RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

【モーリス・ラヴェル】名曲、代表曲をご紹介

印象派音楽の重要な人物の一人、モーリス・ラヴェル。

彼の作品は細部まで緻密に作られており、土台に古典的な形式をしっかり取り入れていますが、印象派らしい表現も混じり合っていることから、彼にしかない唯一無二の音楽を感じられます。

他の作曲家のオーケストラ編曲も行っており、その卓越されたオーケストレーションから「オーケストレーションの天才」「管弦楽の魔術師」とも呼ばれていました。

本記事では、そんなラヴェルの名曲、代表曲をご紹介します。

クラシックに馴染みのない方でも、どこかで一度は聞いたことがあるであろう曲も存在するので、ラヴェルの素晴らしい名曲の数々をお楽しみください!

【モーリス・ラヴェル】名曲、代表曲をご紹介(71〜80)

クープランの墓 第5曲 メヌエットMaurice Ravel

ラヴェル: クープランの墓 5. メヌエット pf.土師さおり:SaoriHaji
クープランの墓 第5曲 メヌエットMaurice Ravel

モーリス・ラヴェルが、第一次大戦で戦死した知人たちを忍ぶ追悼曲として作曲した『クープランの墓』。

タイトルの「クープラン」は、バロック時代に活躍したフランスの作曲家フランソワ・クープランのことで、クープランに代表されるバロック音楽の形式を用いたことからその名が付けられています。

6つの楽曲からなる本曲は、決して易しい曲ではありませんが、第5曲の『メヌエット』はゆったりとしたテンポで比較的難易度が低く、挑戦しやすい作品です。

静かに故人を思うラヴェルの様子を想像しながら弾いてみましょう。

クープランの墓 第6曲「トッカータ」Maurice Ravel

戦争の悲惨さと友情の尊さが込められた『クープランの墓』は、フランスの作曲家モーリス・ラヴェルさんが、第一次世界大戦で失った友人たちへの追悼の思いを込めて作曲した全6曲からなる組曲です。

最終曲の『トッカータ』は、同音連打が続く技巧的な難しさと感情的な深みを兼ね備えた楽曲。

4分の2拍子のホ短調で始まり、途中で調性が変化しながら壮大なクライマックスへと向かいます。

音楽の力強さを感じさせてくれる1曲です。

バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲Maurice Ravel

ラヴェル - 《ダフニスとクロエ》第2組曲 カラヤン ベルリンフィル 1985
バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲Maurice Ravel

フランスの作曲家ラベルによって作曲されたバレエ音楽。

古代ギリシャの作家ロンゴスによって2・3世紀頃に書かれた『ダフニスとクロエ』という牧歌的小説を基に作曲されました。

小説の内容は、レスボス島を舞台に羊飼いの少年ダフニスとその恋人クロエをめぐる物語となっています。

幻想的で美しいラヴェルの世界をお楽しみください!

バレエ音楽「マ・メール・ロワ」より「5. 妖精の園」Maurice Ravel

ラヴェル: マ・メール・ロワ 5. 妖精の園 Pf.寺田まり:MariTerada
バレエ音楽「マ・メール・ロワ」より「5. 妖精の園」Maurice Ravel

フランスを代表する作曲家モーリス・ラヴェルは、幼年期の記憶や想像力をかきたてる童話の世界を音楽で表現することに長けていました。

特に1908年から1910年にかけて作曲されたピアノ連弾組曲『マ・メール・ロワ』は、シャルル・ペローの『マザー・グースの物語』などを題材とした、ラヴェルならではの繊細で色彩豊かな作品です。

第5曲『妖精の園』は、組曲の終曲を飾るにふさわしい美しい旋律が印象的。

バイオリンの官能的な音色が物語のクライマックスを思わせ、聴く者を童話の世界へといざないます。

『眠れる森の美女』のワンシーンのようにも感じられるこの曲は、フィナーレにふさわしい華やかで幻想的な輝きを放つ本作は、ラヴェルの作品を初めて聴く方にもおすすめの1曲です。

前奏曲Maurice Ravel

ラヴェル/プレリュード/演奏:岡本 愛子
前奏曲Maurice Ravel

パリ音楽院の初見で楽曲を演奏する試験のために作曲されたという、珍しいエピソードを持つ『前奏曲』。

パリ音楽院はモーリス・ラヴェルの出身校であり、ここで14年間エリック・サティなどをはじめとする有名作曲家たちと学びをともにしたことが、作曲家人生に多大な影響を与えたといわれています。

本曲は、わずか27小節の小品ながら調性の変化が激しく臨時記号も多用されているため、譜読みがなかなか大変!

そこさえクリアできれば、全体にゆったりしておりテクニック的に難しいわけではないため、とにかく譜読みでくじけないよう根気よく練習しましょう!

夜のガスパール 第3曲『スカルボ』Maurice Ravel

Nobuyuki Tsujii 辻井伸行 – Ravel Scarbo ラヴェル スカルボ
夜のガスパール 第3曲『スカルボ』Maurice Ravel

偉大なフランスの作曲家、モーリス・ラヴェルの名作『夜のガスパール』は、3篇の詩をテーマにして作曲された非常に美しい作品。

この曲の難しさは、やはり表現にあると思います。

もちろん技巧的にも難易度は高く、とくに第3曲『スカルボ』は、ラヴェルが「バラキレフの『イスラメイ』を越えるほどの演奏技巧が必要」と言ったほど。

しかしそれだけでなく、ただ弾いただけではちゃんとした音楽にはならないため、しっかりと楽曲の真意を理解したうえで演奏する必要があります。

高い表現力を維持しながら弾くには、非常に難易度の高い楽曲といえるでしょう。

演奏者による特徴が出やすい作品でもあるので、ぜひ聴き比べてみてください。

左手のためのピアノ協奏曲 ニ長調Maurice Ravel

『亡き王女のためのパヴァーヌ』や『水の戯れ』に『スペイン狂詩曲』などさまざまな名作を世に送り出したフランスの作曲家、モーリス・ラヴェル。

彼が戦争のために右手を失ったオーストリア生まれのピアニスト、パウル・ヴィトゲンシュタインのために書いた作品が、こちらの『左手のためのピアノ協奏曲』です。

後続の左手だけで演奏するピアニストたちもこぞって本作を取り上げており、左手だけで演奏するピアノ作品として非常に重要な立ち位置を占める楽曲として知られています。

1930年代初頭という時代にジャズやブルースの影響をも取り入れたピアノ協奏曲を作った、というだけでも凄いのですが、左手だけでさまざまな技法を駆使してこれほどまでに奔放かつドラマチックな表現ができるのか、と感嘆せざるをえないでしょう。

クライマックスへと向かう際の旋律は、左手だけで弾いているとはとても思えないほど。

相当な技術を持った方でないと弾けない作品ですから、上級者で左手の表現力を限界まで極めたいという方は、ぜひ挑戦してみてください。