RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

合唱曲の人気曲ランキング【2025】

今回は人気の合唱曲をランキングで一挙にご紹介いたします!

合唱は学校の授業だけでなく、結婚式や歓迎会、送別会など大人になってからもやる機会がありますよね。

そんな時の選曲の参考にしてみるのもいいかもしれません。

合唱曲の人気曲ランキング【2025】(81〜90)

小さな恋の歌MONGOL80085

小さな恋のうた(ジュニア&ユースコーラス”Raw-Ore”)
小さな恋の歌MONGOL800

恋する人への素直な気持ちと、日常のささやかな幸せを歌ったMONGOL800の青春パンク楽曲。

大切な人への思いが込められた優しいメロディと、永遠の愛を誓う心温まる歌詞が、合唱を通じて聴く人の心に深く響きます。

アルバム『MESSAGE』に収録され、インディーズ作品としては異例の280万枚以上の売り上げを記録。

テレビアニメ『からかい上手の高木さん』のエンディングテーマにも起用され、2019年には映画のモチーフ作品としても公開されました。

文化祭や卒業式での合唱はもちろん、結婚式や送別会など、大切な人との絆を深めたい場面にピッタリの楽曲です。

ケセラセラMrs. GREEN APPLE86

若者を中心に幅広い層から支持を集めているMrs. GREEN APPLEの1曲。

この楽曲は、日々の生活の中で直面する困難や挑戦に立ち向かう強い意志をテーマにしていて、前向きな姿勢を持ち続けることの大切さを教えてくれます。

2023年4月25日にリリースされたこの曲は、ドラマ『日曜の夜ぐらいは…』の主題歌として注目を集めたんですよ。

明るい雰囲気の曲を歌いたいときにとくにオススメの1曲です。

コブクロ87

和歌山県立田辺高校合唱部 ⑧蕾
蕾コブクロ

フジテレビ系ドラマ『東京タワー 〜オカンとボクと、時々、オトン〜』の主題歌として2007年3月に公開された本作は、母親との絆を力強く描いたコブクロの楽曲です。

アコースティックギターを主体とした温かみのあるサウンドにのせて、大切な人を失った喪失感と、それを乗り越えていく強さが表現されています。

第49回日本レコード大賞を受賞し、2008年3月には第80回選抜高等学校野球大会の開会式入場行進曲に採用されるなど、多くの人々に愛されてきました。

文化祭や卒業式など、思い出に残る場面で心に響く1曲となるはずです。

Gift越智志帆・蔦谷好位置88

心に寄り添う温かなメロディと、自己肯定感を高める力強いメッセージが印象的な1曲。

思春期特有の不安や孤独感に寄り添いながら、自分らしさを見つける大切さを優しく伝えています。

2019年9月にリリースされ、第85回NHK全国学校音楽コンクール中学校の部の課題曲としても採用された本作。

ミュージックビデオでは中学生たちの等身大の姿が描かれ、多くの共感を呼びました。

合唱コンクールや卒業式など、クラスや学年全体での合唱の機会にみんなで心を一つに歌えば、きっとステキな思い出になるはずです。

アイノカタチ feat.HIDEMISIA89

アイノカタチ feat.HIDE(GReeeeN) / MISIA (混声三部合唱) 【大阪桐蔭吹奏楽部】
アイノカタチ feat.HIDEMISIA

TBS系ドラマ『義母と娘のブルース』の主題歌として話題となった楽曲。

愛する人への深い思いが描かれています。

2018年8月に35枚目のシングルとしてリリースされ、Billboard Japan Hot 100で週間4位を記録。

さらに日本レコード大賞最優秀歌唱賞を受賞するなど、各方面から高く評価されました。

大切な人への思いを伝えたい方や、愛の形を探している方にオススメの本作は、仲間や先生、保護者など、高校生にとって大切な人々が集まる学校行事にピッタリの、心温まる1曲といえるでしょう。

プレゼントSEKAI NO OWARI90

【合唱曲】プレゼント / 混声三部合唱【歌詞付き】
プレゼントSEKAI NO OWARI

2015年の第82回『NHK全国学校音楽コンクール』中学校の部の課題曲として書き下ろされた、SEKAI NO OWARIの楽曲です。

メンバーのSaoriさんによって書かれた歌詞には、青春時代の素直になれない気持ちなどがつづられています。

文化祭などの大きな舞台で披露する場合は、思い切ってバンドで伴奏したり、パーカッションやドラムなどを入れたりしても楽しいのではないでしょうか。

合唱曲の人気曲ランキング【2025】(91〜100)

青葉の歌作詞:小森香子/作曲:熊谷賢一91

【合唱曲】青葉の歌 / 混声三部合唱【歌詞付き】
青葉の歌作詞:小森香子/作曲:熊谷賢一

ソプラノパートが印象的な合唱曲『青葉の歌』。

1974年に発表されたこの曲は、混声三部合唱で難易度の高い曲として知られますが、その難易度の高さから、歌詞や伴奏、アルト部分を変更して難易度を下げたという異例の合唱曲としても知られています。

音域の高さや跳ねるような音色の移り変わりに苦労することが多いこの曲。

コツとしては、フレーズのまとまりを意識し、ソプラノをクリアに聴かせることです。

男性パートもしっかりと深く響くよう歌い上げましょう。