RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

【カラオケ】「も」から始まるタイトルの曲まとめ

同じアーティストの曲や曲名など、さまざまなルールを決めてカラオケで歌うこともありますよね。

「〇〇から始まる曲」という五十音のなかから文字を選んで歌唱するのもオススメですよ。

この記事では、「も」から始まる曲を一挙に紹介していくので、カラオケで歌うときの参考にしていただきたいと思います。

「もし」や「もう」などのセンチメンタルな言葉が出てくる楽曲が多いので、歌詞の意味を考えたり、ストーリーを思い浮かべながら歌うのもいいでしょう。

昭和から平成、令和にかけて活躍するアーティストの「も」から始まる曲をぜひチェックしてみてくださいね。

【カラオケ】「も」から始まるタイトルの曲まとめ(81〜90)

モンブラン生田絵梨花

生田絵梨花 「モンブラン」Lyric Video
モンブラン生田絵梨花

乃木坂46の元メンバー、生田絵梨花さん。

現在はタレントやソロアーティストとして活躍しています。

そんな生田絵梨花さんの楽曲のなかでも、特に音痴の方にオススメしたいのが、こちらの『モンブラン』。

本作はオーソドックスなバラード調のJ-POPに仕上げられています。

音域が狭い作品というわけではありませんが、どの作品もひと昔前の歌いやすいボーカルラインなので、音痴の方でもピッチをコントロールしやすい楽曲と言えるでしょう。

MONEY浜田省吾

社会への鋭い洞察と普遍的なテーマを持つこの楽曲は、金銭が人間に与える影響を見事に描き出しています。

お金への欲望と狂気、そして変化を繰り返し強調しながら、人々の心の奥底にある葛藤を鮮やかに表現しているんです。

1984年10月にリリースされたアルバム『DOWN BY THE MAINSTREET』に収録され、オリコンチャートで2位を記録する大ヒットとなりました。

浜田省吾さんの独特の世界観と深い洞察力が詰まった本作は、お金と人間性について考えさせられる一曲。

人生の岐路に立たされたときや、自分の価値観を見つめ直したいときにぜひ聴いてみてください。

モノクロHY

HYの楽曲の魅力は、恋愛や日常の中での感情を深く掘り下げた歌詞にあります。

本作は、失った愛や未来への願いを抱えながら日々を送る人物の心情が表現されています。

アルバム『Confidence』に収録されたこの曲は、2006年4月に発売され、HYにとって3作連続でオリコンチャート1位を獲得する快挙となりました。

淡い恋心や切なさを繊細に描いた歌詞と、心地よいメロディラインが特徴で、多くのリスナーの心を掴んでいます。

今、恋に悩んでいる人や、失恋の痛手から立ち直ろうとしている人にぜひ聴いてほしい1曲です。

盲目だったindigo la End

シューゲイザーサウンドとピアノの旋律が絡み合う、叙情的な世界観が魅力の1曲です。

indigo la Endが2024年11月に発表した楽曲。

川谷絵音さんが紡いだ歌詞は、現代社会における人間関係の複雑さや自己認識の葛藤を描いていて、聴く人の心に深く響きます。

不安や心の傷を抱えることの痛みが伝わってくるんですよね。

孤独を感じている人、人間関係に悩んでいる人の心に寄り添う音楽です。

モーツァルト『トランペット協奏曲 ニ長調』Håkan Hardenberger

**♪L.モーツァルト:トランペット協奏曲 ニ長調 / ホーカン・ハーデンベルガー(トランペット),エルガー・ハワース指揮ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
モーツァルト『トランペット協奏曲 ニ長調』Håkan Hardenberger

スウェーデン出身のトランペット奏者、ホーカン・ヘルデンベルゲルさんは、クラシック音楽界で輝かしい存在感を放っています。

8歳でトランペットを始め、パリ国立音楽院で学んだ彼は、早くからヴィルトゥオーゾとしての名声を確立。

バロックから現代音楽まで幅広いレパートリーを誇り、世界的な指揮者やオーケストラとの共演を重ねています。

2003年にLitteris et Artibus勲章を受賞し、その功績が認められました。

新しい音楽の地平を開拓する情熱は、多くの現代作曲家との協働に表れています。

若手音楽家の育成にも尽力し、マルメ音楽アカデミーで教鞭を執っています。

クラシック音楽に興味のある方にぜひおすすめの奏者です。

桃太郎侍の歌三波春夫

三波春夫/桃太郎侍の歌(舞踊:三波流流主 三波美夕紀)
桃太郎侍の歌三波春夫

時代劇『桃太郎侍』の主題歌として知られる本作は、三波春夫さんが1976年にリリースした楽曲です。

三波さん自身が作詞を手掛け、平尾昌晃さんが作曲を担当しています。

浪花節的な要素を含む演歌と浪曲の中間に位置する曲調で、三波さんの持つ重厚かつドラマティックな歌唱が全面に出ています。

日本の伝統や正義を象徴するヒーロー像を描いた作品にふさわしい雄壮なメロディと、桃太郎侍の威風堂々としたキャラクターを讃える歌詞が印象的ですね。

5年にわたり全258話が放送された同ドラマは、当時の視聴者に強い印象を与えました。

三波さんの代表曲の一つとなった本作は、時代劇ファンにもおすすめの一曲です。

【カラオケ】「も」から始まるタイトルの曲まとめ(91〜100)

もろびとこぞりて讃美歌

もろびとこぞりて (讃美歌 第112番)
もろびとこぞりて讃美歌

クリスマスシーズンに欠かせない讃美歌です。

待ち望まれた主の到来を喜び、讃える歌詞が心に響きます。

1954年に日本基督教団讃美歌委員会によって編集された讃美歌集に収録されており、長年親しまれてきました。

美しいメロディと心温まる歌詞は、多くの人々に愛されているんですよね。

高齢者の方にもなじみ深い曲なので、一緒に口ずさんでみるのはいかがでしょうか。

心が癒やされるすてきな時間を過ごせるはずです。