RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【祝!発表会デビュー】初めてのピアノ発表会におすすめの曲を紹介

ピアノ教室に通う方の大半が経験する「発表会デビュー」。

初めてのピアノ発表会には、誰もがワクワクした気持ちと同時に緊張や不安を抱えながらチャレンジするものです。

発表会の曲は先生が提案してくれる場合もありますが、「これを弾いてみたい!」と思う曲があれば、積極的に提案してみるのもアリ!

この記事では、初心者から初級者向けの発表会におすすめの作品をたっぷりご紹介します。

「メリハリのある子供向けの短い曲」「みんなが知っている発表会の定番曲」「初心者の大人向けのピアノ曲」など、発表会デビューにピッタリの曲を集めましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

【祝!発表会デビュー】初めてのピアノ発表会におすすめの曲を紹介(81〜100)

道化師Dmitri Kabalevsky

【ピアノ発表会おすすめ】道化師 ♫ カバレフスキー / Clowns Op.39-20, Kabalevsky
道化師Dmitri Kabalevsky

ロシアの近代音楽を語る上で、避けては通れない偉大な作曲家、ドミトリー・カバレフスキーさん。

リアリズムに忠実で、歌曲やカンタータ、歌劇など、あらゆるジャンルに対応してきた偉大な作曲家ですね。

そんな彼の作品のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『道化師』。

とにかくかっこいい曲調が印象的な作品で、非常に聴き映えするということから、男の子のピアノ発表会では定番ですね。

曲のかっこよさのわりに難易度が低いので、男の子のお子さまが居るご家庭はぜひチェックしてみてください。

アンナ・マクダレーナ・バッハの音楽帳 第2巻 メヌエット BWV Anh.116 ト長調J.S.Bach

メヌエット ト長調 – バッハ – Menuet in G major – J.S.Bach – クラシックピアノ – Classical Piano – CANACANA
アンナ・マクダレーナ・バッハの音楽帳 第2巻 メヌエット BWV Anh.116 ト長調J.S.Bach

『メヌエットト長調』として知られ、ピアノ学習者のほとんどが一度は演奏する『アンナ・マクダレーナ・バッハの音楽帳 第2巻 メヌエット』。

これまで、バロック時代の大作曲家ヨハン・セバスチャン・バッハの作品とされてきましたが、近年の研究により、実は同時代の作曲家クリスティアン・ペツォールトの作品であったことが明らかにされています。

ただ、作曲者が誰であれ、バロック音楽に触れる入り口となる貴重な作品であることに変わりはありません。

宮廷音楽のような上品さを、美しい音色で表現しましょう!

ピアノソナタ第14番「月光」Op.27-2 第1楽章Ludwig van Beethoven

ベートーヴェン/ピアノソナタ第14番「月光」Op.27-2 第1楽章
ピアノソナタ第14番「月光」Op.27-2 第1楽章Ludwig van Beethoven

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの名曲『ピアノソナタ第14番「月光」Op.27-2 第1楽章』。

重厚な旋律は静かでありながら、強烈なインパクトを秘めています。

もちろん、発表会でも大いに聴き映えするでしょう。

そんなこの楽曲の難易度ですが、実は非常に簡単な楽曲なんです。

そのレベルはなんと初級クラス。

子供でも発表会などで頻繁に演奏しています。

最近ピアノを習い始めた方にとっては、聴き映えと演奏の難易度の両方でメリットがある作品です。

子供のためのアルバム 作品68 第8曲 勇敢な騎手Robert Schumann

【ピアノ発表会おすすめ】乱暴な騎士(勇敢な騎手)♫ シューマン / Wilder Reiter Op.68-8, Schumann
子供のためのアルバム 作品68 第8曲 勇敢な騎手Robert Schumann

ロマン派を代表するドイツの作曲家、ロベルト・シューマンが作曲した43曲からなるピアノ小曲集『子供のためのアルバム』の第8曲『勇敢な騎手』を紹介します。

『乱暴な騎士』という邦題でも知られるこの曲は、1分に満たない作品ながら力強さと上品さを兼ね備えたロマン派らしい旋律と、三部形式の構成で中間部はヘ長調へと転調する展開もなかなかにドラマチックですね。

もともとのタイトルは『揺り木馬の騎士』というタイトルだったそうで、邦題につられて乱暴なタッチにならないように、8分の6拍子のリズムと3連符を常に意識しながら表情をつけつつ演奏することを心がけましょう。

愛らしいタランテラStreabbog

【ピアノ発表会おすすめ】愛らしいタランテラ ♫ ストリーボッグ / Tarentelle mignonne, Streabbog
愛らしいタランテラStreabbog

技術的にはまだまだ未熟だけど、両手をばっちり使ったダイナミックな曲を弾いてみたい……そんな初級の方にぜひおすすめしたい作品が『愛らしいタランテラ』です。

ストリーボッグという芸名で知られるジャン・ルイ・ゴバールツが作曲したこちらの『愛らしいタランテラ』は、アップテンポで力強い8分の6拍子を軸としたなかなか激しく情熱的な楽曲で、ピアノの発表会でも演奏される機会の多い作品です。

「タランテラ」は、イタリアはナポリの舞曲。

シンプルな構成ながら、情熱的な演奏は必須と言えるでしょう。

左手は非常にシンプルな伴奏で、よく動く右手の強弱を意識しながらミスタッチのないように繰り返し練習してみてくださいね。