「に」でタイトルが始まる曲名まとめ
タイトルが「に」から始まる曲、あなたはいくつ思いつきますか?
「に」は「虹」という大きなワードがあるので、この「虹」をタイトルに使った「に」からタイトルが始まる曲がたくさんあるんです。
そこでこの記事では「虹」はもちろん、さまざまな「に」からタイトルが始まる曲を紹介していきます。
ドラマや映画の主題歌に起用された曲や、つい歌いたくなるような盛り上がりの曲まで、さまざまな曲をピックアップしました。
曲名しりとりで「虹」を使う際は、誰の曲なのかを伝えるのを忘れずに!
- 「に」から始まるボカロ曲まとめ
- 「ぬ」から始まるタイトルの曲【カラオケ&しりとりにも!】
- 「の」から始まるタイトルの曲【カラオケ&しりとりにも!】
- 「い」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「な」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「あ」から始まるタイトルの名曲
- 「ん」から始まるタイトルの曲まとめ【実は意外とあるんです!!】
- 「な」から始まるタイトルの曲。しりとりのヒントに!
- 【虹を歌った名曲】おすすめの人気曲&最新曲をピックアップ
- 曲タイトルが「ね」から始まる曲・有名曲
- 「ん」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 数字から始まるタイトルの曲。カラオケやプレイリスト選曲の参考に
- 「の」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
「に」でタイトルが始まる曲名まとめ(111〜120)
New Year Party中ノ森BAND

新年のパーティーシーンを彩る、明るくポップなロックナンバーが登場です!
中ノ森BANDが2006年11月にリリースしたアルバム『Do the Rock』に収録されたこの楽曲は、タイトル通り新年の高揚感を見事に表現。
軽快なリズムに乗せて、新しい出会いや恋の予感を歌い上げています。
「赤い糸」や「白馬の王子様」といったロマンティックなフレーズがちりばめられた歌詞は、恋に臆病な主人公の気持ちを巧みに描写。
お正月の同窓会や新年会で、新たな出会いを期待している方にぴったりの一曲。
みんなで盛り上がれる、キャッチーなメロディも魅力的ですよ。
「に」でタイトルが始まる曲名まとめ(121〜130)
New Year’s March!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会

新年の幕開けを祝う明るく前向きな曲で、お正月のカラオケに最適な1曲ですね!
虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会が2024年1月にリリースしたこの楽曲は、1年を通じてポジティブな気持ちを持ち続けることの大切さを歌っています。
毎月のイベントや季節の変化を楽しみながら、希望に満ちた未来へ向かう姿勢が印象的です。
本作は、スマートフォンゲーム『ラブライブ!
スクールアイドルフェスティバル2 MIRACLE LIVE!』とのコラボレーションシングルとして発表されました。
6thライブで初披露された際には、ファンから高い評価を得たそうですよ。
新年会や同窓会で、みんなで明るい気持ちになりたい時にオススメの1曲。
元気いっぱいの歌声に乗せて、新しい1年の門出を祝いましょう!
29西野カナ

20代最後の年を迎える女性の心情を描いた、西野カナさんらしい等身大の歌詞が印象的な一曲です。
この楽曲は、2018年11月にリリースされた、ベストアルバム『Love Collection 2 ~mint~』に収録されています。
アルバムタイトルにあやかって、さわやかな青春の思い出を振り返るような歌詞の内容となっているのが特徴的ですね。
ミュージックビデオでは、3つの異なるシチュエーションで西野さんが登場し、20代らしい自由な表情を見せてくれます。
忘年会などで、これから30代を迎える方々と一緒に歌えば、きっと盛り上がること間違いなしの楽曲ですよ!
ニュー・シネマ・パラダイスFabrizio Bosso

イタリアが誇るジャズトランペッターとして世界的に活躍するファブリッツィオ・ボッソさん。
5歳でトランペットを始め、17歳で初レコーディングを経験するという早熟ぶりを見せました。
1999年には初のリーダーアルバム『Fast Flight』を発表し、イタリアのジャズ雑誌『Musica Jazz』の新人賞を受賞。
2007年には名盤『You’ve Changed』をリリースし、映画のテーマ曲のカバーを含む新境地を開きました。
ハードバップやポストバップを得意とし、ダイアン・リーヴスとのコラボレーションも実現。
多彩な音楽性と技巧を持ち合わせたボッソさんの演奏は、ジャズファンならずとも一度は聴いてみる価値があります。
NEWSmileJO1

笑顔と元気を届けるエネルギッシュなポップチューン。
JO1が贈る本作は、日々の憂鬱を吹き飛ばし、新しい1日への期待感を高めてくれます。
2023年7月にリリースされた作品で、テレビ番組『めざまし8』のテーマソングとして起用されました。
メンバー自身が手がけた歌詞には、人と人とのつながりの大切さや、広い世界への希望が込められています。
JO1の魅力が詰まった本作で、心地よい空間づくりを楽しんでみてはいかがでしょうか。
ニョロニョロヘビうたスターズ

手と手をあわせて踊る「お願いダンス」が特徴のヘビの歌です。
うたスターズさんの楽曲は、子供たちが楽しく体を動かせるよう工夫されています。
歌詞には、ヘビの動きを表現する「ニョロッ!」という言葉や、夢や目標を歌う部分もあり、想像力を刺激する内容になっています。
この曲は、保育園や幼稚園での使用も推奨されており、教育現場での活用が期待されています。
YouTubeでは公式動画も公開中。
親子で一緒に踊って楽しめる曲なので、家族で体を動かしたい時にオススメです。
日本の蛇のうた作曲:スズキカヒロ / 音楽:cal_music / 作詞:ゆめある

アーティスト3人が作り上げた、日本の蛇をテーマにしたボーカロイド楽曲。
子供向けの親しみやすいメロディーで、教育的な要素も含まれていますね。
YouTubeで公開されており、子供たちや保護者から親しまれています。
日本に生息する蛇の特徴や文化的な側面を取り入れた内容になっているんですよ。
スズキカヒロさんは2021年より子供向け楽曲の制作に力を入れており、本作もその一環として生まれました。
自然豊かな新潟での制作環境が、楽曲にも反映されているかもしれません。
蛇について楽しく学びたい方にオススメの1曲です。





