RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

【モーリス・ラヴェル】名曲、代表曲をご紹介

印象派音楽の重要な人物の一人、モーリス・ラヴェル。

彼の作品は細部まで緻密に作られており、土台に古典的な形式をしっかり取り入れていますが、印象派らしい表現も混じり合っていることから、彼にしかない唯一無二の音楽を感じられます。

他の作曲家のオーケストラ編曲も行っており、その卓越されたオーケストレーションから「オーケストレーションの天才」「管弦楽の魔術師」とも呼ばれていました。

本記事では、そんなラヴェルの名曲、代表曲をご紹介します。

クラシックに馴染みのない方でも、どこかで一度は聞いたことがあるであろう曲も存在するので、ラヴェルの素晴らしい名曲の数々をお楽しみください!

【モーリス・ラヴェル】名曲、代表曲をご紹介(71〜80)

組曲「鏡」第3曲「洋上の小舟」Maurice Ravel

2014PTNA特級二次 鐵百合奈 ラヴェル:「鏡」より 洋上の小舟
組曲「鏡」第3曲「洋上の小舟」Maurice Ravel

フランスの作曲家モーリス・ラヴェルは、19世紀後半から20世紀前半にかけて活躍した印象派音楽の代表的な人物です。

彼の音楽は、その緻密さと完璧なスタイルで知られており、『ボレロ』などの作品で広く親しまれています。

1904年から1905年にかけて作曲された『組曲「鏡」』の第3曲『洋上の小舟』は、海の波の流れや舟の揺れを想起させる美しい音楽です。

ピアノの演奏技術に高い要求がありますが、その美しい響きに魅了されずにはいられません。

海の美しさと神秘を感じたい方、印象派音楽の世界に浸りたい方にオススメの1曲です。

組曲『マ・メール・ロワ』 より 第1曲「眠れる森の美女のパヴァーヌ」Maurice Ravel

ラヴェル: マ・メール・ロワ 1. 眠りの森の美女のパヴァーヌ Pf.寺田まり:MariTerada
組曲『マ・メール・ロワ』 より 第1曲「眠れる森の美女のパヴァーヌ」Maurice Ravel

イギリスに古くから伝わる童謡を題材に作曲されたピアノ四手連弾の組曲であり、連弾作品の中でも知名度の高い『マ・メール・ロワ』。

モーリス・ラヴェルはこの曲をベースに管弦楽組曲を制作しており、非常に人気が高いことから、作曲者本人の編曲ではないもののピアノ独奏用の楽譜も出版されています。

第1曲『眠りの森の美女のパヴァーヌ』はゆったりとした流れる平和な雰囲気が魅力的な楽曲。

連弾バージョンや管弦楽バージョンを聴いて、イメージを膨らませてから練習するのもオススメです!

BoleroMaurice Ravel

独創的な構成で音楽界に大きな影響を与えたフランス出身の音楽家、モーリス・ラヴェル。

さまざまな形式の音楽作品で成功を収めており、バレエ音楽でも名曲を持ちます。

その中でも特に有名な作品が、こちらの『Bolero』。

日本ではそのまま『ボレロ』というタイトルで知られており、バレエの枠組みをこえて1つの音楽作品として現在でも人気を集めています。

2種類の旋律が繰り返される非常に独特な構成に仕上げられた作品なので、そういった部分に中心に聴いていると、この曲の完成度の高さがうかがえるでしょう。

【モーリス・ラヴェル】名曲、代表曲をご紹介(81〜90)

「夜のガスパール」より「絞首台」Maurice Ravel

「夜のガスパール」というタイトルは、詩人ベルトランの64編から成る散文詩集のタイトルから取られています。

ラヴェルはこの詩集の中から幻想的で怪奇性の強い「オンディーヌ」「絞首台」「スカルボ」の3編を選び、そのイメージに大変な技巧を織り交ぜながら情熱的なピアノ曲に仕上げました。

「絞首台」の詩の内容は、絞首台にぶらさがった死体、その足元にひそむ無数のコオロギやクモ、遠くで鳴り続ける鐘の音、そんな光景を夕日が赤く染めているというものです。

印象的に鳴り響く鐘の音と、薄暗く怪しい雰囲気を見事に表現した1曲です。

亡き女王のためのパヴァーヌMaurice Ravel

Ravel – Pavane for a Dead Princess (Pavane pour une infante défunte)
亡き女王のためのパヴァーヌMaurice Ravel

ピアノ作品の名作を聞かれると、多くの方は『亡き女王のためのパヴァーヌ』をイメージするのではないでしょうか?

本作は前衛的な音楽性で現代音楽に多大な影響をもたらした作曲家、モーリス・ラヴェルの名作です。

モーリス・ラヴェルは生前、この楽曲に対する評価を明言してこなかったのですが、晩年になってからはこの楽曲に対する特別な思いを述べています。

そういった背景を知ることで、より一層感動できるので、ぜひチェックしてみてください。

ドゥルシネア姫に心を寄せるドン・キホーテMaurice Ravel

Alberto Gazale – RAVEL: Don Quichotte à Dulcinée (tre liriche su testi di P. Morand)
ドゥルシネア姫に心を寄せるドン・キホーテMaurice Ravel

1932〜33年の作。

管弦楽伴奏による声楽曲。

詩はポール・モラン。

もともと「ドン・キホーテ」という映画を制作していた映画プロダクションが劇中歌として作曲を依頼してきたのがきっかけです。

ただ、プロダクションは実は複数の作曲家に依頼していて、最終的に採用されたのはイベールの作品となり、ラヴェル作品は映画で使用されることはありませんでした。

しかしコンサート用作品として、また、ピアノ伴奏版で演奏されるようになりました。

三つの歌Maurice Ravel

Maurice Ravel: Trois Chansons; Monteverdi Choir, J E Gardiner
三つの歌Maurice Ravel

無伴奏混声合唱のための作品。

「ニコレット」「3羽の美しい極楽鳥」「ロンド」から成ります。

1914〜5年に作曲。

作詞もラヴェル自身によるものです。

「3羽の美しい極楽鳥」の3羽の色は青、白、赤、つまりフランス国旗の色で、第一次世界大戦中に国を憂う気持ちで書いたことが表れる歌詞。

「ロンド」では妖精や魔女の名前が頻出する歌詞となっています。