【月の歌特集】月にまつわる名曲。満月や月明かりの下で聴きたい歌
かぐや姫に代表されるように、古来より月は太陽と並んで神秘の象徴として多くの人々を魅了してきました。
満月や三日月はもちろん、月食やスーパームーンのような貴重な機会も親しまれていますよね。
そんな月にまつわる数々の名曲を紹介しています。
カラオケの定番曲から人気アーティストの月の歌、一般的にはあまり知られていないような名曲までピックアップしているので「いろいろな月の歌が知りたい」という方はぜひチェックしてみてくださいね。
心を奪われる美しい楽曲にきっと出会えるはずです。
- 【満月を歌った名曲】月にまつわるおすすめの人気曲・名曲を厳選
- お月見で聴きたい歌。中秋の名月を楽しむ名曲、おすすめの人気曲
- 三日月を歌った名曲。おすすめの人気曲
- 【2025】月を歌った洋楽の名曲。おすすめの人気曲
- 【夜の歌】夜をテーマにした名曲。ナイトタイムに聴きたいJ-POP
- お月さまを歌った童謡・わらべうた
- 星を歌った名曲。夜空とともに聴きたい心に響く星うた
- 【月の歌特集】月にまつわる名曲。満月や月明かりの下で聴きたい歌
- 星座の歌。夜空を見上げながら聴きたい名曲、人気曲
- 四季折々の歌。春夏秋冬・季節の名曲、人気曲
- 地球を歌った邦楽の名曲。歌詞に「地球」が含まれる歌
- 【秋ソング】秋の歌。秋に聴きたい名曲、おすすめの人気曲
- 名曲ぞろい!ゆとり世代の女性におすすめしたいカラオケソング
【月の歌特集】月にまつわる名曲。満月や月明かりの下で聴きたい歌(41〜50)
月に願いをZARD

月夜にまつわる恋の風景や思い出を静かに振り返る様子が描かれた、ロマンチックな空気がただよう楽曲です。
2005年のアルバム『君とのDistance』に収録されています。
ワルツを意識した3拍子のリズムが印象的で、ゆるやかに刻まれるサウンドからあたたかい雰囲気も伝わってきます。
戻れない恋の思い出についてが全体をとおして描かれており、やさしさと切なさが入り混じった複雑な感情を表現した内容ですね。
静かな月夜に物思いにふける姿がイメージされる楽曲です。
欠けた月宮脇詩音

静かで澄んだ夜空に浮かぶ月が見えてくる、この曲。
シンガーソングライター宮脇詩音さんが歌った、テレビアニメ『暗殺教室』第2期のエンディングテーマです。
2016年1月に楽曲が公開され、同年のミニアルバム『ソラ』にも収録されました。
不完全なものや失ったものを拾い集めて確かめたいと願う、内省的な歌詞が胸に染みます。
アニメの登場人物たちの心情を、彼女の情感豊かな歌声が包み込んでいるんです。
秋の夜長に聴くのにぴったりなアニソンバラードですよ。
Moon Crying倖田來未

倖田來未さんの40枚目のシングル曲。
作詞も倖田來未さんが手がけており、ある夜に見上げた月の美しさにこの歌詞を思いついたそうです。
大人の女性の終わった恋への思いをしっとりと歌い上げていますね。
彼女の艶やかなハスキーボイスとよく合っていて、月の美しさが目に浮かぶようです。
ムーンソング[Alexandros]
![ムーンソング[Alexandros]](https://i.ytimg.com/vi/FU5FxTP1cpw/sddefault.jpg)
夜空に輝く月を背に聴きたくなる楽曲が[Alexandros]さんの『EXIST!』に収録されています。
切ない別れの後に心を癒したい人におすすめの一曲です。
川上洋平さんの優しい歌声が、失った愛への深い悲しみを綴った歌詞を引き立てます。
さわやかな音色と心地よいメロディーは、聴く人の感情に寄り添うことでしょう。
2016年11月のリリース以来、多くのリスナーの心に残る名曲となりました。
MVでは、プロジェクターで映し出された夜景と床に反射する光が独特の雰囲気を演出。
落ち着いて自己を見つめ直したいときに、ぜひ聴いてみてくださいね。
月桑田佳祐

1994年にリリースされたこの『月』は、桑田佳祐さんがソロ名義でリリースした4枚目のシングル。
ソロはバンドのときとちがい、アコースティックであり詞の世界観も文学的な暗さを持っています。
制作期間中に亡くなった母の影響が色濃く出ている作品です。
月の大きさ乃木坂46

乃木坂46が届ける、力強い応援歌です。
2013年11月にリリースされた7thシングル『バレッタ』に収録、テレビアニメ『NARUTO‑ナルト‑疾風伝』のオープニングテーマに起用されました。
いつもより大きく明るい月を見上げながら、悲しみを乗り越え自立へと向かう決意を歌っており、聴いていうちこちらまで熱い気持ちになれます。
何かに向かって頑張っているとき、少し心細さを感じた夜に聴けば、きっと背中を優しく押してくれるはずです。
14番目の月荒井由実(松任谷由実)

ユーミンの4枚目のアルバムに収録にされている1曲です。
月といえば満月が真っ先に思い浮かびますが、満月の前日である14日目の月をモチーフにしているめずらしい歌詞ですね。
ロック調でライブでも定番の1曲です。
ロックバンド、スピッツもカバーしていました。






