狙え高得点!男性向けハイスコアのためのカラオケ曲
単純にカラオケで高得点を狙うということを考えた場合、やはり選曲のポイントは、「メロディの歌いやすい曲」「歌詞のわかりやすい曲」そして「リズムのわかりやすい曲」から選ぶということになるでしょう。
そうなると選曲は自ずと90年代以前…いわゆる昭和や平成初期の歌謡曲やニューミュージック、J-POPが中心になると思います。
近年の曲って、メロディもリズムも複雑な曲が多くて、一聴しただけで「難しい!!」と思われる方も多いでしょうからね。
本稿ではカラオケで高得点を狙いたい男性に向けて、そんな近年の曲の中からでも比較的歌いやすそうな曲も積極的に選んでみました。
昔のヒット曲に比べると歌うための難易度は少々高めになりますが、各曲の記事には高得点のための注意点やアドバイスなども記載していますので、本稿をご参考にぜひチャレンジしてみてください!
高得点が出せるとやはり気持ちいいですからね!
- 【男性向け】カラオケで100点を狙える曲!解説付き
- 【カラオケ】簡単に高得点を狙える曲|定番から最新の楽曲が登場
- カラオケ初心者でも安心!男性が歌いやすい曲
- 【男性編】演歌でカラオケの高得点が狙える曲
- 50代の男性におすすめの歌いやすいカラオケ曲
- 【男性向け】声が低い方でも高得点が狙えるカラオケ曲
- 【男性向け】歌が上手くなる曲はこれ!カラオケ練習に効果的な楽曲
- 40代男性に歌ってほしいカラオケソング|女性が聴きたいヒット曲を厳選!
- 【男性向け】カラオケで歌えたらかっこいいモテ曲
- 声が低い男性、低音が得意な男性の方にオススメのカラオケ曲
- 【10代男性向け】カラオケで高い点数が出やすい曲まとめ【2025】
- 【20代男性向け】カラオケで歌いやすい懐メロ&最近の曲
- 【40代男性向け】カラオケで楽しめる懐かしのあの曲!
狙え高得点!男性向けハイスコアのためのカラオケ曲(111〜120)
Dragon nightSEKAI NO OWARI

動画サイトでは1億再生を超えた大ヒット曲です。
せまく低い音域に対して抑揚もないので比較的簡単で高得点のとりやすい歌です。
いまのカラオケではボイスチェンジャー機能が付いているので雰囲気を出すこともできると思います。
狙え高得点!男性向けハイスコアのためのカラオケ曲(121〜130)
エイリアンズキリンジ

堀込高樹と堀込泰行の兄弟で結成された「キリンジ」は、メロディのうまい外し方、チョイスされるワードがとてもカッコイイバンドです。
アンニュイでおだやかな歌声でありながら、ひそやかな情熱も感じますね!
カラオケでも歌いやすいと思いますよ!
What We Got 〜奇跡はきみと〜King&Prince

King & Princeの『What We Got 〜奇跡はきみと〜』はミッキーマウスとダンスしていてかわいいですよね!
こちらの楽曲はミッキー100周年に向けたプロジェクトの曲みたいですよ!
曲を通して聴くと実際にハモっている部分はBメロの途中部分だけで、サビはユニゾンになっています。
サビは同じフレーズの繰り返しでとてもわかりやすい曲なので、ご自分でハモリを入れてもいいと思います!
ユニゾンも楽しいですが、ところどころハモリを入れるとまた楽しさが変わりますよね。
ちなみに私だったらサビの日本語で歌っている部分を上ハモで歌います!
いろいろ試してみてしっくりくるのを見つけてみてください!
リンダリンダTHE BLUE HEARTS

1987年5月リリースのTHE BLUE HEARTSの記念すべきデビューシングル。
87年と言えば、日本はバンドブームの真っ只中。
中でもTHE BLUE HEARTSは当時、隆盛を極めたビートパンクと言われるジャンルの中心的存在でした。
かつて学園祭などでこの曲をコピーした方も多いのではないかなと思います。
良くも悪くもも単純明快なこの曲、カラオケで高得点を出すにも、難しいことは考えずに勢いで歌い切りましょう!サビ部分は仲間と合唱するのも楽しいかもしれませんね!
家族になろうよ福山雅治

福山雅治さんの通算27枚目のシングルで、2011年8月31日リリース。
結婚情報誌「ゼクシィ」CMソングやテレビ東京系バラエティ番組『家族になろう(よ)』イメージソングにも採用されていました。
アコースティックなアレンジがとても心地いいバラード曲に仕上げられていますね。
この曲のボーカルメロディ自体は、とてもシンプルでとても口ずさみやすいものなので、カラオケで歌っても高得点を狙いやすいのではないかと思います。
でも、ボーカルメロディがシンプルなだけに、ともすれば平板な歌になってしまいがちになる気がしますから、歌詞の中の母音、子音の響きや歌唱表現などには十分に注意して歌ってくださいね。
シンプルな曲なので、表現力が重要になってくる楽曲だと思います。
大好物スピッツ

スピッツの通算45作目のシングルで、2021年11月3日リリース。
ングル発売と同日に公開された映画『劇場版「きのう何食べた?」』の主題歌に起用されています。
非常に彼ららしいミドルテンポの軽快なロックソングに仕上げられています。
ボーカルメロディも、とてもスピッツらしい覚えやすく親しみやすいものになっていますから、カラオケで高得点を狙うには絶好の一曲になると思います。
リズム…と言うかビートの取り方が平板になると、とてもつまらない歌になってしまうので、歌うときはビートを取りながら2拍、4拍のアクセントを感じながらノリよく歌うことを忘れないでくださいね。
時の過ぎゆくままに沢田研二

沢田研二の14枚目のシングルで、1975年8月リリース。
これはもう明確でわかりやすいメロディと、ゆったりとした歌いやすいテンポで構成された、昭和、70年代のヒット曲の典型的な作りの曲なので、キーの設定さえ間違わなければ、どなたでも比較的簡単に高得点が狙えるでしょう。
ただし、原曲を歌うジュリーに迫る表現力を持って歌うには、それなりに歌の実力が必要な曲ではありますので、どうせなら高得点を取るだけではなく、聴く人を魅了できる歌を目指してみてくださいね!






