平和を願う歌。いつまでも世界が平和でありますように
戦争のない世界、子供たちが将来の夢を見られる世界、誰もが幸せに暮らせる世界……平和にはさまざまな形がありますよね。
2022年にはロシアとウクライナの争い、2023年にはイスラエル・ガザ戦争と、近年戦火のニュースに心を痛めている方は多いでしょう。
この記事では、さまざまな平和に関する曲を紹介していきます。
長い間歌い継がれてきた平和を歌った名曲はもちろん、人気のミュージシャンやシンガーソングライター、ロックバンドによる平和の願いを込めた楽曲もピックアップしました。
平和について考えさせられる曲をぜひ聴いてみてください。
【子どもたちの命と権利を守るための緊急募金にご協力ください】
平和を願う歌。いつまでも世界が平和でありますように(81〜90)
ぐるくんのうた根間うい

沖縄に住むご当地VTuberの根間ういさんがリリースした『ぐるくんのうた』。
「ぐるくん」はタカサゴという魚を指す沖縄の方言で、沖縄県の県魚としても知られています。
なんとこのぐるくんがデザインされた「ぐるくんグッズ」が国際通りのお土産店で人気爆発中。
沖縄好きな方にとってはおなじみのキャラクターかもしれませんね。
「生きているという意味ではみんな同じだからケンカせずに仲よくしよう」とつづる明るい歌詞にはげまされます。
この曲を聴いてみんなで楽しく踊れば争いなんか起こらないと思います!
雨を見たかい?Creedence Clearwater Revival
作詞作曲を手掛けたジョン・フォガティさんは否定してはいますが、この曲が発表されてから長い間ベトナム戦争の反戦歌であると信じ続けられていて、タイトルや歌詞に出てくる「雨」とは米軍によるナパーム弾の隠喩であるとされています。
多くのミュージシャンにカバーされている楽曲です。
自衛隊に入ろう高田渡

原曲はピート・シーガーさんが発表した『アンドーラ』というアメリカ合衆国を風刺した反戦歌。
高田渡さんのバージョンでは自衛隊への皮肉が込められています。
しかし、皮肉が理解されず自衛隊のPRソングとしてオファーをされてしまいました。
時をこえHY

沖縄県出身のバンドHYが贈る、平和を願い、命の大切さを訴える1曲です。
歌詞の中ではおばあさんとおじいさんから聞いた若いころの話、戦時中の様子などがつづられているんです。
当時大変な思いをして生き抜き、2人が出会ってくれたからこそ命がつながれて自分が生まれてきたんだという、当たり前だけれども忘れてしまいがちな大切なことが書かれています。
自分が生まれたことの奇跡や命の大切さについてあらためて考えるキッカケになり、本当に戦争がなくなってほしいと願う気持ちが強くなります。
遥かなるクリスマスさだまさし

さだまさしさんが歌うクリスマスソング、と思いきや、本当に心から考えさせられる、重いメッセージの込められた1曲です。
遠い国で起きている戦争や紛争、どうしても目をそらしてしまうようなことでも無関係ではないんだよと歌ってくれているような楽曲です。
花はどこへ行った加藤登紀子

2022年、反戦や平和への思いを込めて加藤登紀子さんがリリースしたアルバム『果てなき大地の上に』。
このアルバムに収録されているこの曲『花はどこへ行った』は世界的に最も有名な反戦歌と言っても過言ではない、アメリカの歌手ピート・シーガーさんの楽曲。
この曲は日本でもYMOや忌野清志郎さんなど数々のアーティストがカバーソングを歌っている1曲。
戦争は自分たちには関係のない遠い国で起こっていること、と思う方もいらっしゃるかもしれません。
この曲を聴いてもまだ同じ気持ちでいられるでしょうか?
自分や家族に置き換えて考えて、聴いてみたい1曲です。
平和を願う歌。いつまでも世界が平和でありますように(91〜100)
himeyuri~ひめゆりの詩~MONGOL800

沖縄県出身のロックバンド・MONGOL800の楽曲です。
沖縄県民としてだけでなく、日本人として忘れてはいけない戦争の悲劇について語りかけるような楽興です。
1945年の沖縄戦での多くの犠牲者への追悼、悲劇の少女たちとも呼ばれるひめゆり学徒隊への追悼が描かれています。
どれだけ時間がたってもこの悲劇を過去のものとして消し去ってはいけない、遠い昔のできごとにせずに現実にあったものとして語り継がなければならないという、メッセージが込められています。
戦争がどれだけ悲しいものかを考えるきっかけを与えてくれる楽曲ではないでしょうか。