RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

【モーツァルト】代表曲、人気曲をご紹介

クラシック音楽に大きな影響を与えた、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト。

5歳で作曲を始め、ヨーロッパの王室の前で演奏するなど幼少期から才能を発揮し、35年の生涯の中で800以上もの作品を残しました。

また、当時の音楽ジャンル全てにおいて名曲を残し、作曲だけでなく指揮者、ピアニスト、オルガニスト、ヴァイオリニストとしても優れていたことから、音楽の天才と呼ばれていました。

本記事では、そんなモーツァルトの代表曲、人気曲をご紹介します。

耳に残りやすく馴染みやすい旋律ながら、質が高く一言では言い表せない魅力を感じられる彼の音楽を、ぜひお楽しみください!

【モーツァルト】代表曲、人気曲をご紹介(181〜185)

幻想曲 ニ短調 K.397Wolfgang Amadeus Mozart

モーツァルト: 幻想曲 ニ短調,K.397 Pf.赤松林太郎:Akamatsu,Rintaro
幻想曲 ニ短調 K.397Wolfgang Amadeus Mozart

とても不思議な曲調で、胸に響きますね。

素敵すぎてとても美しく、涙が自然とあふれてくるような切なさがあります。

旋律がとても繊細なメロディで、想像がつきません。

またもう一度聴きたくなりました。

弦楽四重奏曲 第14番 ト長調 K 387Wolfgang Amadeus Mozart

★モーツァルト 弦楽四重奏曲 第14番 ト長調 K 387 Mozart:String Quartet No.14 G-major
弦楽四重奏曲 第14番 ト長調 K 387Wolfgang Amadeus Mozart

弦楽器も忘れてはいけません。

とても美しい音色、ハーモニーで、調和がとれていてとても心が癒されます。

吹奏楽のほかにもよく弦楽器も聴いていたので、この四重奏は大好きですね。

弦楽器も憧れていました。

とても素敵です。

Ave verum corpusWolfgang Amadeus Mozart

モーツァルト《アヴェ・ヴェルム・コルプス》ロンネフェルト指揮
Ave verum corpusWolfgang Amadeus Mozart

Wolfgang Amadeus Mozartの聖体讃美歌で、晩年の作品です。

教会の儀式で歌われる音楽です。

混声合唱で、荘厳な雰囲気がただよっています。

部屋の明かりを消してゆったり聴きたくなりますね。

ピアノソナタ 第11番 イ長調 K.331「トルコ行進曲」付きWolfgang Amadeus Mozart

モーツァルト: ピアノ・ソナタ 第11番(トルコ行進曲付き),K.331,K6.300i 1. 第1楽章 pf.中川京子:Nakagawa,Kyoko
ピアノソナタ 第11番 イ長調 K.331「トルコ行進曲」付きWolfgang Amadeus Mozart

モーツァルトでピアノ発表会に出るといえば、まっさきにこちらの『ピアノソナタ 第11番 イ長調 K.331「トルコ行進曲」付き』を思い浮かべた方も多いのではないでしょうか?

第3楽章に『トルコ行進曲』があるため、トルコ行進曲付きと言われており、発表会では定番中の定番の本作。

第3楽章に目がいきがちですが、第1楽章と第2楽章もそれなりに重い演奏なので、初心者は苦労するかと重います。

とはいえ、全楽章で初心者向けといっても問題ない作品です。

暗譜も楽ですし、繰り返しのフレーズも多いので、ぜひ挑戦してみてください。

フランスの歌 「ああ、お母さん聞いて」による12の変奏曲「きらきら星変奏曲」Wolfgang Amadeus Mozart

きらきら星変奏曲 – モーツァルト – 12 variations on “Ah, vous dirai-je, Maman” K.265-Mozart-Piano-クラシックピアノ-CANACANA
フランスの歌 「ああ、お母さん聞いて」による12の変奏曲「きらきら星変奏曲」Wolfgang Amadeus Mozart

神童、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの名作『フランスの歌 「ああ、お母さん聞いて」による12の変奏曲「きらきら星変奏曲」』。

子供の頃に誰しも一度は耳にする名作ですね。

有名なパートは初心者でも演奏できるほど簡単な作品ですが、第2の変化から一気に難易度が跳ね上がります。

とはいえ、全体の難易度としては中級のなかでも上位といったところで、簡単な部分も頻繁に登場するため、演奏はしやすい部類と言えるでしょう。