RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

【モーツァルト】代表曲、人気曲をご紹介

クラシック音楽に大きな影響を与えた、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト。

5歳で作曲を始め、ヨーロッパの王室の前で演奏するなど幼少期から才能を発揮し、35年の生涯の中で800以上もの作品を残しました。

また、当時の音楽ジャンル全てにおいて名曲を残し、作曲だけでなく指揮者、ピアニスト、オルガニスト、ヴァイオリニストとしても優れていたことから、音楽の天才と呼ばれていました。

本記事では、そんなモーツァルトの代表曲、人気曲をご紹介します。

耳に残りやすく馴染みやすい旋律ながら、質が高く一言では言い表せない魅力を感じられる彼の音楽を、ぜひお楽しみください!

【モーツァルト】代表曲、人気曲をご紹介(186〜190)

自律神経を整える音楽BGM モーツアルトから音楽の贈り物Wolfgang Amadeus Mozart

天才モーツァルトの癒しの音楽集です。

自律神経というのは活動的な交感神経とリラックスの副交感神経というのがあるのですが、寝る前はリラックスに切り替えたいですよね。

自律神経のバランスを音楽で整えることによって良い眠りが期待できます。

ピアノ四重奏曲第4番Wolfgang Amadeus Mozart

モーツァルト: ピアノトリオ第4番 ホ長調,K.542 Pf.岡井直子:Okai,Naoko Vl..磯野順子 Vc.西内荘一
ピアノ四重奏曲第4番Wolfgang Amadeus Mozart

サロン音楽といって小規模な室内楽が流行していた当時、モーツァルトは沢山の室内楽曲を作曲しました。

ヴァイオリン、チェロ、ピアノから成るピアノ三重奏も作曲し、美しいメロディが特徴的なサロンにピッタリの上品な4番目のピアノ三重奏曲もその1つとして今なお人気の室内楽曲です。

弦楽四重奏曲 第14番 ト長調 K.387「春」Wolfgang Amadeus Mozart

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの弦楽四重奏曲の中でも、特に魅力的な作品として知られるこの曲。

1782年に完成し、ハイドンに捧げられた6曲のセットの1曲目として知られています。

春の訪れを感じさせる明るく活気に満ちた旋律が特徴的で、4つの楽章それぞれが異なる表情を見せます。

第1楽章の躍動感あふれる旋律から、第3楽章の穏やかで歌うような旋律まで、春の様々な表情が音楽で表現されているかのよう。

モーツァルトの天才的な作曲技術が存分に発揮された本作は、クラシック音楽ファンはもちろん、初めて弦楽四重奏曲に触れる方にもおすすめの1曲です。

パパゲーノとパパゲーナの二重唱Wolfgang Amadeus Mozart

パパパの二重唱 (魔笛) マンフレート・ヘム & バルバラ・キルドゥフ
パパゲーノとパパゲーナの二重唱Wolfgang Amadeus Mozart

パパパパ・・・と楽しげに歌われるこの曲はオペラ「魔笛」から。

パパゲーノとパパゲーナという不思議な鳥人間のカップルが歌います。

コミカルな楽曲なので、ガラコンサートなどでもよく取り上げられる1曲です。

衣装も特徴的です。

ロンドニ長調Wolfgang Amadeus Mozart

モーツァルト ロンド ニ長調 ピアニスト近藤由貴/ Mozart Rondo K.485 Yuki Kondo【クラシック名曲】
ロンドニ長調Wolfgang Amadeus Mozart

ピアノソナタ以外でモーツァルトのピアノソロの名曲を挙げろと言われたら、このロンドニ長調が挙げられるでしょう。

のびやかに歌う右手のメロディと、ロンド特有の繰りかえしが、決してしつこくなく耳に心地よい癒やしの楽曲です。

おわりに

モーツァルトの代表曲、人気曲をご紹介しました。

クラシックにあまり馴染みがない方でも、聴いたことがある曲もあったのではないでしょうか?

時代を超えても愛されるモーツァルトの音楽は聴いていて飽きることがなく、これからも残り続けるのだろうなと感じます。

ほかにもたくさんのすばらしい曲があるので、ぜひ聴いてみてくださいね!