RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【祝!発表会デビュー】初めてのピアノ発表会におすすめの曲を紹介

ピアノ教室に通う方の大半が経験する「発表会デビュー」。

初めてのピアノ発表会には、誰もがワクワクした気持ちと同時に緊張や不安を抱えながらチャレンジするものです。

発表会の曲は先生が提案してくれる場合もありますが、「これを弾いてみたい!」と思う曲があれば、積極的に提案してみるのもアリ!

この記事では、初心者から初級者向けの発表会におすすめの作品をたっぷりご紹介します。

「メリハリのある子供向けの短い曲」「みんなが知っている発表会の定番曲」「初心者の大人向けのピアノ曲」など、発表会デビューにピッタリの曲を集めましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

【祝!発表会デビュー】初めてのピアノ発表会におすすめの曲を紹介(81〜100)

紡ぎ歌Albert Ellmenreich

【ピアノ発表会おすすめ】紡ぎ歌 ♫ エルメンライヒ / Spinning Song, Ellmenreich
紡ぎ歌Albert Ellmenreich

その生涯の詳細は不明ながら、19世紀のドイツにおいて宮廷劇場俳優にして作曲家であったというアルベルト・エルメンライヒが世に残した作品の中で唯一有名な作品が『紡ぎ歌』です。

ピアノの発表会における定番曲ですし、CM曲として起用されたこともありメロディを聴けばほとんどの方が一度は耳にしたことがあるでしょう。

そんな『紡ぎ歌』ですが、タイトル通り糸を紡ぐ、つまり糸車の動きを表現したややアップテンポで躍動的な旋律が特徴的です。

左手の伴奏は単調なパターンが続きますが、中間部のオクターブで変に力が入り過ぎないように、かつ単調になりすぎないように注意しましょう。

全体的に音の強弱をうまく表現できれば、かっこいい演奏ができますよ!

アレグレットAnton Diabelli

「4期のピアノ名曲集 第2巻」ディアベリ/アレグレット Op.125-10
アレグレットAnton Diabelli

ピアノ発表会でも頻繁に演奏される楽曲、『アレグレット』。

アントン・ディアベリの名作で『小人の踊り』とともに、ディアベリを代表する作品として知られています。

そんな本作のポイントは、強弱の変化。

スタッカートとスラーの差をはっきりと出さなければならないため、初心者にとっては良いペダルの練習になるでしょう。

短前打音も登場するので、メリハリのあるメロディーに仕上がっているのもポイントです。

かっこよさも秘めた作品なので、ぜひチェックしてみてください。

小人の踊りAnton Diabelli

「4期のピアノ名曲集 第1巻」ディアベリ/小人の踊り
小人の踊りAnton Diabelli

ディアベッリの名作『小人の踊り』。

今回、紹介している作品のなかではマイナーな部類にあたりますが、実は小学生でも演奏できるほど簡単な楽曲です。

構成としては典型的な古典派といった感じで、伴奏とメロディーに分けられたシンプルなものにまとめられています。

そんなこの楽曲のポイントは、短前打音。

中級以上の楽曲では頻繁に登場するテクニックなので、初心者の方で短前打音を覚えたい方は、この作品から学んでみてはいかがでしょうか?

こども音楽会 Op.210 第15曲「小さなロマンス」Cornelius Gurlitt

オルゴールから流れてくるようなかわいらしいメロディが印象的な、コルネリウス・グルリットの『小さなロマンス』。

多くのピアノ初級楽譜に収録されており、発表会曲としても人気の高い作品です。

ゆったりとした分散和音と、シンプルな単旋律で構成されているため、ピアノを習い始めて間もないお子さまでもチャレンジしやすいはず!

発表会の会場でより美しく演奏できるよう、左右の音のバランスに気を配りながら演奏できるとよいでしょう。

狩の曲Cornelius Gurlitt

【ピアノ発表会おすすめ】狩りの曲 ♫ グルリット / Hunting Op.210-7, Gurlitt
狩の曲Cornelius Gurlitt

19世紀に活躍したドイツの作曲家、コルネリウス・グルリットはピアノの初心者や子ども向けの作品集が最も知られており、こちらで紹介している『狩の曲』はピアノ曲集『こども音楽会 Op.210』の中の1曲です。

非常に短い曲ではありますが躍動感のある、まさに狩りの一幕を表現したような展開は初級の方が弾けるようになればかっこいいですよ。

頻繁に登場するスラー、7度の跳躍進行など特に手が小さな方には取っつきづらい部分もありますが、技術的には初級レベルで十分対応できるものですから、短いながらも曲の展開に表情をつけられるように意識してみてくださいね。