「に」でタイトルが始まる曲名まとめ
タイトルが「に」から始まる曲、あなたはいくつ思いつきますか?
「に」は「虹」という大きなワードがあるので、この「虹」をタイトルに使った「に」からタイトルが始まる曲がたくさんあるんです。
そこでこの記事では「虹」はもちろん、さまざまな「に」からタイトルが始まる曲を紹介していきます。
ドラマや映画の主題歌に起用された曲や、つい歌いたくなるような盛り上がりの曲まで、さまざまな曲をピックアップしました。
曲名しりとりで「虹」を使う際は、誰の曲なのかを伝えるのを忘れずに!
- 「に」から始まるボカロ曲まとめ
- 「ぬ」から始まるタイトルの曲【カラオケ&しりとりにも!】
- 「の」から始まるタイトルの曲【カラオケ&しりとりにも!】
- 「い」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「な」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 「あ」から始まるタイトルの名曲
- 「ん」から始まるタイトルの曲まとめ【実は意外とあるんです!!】
- 「な」から始まるタイトルの曲。しりとりのヒントに!
- 【虹を歌った名曲】おすすめの人気曲&最新曲をピックアップ
- 曲タイトルが「ね」から始まる曲・有名曲
- 「ん」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
- 数字から始まるタイトルの曲。カラオケやプレイリスト選曲の参考に
- 「の」から始まるタイトルのボカロ曲まとめ
「に」でタイトルが始まる曲名まとめ(141〜150)
ninelieAimer

春には命が芽吹くような、幻想的なイメージもあると思います。
ということでこちら、Aimerさんの『ninelie』はいかがでしょうか。
アニメ『甲鉄城のカバネリ』のエンディングテーマに起用されていたこの曲。
奥行きのあるサウンドアレンジにいやがうえにも引き込まれてしまいます。
Aimerさんの歌唱力も圧倒的ですよね。
生活リズムが切り替わるタイミングでナイーブな気分になったとき、この曲が心を落ち着かせてくれるかもしれませんよ。
ninelieAimer with chelly (EGOIST)

幻想的な雰囲気に引き込まれてしまいますね。
不死の怪物との戦いが描かれたアニメ『甲鉄城のカバネリ』のエンディングテーマに起用された、この曲。
数々のアニメ主題歌を担当してきたシンガーAimerさん、そして音楽グループEGOISTのボーカリストchellyさんがコラボレーションした楽曲です。
2016年にリリースされたシングル『ninelie EP』に収録。
作品の世界観が投影された深みのある歌詞も魅力の一つです。
new worldAiobahn feat. ヰ世界情緒

エレクトロニックなサウンドとエモーショナルな歌声が絡み合う、新しい世界への希望に満ちた1曲です。
Aiobahnさんとヰ世界情緒さんのコラボ作で、2024年6月にリリースされました。
過去の痛みを乗り越え、未来へ向かう力強さが歌詞から伝わってきます。
疾走感のあるビートと浮遊感のある音像が融合した独特の世界観が魅力的。
SNSで話題沸騰中のこの楽曲は、ミュージックビデオも注目です。
レトロな雰囲気漂う映像美にも酔いしれてみては?
新たな一歩を踏み出したいあなたにぴったりの1曲です。
New YorkAlicia Keys

圧巻のボーカルワークと絶妙なトラックがメインストリームのシーンに一石投じる程の影響を与えたアリシアキースによるカラオケソングです。
耳に残るサビの言い回しが存在感をうみだしており、深夜のテンションにもしっかりと馴染む華やかさがあります。
笑顔Anly

伊江島出身のシンガーソングライターAnlyさんの楽曲。
読売テレビ・日本テレビ系スペシャルドラマ『ぼくのいのち』主題歌として書き下ろされた楽曲です。
このドラマは、兵庫県のある家庭で起きた闘病の実話を原作としたものです。
ドラマの内容ともリンクしている歌詞には、つらいことを笑顔とともに乗り越えようとする姿が描かれており、感動的な力強いメッセージが込められています。
「唯一無二」と称される歌声とメッセージ性のある歌詞が、私たちを前向きな気持ちにしてくれます。
人間モドキAyase

和テイストのミクスチャーロックでをぜひ聴いていってください。
音楽ユニットYOASOBIのコンポーザーとしても活躍しているAyaseさんによる楽曲で、2019年にリリースされました。
ハイスピードな展開、シンセフレーズがかっこいいんですよね。
和音階なメロディーラインは新鮮味と懐かしさが入り混じった印象を受けます。
歌詞には主人公の抱く切ない思いが……人間と妖の境目とはなんなのか、考えてしまうんですよね。
NEW HORIZONB-DASH

2005年に発売されたB-DASHの4枚目のアルバム、「NEW HORIZON」に収録されたタイトル曲です。
B-DASHというと、日本語でも英語でもない歌詞をノリ重視で歌い演奏するメロコアバンドですが、この曲はそのイメージを覆す邦楽のロック史に残る名曲です。
B-DASHに上記のようなイメージを持っている人にこそ、ぜひ一度聴いてもらいたい一曲です。





