RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

【モーリス・ラヴェル】名曲、代表曲をご紹介

印象派音楽の重要な人物の一人、モーリス・ラヴェル。

彼の作品は細部まで緻密に作られており、土台に古典的な形式をしっかり取り入れていますが、印象派らしい表現も混じり合っていることから、彼にしかない唯一無二の音楽を感じられます。

他の作曲家のオーケストラ編曲も行っており、その卓越されたオーケストレーションから「オーケストレーションの天才」「管弦楽の魔術師」とも呼ばれていました。

本記事では、そんなラヴェルの名曲、代表曲をご紹介します。

クラシックに馴染みのない方でも、どこかで一度は聞いたことがあるであろう曲も存在するので、ラヴェルの素晴らしい名曲の数々をお楽しみください!

【モーリス・ラヴェル】名曲、代表曲をご紹介(41〜50)

夜のガスパール 第1曲「オンディーヌ」Maurice Ravel

ラヴェル:夜のガスパール Ravel : Gaspard de la nuit / 亀井 聖矢
夜のガスパール 第1曲「オンディーヌ」Maurice Ravel

モーリス・ラヴェルは、スイスバスク系の血を引くフランスの作曲家。

19世紀後半のパリで起きた芸術運動「印象派」の時代に、自由な表現を求めて活躍しました。

ラヴェルの代表作『夜のガスパール』は、アロイジウス・ベルトランの同名の詩集を題材にしたピアノ独奏のための組曲。

第1曲『オンディーヌ』では、水の精オンディーヌが人間の男性に恋をするも拒絶され、悲しみと怒りの中に姿を消す様子が描かれています。

幻想的で妖しい雰囲気の中に、水のきらめきや精霊の笑い声まで聴こえてくるようなラヴェルならではの繊細な音の表現が魅力です。

組曲「鏡」第4曲「道化師の朝の歌」Maurice Ravel

森本 隼太/ラヴェル:組曲「鏡」より「道化師の朝の歌」(入賞者ガラコンサート)Ravel: “Alborada del gracioso” (from the Suite “Miroirs”)
組曲「鏡」第4曲「道化師の朝の歌」Maurice Ravel

印象主義音楽の代表的存在であるモーリス・ラヴェルの音楽は、工芸的な緻密さと形式の完璧さで知られています。

『組曲「鏡」第4曲「道化師の朝の歌」』は、1905年に完成したピアノ組曲の一部で、後にラヴェル自身によってオーケストラ版も発表されています。

この曲は、スペイン音楽の影響を受けたリズムや楽器の使い方が特徴的。

演奏会やコンクールでもたびたび取り上げられる人気作品で、ラヴェルの革新的な音楽性に触れたい方にオススメです。

シャブリエ風にMaurice Ravel

シャブリエ風に(ラヴェル)Ravel – À la manière de… Emmanuel Chabrier – pianomaedaful
シャブリエ風にMaurice Ravel

モーリス・ラヴェルが「~風に」と名付けた作品は、『ボロディン風に』そしてこの『シャブリエ風に』の2曲。

いずれも友人のアルフレード・カゼッラの依頼を受けて作曲されています。

エマニュエル・シャブリエは『スペイン狂詩曲』の作曲者として知られるフランスの作曲家。

『シャブリエ風に』からは『スペイン狂詩曲』のような快活さは感じられませんが、シャブリエらしい明るい雰囲気を味わえます。

ペダルを効果的に使いながらも、音の粒がキラキラと際立つように演奏してみてくださいね!

「ダフニスとクロエ」第2組曲Maurice Ravel

コンクールの自由曲として演奏されることが多い曲目です。

オペラならではのクラシカルな雰囲気が特徴で、ゆったりとした幻想的な曲調の「夜明け」、恋人同士であるダフニスとクロエを神々が祝福する華々しい「全員の踊り」が特によく演奏されます。

和楽器と日本舞踊によるボレロMaurice Ravel

【和楽器と日本舞踊によるボレロ】ーBolero-Wagakki-Time ticks
和楽器と日本舞踊によるボレロMaurice Ravel

静かに始まり、徐々に盛り上がっていく独特の構成が魅力の傑作です。

箏や尺八、太鼓などの和楽器と日本舞踊によって、モーリス・ラヴェルの『ボレロ』に新たな解釈が加えられました。

リズムと旋律の繰り返しが、時の流れや人間の内面の変化を表現し、不死鳥の復活というテーマが込められています。

2021年12月の初演以来、多くの人々を魅了し続けており、YouTubeでの再生回数も10万回を超えました。

クラシック音楽と日本の伝統芸能の融合に興味がある方にぜひおすすめです。

ハイドンの名によるメヌエットMaurice Ravel

1909年作のピアノ独奏曲。

同年はハイドン没後100年にあたったため、パリのある音楽雑誌がラヴェルやドビュッシーなどに、ハイドンにちなんだピアノ曲の作曲を依頼、HAYDNを音名に置き換えた「シラレレソ」をモチーフにすることが条件でした。

本来、音名にはYもNも存在しないのですが、読み替え表(一種の暗号表)によってYはDと同じくレ、NはGと同じくソとされており、モチーフの音列が決まりました。

ソナチネ M.40 第2楽章 メヌエットMaurice Ravel

ラヴェル/ソナチネ 第2楽章 メヌエット/pf.佐野隆哉
ソナチネ M.40 第2楽章 メヌエットMaurice Ravel

とある雑誌主催の作曲コンクールのために書き上げられた『ソナチネ M.40』。

のちにこの作品は、モーリス・ラヴェルが気に入っていたポーランド人の兄弟にささげられています。

ソナチネ形式に従って作曲された第1楽章に続く第2楽章は、淡い雰囲気のメロディによって切なさ、寂しさ、嬉しさなどさまざまな感情を抱かせられる、美しい1曲。

さらりと、しかし素っ気なくならず、楽譜の細かな表現に気を配りながら演奏するのがポイントです。