【カラオケ】「も」から始まるタイトルの曲まとめ
同じアーティストの曲や曲名など、さまざまなルールを決めてカラオケで歌うこともありますよね。
「〇〇から始まる曲」という五十音のなかから文字を選んで歌唱するのもオススメですよ。
この記事では、「も」から始まる曲を一挙に紹介していくので、カラオケで歌うときの参考にしていただきたいと思います。
「もし」や「もう」などのセンチメンタルな言葉が出てくる楽曲が多いので、歌詞の意味を考えたり、ストーリーを思い浮かべながら歌うのもいいでしょう。
昭和から平成、令和にかけて活躍するアーティストの「も」から始まる曲をぜひチェックしてみてくださいね。
- 「も」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「み」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 【男性に歌ってほしい】女子が選ぶ人気のカラオケソング
- 「む」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「め」から始まるタイトルの曲まとめ【メロディー、メリクリ他】
- 【40代】カラオケで歌いやすい曲ランキング【2025】
- 【カラオケ】「む」から始まる邦楽曲まとめ
- タイトルが「み」から始まる曲まとめ。しりとりやカラオケの参考に
- タイトルが「ま」から始まる曲名まとめ
- 「を」から始まるタイトルの曲。カラオケやしりとりのヒントに!
- 【女性に歌ってほしい】男性が選ぶカラオケソング。惚れる曲【2025】
- 「お」から始まるタイトルの曲【カラオケ&しりとりにも!】
- 「め」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
【カラオケ】「も」から始まるタイトルの曲まとめ(351〜360)
森の水車並木路子

『森の水車』は、緑豊かな森の中で働く水車の音を表現し、勤勉さと春の訪れを歌った楽曲です。
並木路子さんの透き通るような歌声で、水車が粉を挽き続ける様子や、楽しい春が来ることへの希望が優しく伝わってきますね。
森の水車の歌声を聴きながら、ゆっくりと体操をしたり、昔を懐かしんだりするのもいいかもしれません。
心地よいメロディとともに、春の訪れを感じてみてはいかがでしょうか。
桃色卒業中川かのん starring 東山奈央

声優アーティストとして活動される東山奈央さんが、アニメ『神のみぞ知るセカイ』の登場人物である中川かのんの名義でリリースしたシングル曲です。
ピアノとストリングスを中心としたやさしい雰囲気のサウンドと、誰でも共感できる学校で過ごした思い出を振り返るような歌詞により、卒業ソングの王道を表現しているような楽曲です。
表現がストレートであるからこそ、歌詞の中で描かれる未来への希望も真っすぐに伝わってきますよ。
もちつき中田喜直

お餅といえばお正月に食べるもの、というイメージが強いですよね。
ほとんどのご家庭ではお餅はスーパーなどで買ってくる、ということが多いかと思いますが年末に親戚やご近所、友人たちとお餅つきをするというところもあるでしょう。
そんな風景を歌っている童謡『もちつき』は小さいお子さんでも楽しく、わかりやすい1曲です。
きっとお餅つきを体験したことがないお子さんたちでも「家でお餅がつけたらたのしいなあ」と思ってくれるはずです。
全方向美少女乃紫

2024年1月にリリースされた乃紫さんのポップロックナンバー。
どの角度から見ても魅力的な女の子を描いた内容で、自己肯定感を高めるメッセージが込められています。
TikTokでデモバージョンが公開された際には、K-POPアーティストが動画で使用し大きな話題に。
本作は、Z世代の女性を中心にSNSやサブスクで注目を集めています。
乃紫さんは作詞・作曲・編曲・歌唱・映像・アートワークまでを自身で行うマルチな才能の持ち主。
ポジティブな雰囲気とダンサブルな要素が強調された本作は、カラオケで歌えば男性の心をつかむこと間違いなしです。
More Kiss井上理香子(Fairies)

Fairiesは女性5人組ダンスボーカルグループで、メンバーの井上理香子は長崎県出身です。
この曲はメジャーデビューシングルとして2011年に発売されました。
歌って踊れるアイドルとしてヒットした結果、この曲で第53回日本レコード大賞最優秀新人賞を受賞しました。
モスラの歌今村恵子、大沢さやか

1961年に公開された「モスラ」以降、モスラが登場する映画で使われ続けている楽曲です。
オリジナルバージョンの歌手はザ・ピーナッツですが、この動画は「ゴジラVSモスラ」に出演した今村恵子と大沢さやかが歌うバージョンです。
戻り川伍代夏子

伍代夏子さんが1987年にこの名義で再デビューを果たした際のデビュー曲『戻り川』。
地道なキャンペーン活動をおこない、曲は大ヒットを記録しました。
危険な恋に走る二人に訪れた別れのとき、もうどう頑張っても一緒に生きていくことは難しいのだという切ない現実を描いています。
情感たっぷりの伍代さんの歌声が、歌詞で描かれる切なさ、残る未練を一層引き立てていますね。
一緒にいたい、でもいられない、そんな演歌の真骨頂ともいえる悲恋の物語をぜひ聴いてみてくださいね。





