RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

【モーリス・ラヴェル】名曲、代表曲をご紹介

印象派音楽の重要な人物の一人、モーリス・ラヴェル。

彼の作品は細部まで緻密に作られており、土台に古典的な形式をしっかり取り入れていますが、印象派らしい表現も混じり合っていることから、彼にしかない唯一無二の音楽を感じられます。

他の作曲家のオーケストラ編曲も行っており、その卓越されたオーケストレーションから「オーケストレーションの天才」「管弦楽の魔術師」とも呼ばれていました。

本記事では、そんなラヴェルの名曲、代表曲をご紹介します。

クラシックに馴染みのない方でも、どこかで一度は聞いたことがあるであろう曲も存在するので、ラヴェルの素晴らしい名曲の数々をお楽しみください!

【モーリス・ラヴェル】名曲、代表曲をご紹介(11〜20)

「マ・メール・ロワ」 第3場 美女と野獣の対話Maurice Ravel

ラヴェル: バレエ音楽「マ・メール・ロワ」:美女と野獣の対話[ナクソス・クラシック・キュレーション #ファンタジー]
「マ・メール・ロワ」 第3場 美女と野獣の対話Maurice Ravel

童話の世界を巧みに描いた作品で知られるフランスの作曲家、モーリス・ラヴェルさん。

ラヴェルが手掛けた組曲『マ・メール・ロア』の中の一節は、美女と恐ろしい野獣の物語を見事に音で表現しています。

優雅なワルツに乗り、美女を表す木管楽器の甘美な旋律と、野獣を象徴するコントラファゴットの重く不気味な音色が対話するように展開する構成は、聴く人を物語の世界へ引き込みます。

この楽曲は、元々1910年にピアノ連弾曲として公開され、後に管弦楽用に編曲されました。

2021年の映画『The Worst Person in the World』で使われたことも記憶に新しいでしょう。

不穏さと美しさが交錯する本作は、少々大人びたミステリアスなハロウィンを演出したいときにぴったり。

物語の結末を想像しながら聴けば、より深く楽しめるはずです。

古風なメヌエットMaurice Ravel

ラヴェルがまだ20歳の1895年のピアノ独奏曲。

まだ習作的なもので、後に発揮されるような印象主義的な響きは感じられません。

自ら「未熟」と評価していたこの曲を、ラヴェルは1929年に管弦楽用に編曲しているところから、この作品に自身でも愛着を感じていたことがうかがえます。

ハバネラ形式のヴォカリーズMaurice Ravel

ラヴェルが手掛けた声楽曲。

スペインの影響を色濃く受けたハバネラのリズムが特徴的で、官能的な雰囲気を醸し出しています。

母音のみで歌われる「ヴォカリーズ」形式で、歌詞はありませんが、その分旋律の美しさが際立ちます。

ラヴェルの繊細な和音と滑らかな音の進行が聴く人の心をつかんで離しません。

声楽のために書かれましたが、さまざまな楽器用に編曲され、現在でも幅広く演奏されています。

エキゾチックな魅力と技巧的な面白さを兼ね備えたこちらの歌曲、ぜひ聴いてみてください。

フォーレの名による子守歌Maurice Ravel

Ravel: Berceuse sur le nom de Gabriel Fauré. Kantorow, Rouvier
フォーレの名による子守歌Maurice Ravel

ラヴェルが敬愛する先輩作曲家、ガブリエル・フォーレへのオマージュとして作曲されたのが、この優美な室内楽曲です。

1922年10月にミラノで初演されたこの作品は、ヴァイオリンとピアノのための小品。

フォーレのフルネームをもとに音名を巧みに構成し、子守歌のような穏やかな旋律に仕上げています。

ラヴェルならではの繊細な技巧と、フォーレへの深い敬意が融合した美しい音楽世界が広がっています。

フォーレの作品をいくつか聴いた後にこちらの作品を聴くと、より深く魅力を感じられるかもしれませんね。

ぜひ、聴いてみてください。

歌曲集「シェヘラザード」Maurice Ravel

Ravel: Shéhérazade ∙ Christiane Karg ∙ hr-Sinfonieorchester ∙ Stanisław Skrowaczewski
歌曲集「シェヘラザード」Maurice Ravel

ラヴェルが1903年に発表した歌曲集は、東洋的な要素と西洋音楽が見事に融合した作品です。

詩人トリスタン・クランソールの詩による3つの歌曲から成り、オリエンタリズムと印象主義の要素が色濃く表れています。

神秘的なアジアの風景や、恋人のフルートに耳を傾ける少女の心情、そして無関心な青年を見つめる女性の視点など、異国情緒あふれる世界が繊細に描かれているのが印象的。

ラヴェルの緻密なオーケストレーションと色彩豊かな音楽は、聴く人を幻想的な東洋の世界へと誘います。

異国の文化に興味がある方や、繊細な感情表現を楽しみたい方にオススメの1曲です。

ダフニスとクロエMaurice Ravel

1909〜1912年にかけて作曲されたバレエ曲。

全曲版は合唱まで付いているが、抜粋した第1組曲、第2組曲が管弦楽曲としてよく演奏されています。

作曲を依頼したのはパリで成功を博していたバレエ・リュスを率いるディアギレフだったが、出来上がった作品がリズムよりメロディ重視であるなど、バレエ的でないと考えていたと言われています。

実際、後にはバレエ音楽としてではなく、管弦楽曲として取り上げられることが多いです。

【モーリス・ラヴェル】名曲、代表曲をご紹介(21〜30)

Maurice Ravel

ラヴェルが20歳代後半の1904〜1905年に作られた楽曲。

ピアノ独奏のための組曲で『蛾』『悲しい鳥』『海原の小舟』『道化師の朝の歌』『鐘の谷』から成ります。

とくに『道化師の朝の歌』はよく演奏され、ラヴェル自身が管弦楽用にも編曲しています。

演奏は、1962年生まれのフランスのピアニスト、ジャン=エフラン・バヴゼ。

ラヴェルのピアノ曲全曲をレコーディングしています。