RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【4歳児】11月にオススメ!秋を感じる製作遊び

気温の低い日が増え、いよいよ秋本番の11月。

子供たちに秋の魅力を思いっきり感じてほしい!と考えている先生方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は11月にオススメの4歳児向けの制作アイディアを紹介します。

どんぐりや落ち葉などの自然物や、秋においしい旬の食べ物、みのむしやリスなどのかわいさあふれる生き物など、子供たちが秋を感じられるさまざまなモチーフを取り入れたアイディアが盛りだくさん!

七五三にちなんだ制作アイディアも紹介しているのでぜひ参考にしてみてくださいね。

子供たちの柔軟な想像力を育む作品作りのアイディアを紹介しているので、本文では「制作」と表記しています。

【4歳児】11月にオススメ!秋を感じる製作遊び(51〜60)

パステルでつくるぶどう

@buchiko_hoiku

🐶@buchiko_hoiku‪◂◂◂◂他の投稿も見てね🌼 たくさんのいいね、ありがとうございます🩷 ⁡ ⁡ ⁡ 今回は新作! 幼児向けのぶどうです🍇 ⁡ ⁡ この魔法の棒を削った 魔法の粉の正体分かるかな?🤭 ⁡ ⁡ 正解は・・・ ⁡ ⁡ パステルでした🖍 ⁡ ⁡ パステルを削って指でなぞると あら不思議♪絵が描けちゃう〜☺️ ⁡ ⁡ このパステルはセリア(3色入りでした!) 粉ふるいはダイソーだったかな? 全て100均で揃っちゃいます🙌🏻🤍 ⁡ ⁡ パステルは色んな色を使うと グラデーションのようになって綺麗🥹✨ ⁡ ⁡ ぜひ作ってみてね〜🌼 作ったよ報告もお待ちしています🌈 ⁡ ⁡ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⁡ 最後までご覧いただきありがとうございます🐶 ⁡ 導入から製作まで真似して簡単に作れる アイデアを発信しています♬︎ ⁡ いいね♥保存𖤘フォロー𖤐して頂けると 泣いて喜びます😂笑 コメントも大歓迎です〜‪🤍🤍 ⁡ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⁡ #保育士#幼稚園教諭#秋の製作#壁面製作#幼児製作#絵本から広がる遊び#ぶどう製作

♬ I Like You The Most (Sped Up) – SHAD

やさしくあたたかな色味が美しい!

パステルでつくるぶどうのアイデアをご紹介します。

準備するものは紫色系のパステル、白色画用紙、網です。

はじめに白色画用紙の上に、網を使ってパステルを削り落とします。

粉状になったパステルでぶどうの実を描きましょう。

最後に不要な粉を落としたら完成です!

事前に画用紙を切り貼りして準備しておいた、ヘタや葉をつけるとよりすてきな作品ができあがりますよ!

ぜひ、つくってみてください。

お部屋で紅葉狩り!

https://www.tiktok.com/@hanamikoto8/video/7418524907274865938

折り紙を短冊の形に4等分してハサミでカット、切り離します。

使うのは3枚だけですので、1枚は別の制作にお使いください。

3枚を縦半分、横半分の順番で2回折ったら、3つの内1枚だけ、横半分に折った時の折り目でカットしましょう。

半分にカットした内1枚を長さが半分になるように折り、折り紙がバラバラに離れている方の角を丸く切り落としてください。

残りの1枚を間に差し込み、カットした曲線の少し上部分で同じようにカットします。

残りの2つのパーツも同じようにカットしたら、根本をホチキスで留めて、折り紙をひらいていくともみじの形になりますよ。

かわいい紅葉の折り紙

@cuty_diyorigami

超簡単♡美しい紅葉♡#craft#handmade#diy#tiktok教室#ハンドメイド女子 紅葉 #お花 秋 季節の変わり目 #折り紙チャレンジ#アート#美しい

♬ Buddy – HIRAIDAI

パーツを組み合わせて作る、もみじのアイデアをご紹介します。

7.5センチの折り紙を使うとちょうど良い大きさのもみじに仕上がりますよ。

まず、折り紙を三角に折って折り目を付けひらきましょう。

折り目が横向きになるように折り紙を置いたら、左の辺を折り目に合わせて折ってください。

次に右側の角を中心に向かって折り、先ほど折った部分の下に入れてくださいね。

二等辺三角形が逆さまになる状態で折り紙を置き、上の辺を両側から中心線に合わせて折ります。

左右にできた三角をひし形に開いたらパーツの完成です。

同じものを5つ作り重ねて接着、別の折り紙を丸めて作った葉柄を取り付けてくださいね。

リスの折り紙アレンジ

https://www.tiktok.com/@poccle/video/7266419075482537234

折り紙を三角に折り、両側の角を中央に向かって斜め上に折り上げ、コップの形を作ります。

折り紙の上下を入れ替えて、今折った角を斜め上に折り上げてリスの耳を作ったら、折り紙を裏返しましょう。

下の角の上1枚を少し折り上げ、さらに巻き折して白いおなかの部分を作ってください。

残りの1枚は切り込みを入れてしっぽの形に整えていきますよ。

ペンでお顔を入れて、体の模様を描いたら完成です。

どんぐりも作って一緒に飾ると、より秋らしさを表現できるでしょう。

【4歳児】11月にオススメ!秋を感じる製作遊び(61〜70)

さんまの折り紙

【折り紙】秋刀魚(さんま) 簡単な作り方 秋の折り紙 子供でも作れる折り方 9月・10月・11月の折り紙【おりがみ】
さんまの折り紙

長方形の折り紙を細長くなるように半分に折り、折り目を付けてひらきます。

上下の辺を少し隙間を空けて、折り目に合わせて折りましょう。

左の2つの角を折り目に合わせて折ったらひらいて、角を内側に折り込むようにして、三角につぶしてください。

折り紙を裏返して、左の三角の辺を折り目に合わせて折って細くしたら、反対側の下の角を上の辺に合わせて斜めに折り上げ、最初につけた折り目に合わせて折り返しましょう。

ここが魚のしっぽになるので、反対側も折って形を整えてくださいね。

折り紙を折り目に合わせて折りたたみ、顔にペンで目を入れたら完成です。

秋に楽しい!焼きいもの折り紙

折り紙を四角に折って折り目を付けたらひらき、折り目が横向きになるように折り紙を置きます。

上下の辺を折り目に合わせて折り、左右の4つの角を内側に折ったら焼きいもの完成です。

これだけでもたっぷり秋を感じられますが、もうひと工夫してみましょう。

作った焼きいもを半分にやぶり、同じように作った黄色の焼きいもを内側に差し込みます。

これで食べかけの焼きいもが完成しました。

壁面飾りにもなり、子供たちの食育にもつながりそうなアイデアですね。

【3歳~】ハリネズミチョキチョキ制作

身近な紙皿を使ったハリネズミの制作は表現するのが楽しくなる3歳児の子供達にオススメの制作です。

紙皿、はさみ、画用紙、のりを準備して作っていきましょう。

ハリネズミの胴体は事前に準備して、子供たちには紙皿の周りに紙皿の外側から内側へ向かってハサミで切り込みを入れてもらいましょう。

下書き線を描き入れて上をなぞるように切ってもらうのもオススメです。

ハリネズミの表情を自分で描くことで、オリジナルのハリネズミが完成します。

名前をつけたりして遊びにつげると楽しさが膨らむかもしれませんね。