思いつくものですよね。

そこでこの記事では、タイトルが「ま」から始まる曲を紹介します。

テレビなどでもよく歌われ老若男女誰もが知っている名曲や、昭和にリリースされ長きにわたって愛されている曲など、さまざまな曲を集めました。

曲名しりとりなどをするときにも、とっても便利ですよ!

ぜひ、チェックしてみてくださいね。

タイトルが「ま」から始まる曲名まとめ(141〜150)

マッチ岩佐美咲

岩佐美咲『マッチ』Music Video[特別出演:玉袋筋太郎](2024年8月28日発売)
マッチ岩佐美咲

現代演歌の世界にひたりたいなら、この1曲はいかがでしょうか。

AKB48出身の演歌歌手、岩佐美咲による楽曲です。

2024年8月に11枚目のシングルとしてリリースされました。

消えゆく愛の炎を、夜のスナックで揺れるマッチの灯りに重ね合わせた歌詞がなんとも切ないんですよね。

主人公になりきって感情豊かに歌い上げれば、聴く人の心に深く響くと思います。

まにまにのまに松阪ゆうき

演歌の粋な世界観とポップスが融合した、とってもお洒落なナンバーです。

松阪ゆうきさんの楽曲で、2024年6月に通算9枚目のシングルとしてリリース。

本作は、ジャズクラブを思わせる軽快なサウンドが特徴の演歌歌謡です。

歌詞には、恋心に揺れる切ない気持ちがつづられていて、その世界観に思わず引き込まれちゃいます。

カラオケで歌って、かっこよく決めちゃいましょう!

まっぴら御免神野美伽

神野美伽「まっぴら御免」Music Video
まっぴら御免神野美伽

きっぱりと前を向く強い姿がかっこいい1曲です!

演歌の枠にとらわれず活躍する神野美伽さんの楽曲で、2025年5月にシングルとしてリリース。

彼女の魂を揺さぶるような歌声がたまりません。

自分の足で未来を切り拓くという決意を歌った本作は、聴いているだけで背中を押されるようですね。

カラオケで熱唱してスカッとしたい時や、いつもと違う一面で場を盛り上げたい時にピッタリ!

MARIONETTEBOØWY

50代前半の男性にとって、BOØWYは憧れの存在だったのではないでしょうか?

いまだにカラオケでもよく歌われていますよね。

こちらの『MARIONETTE』は、そんなBOØWYの代表作。

氷室京介さんは、声量を抑えて高音を出しやすくするという独特の発声が特徴なのですが、本作ではその特徴が色濃く反映されています。

彼のようにやや高いフレーズは、声量をあえて落として歌うとスムーズにピッチを合わせられます。

ロングトーンが非常に少ない作品なので、肺活量に自信がない方にもオススメです。

祭りの終わりcadode

cadode – 祭りの終わり (When your time comes)
祭りの終わりcadode

koshiさん、ebaさんらによる3人組ユニットcadodeは、“廃墟ポップ”という独自の音楽性を掲げ、J-POPシーンで独特の存在感を放つ稀有なグループですよね。

この『祭りの終わり』は、ケルティックな響きをまとった壮大で晴れやかなサウンドが印象的ですが、その根底に流れているのは祭りの後の静寂と、そこはかとない寂寥感です。

夏の喧騒が遠ざかっていく夜、センチメンタルな気分でこの曲を聴けば、koshiさんのどこか儚げな歌声も相まって、胸の奥にじんわりと染み渡るような感覚を味わえますよ。

過ぎ去った季節に思いを馳せる、そんな時間にふさわしい一曲と言えそうです。

真夏のダンスホールGO!GO!7188

サーフロックや歌謡曲の要素を飲み込んだ独自の世界観で、今なお多くのファンを持つGO!GO!7188。

そんな彼女たちの『真夏のダンスホール』は、まさに灼熱の太陽の下で聴きたいキラーチューンなのですね!

會田茂一さんをプロデューサーに迎えたことで、鋭利なギターサウンドにギラギラとしたポップさが加わり、最高にキャッチーな仕上がりになっています。

まるでアスファルトの照り返しのような熱気を帯びたバンドアンサンブルは、聴いているだけで汗が噴き出してきそう。

夏のドライブでかければ、否が応でも気分が盛り上がってしまうこと間違いなしですよ!

マニフェストRADWIMPS

RADWIMPS – マニフェスト [Official Music Video]
マニフェストRADWIMPS

もしも自分が総理大臣になったら、という壮大なスケールの公約でいちずな愛を叫ぶ、RADWIMPSの楽曲です。

途方もないユーモアで、照れくさくて言えない「好き」という気持ちを表現する主人公に、思わずクスッとしてしまうでしょう。

本作は2010年6月に発売されたシングルで、アルバム未収録ながらも多くのファンの心をつかみました。

この曲を聴けば、あなただけのユニークな方法で思いを伝えてみよう、と勇気が湧いてくるかもしれませんね。