「す」からタイトルが始まる曲。しりとりに役立つ曲まとめ
「スマイル」や「スノー」「スター」など「す」から始まる言葉って、たくさんありますよね!
では、そんな「す」からタイトルが始まる曲って、どんな曲が思い浮かびますか?
この記事では、曲名しりとりなどに使える「す」からタイトルが始まる曲を紹介します。
「す」から始まる言葉を使った曲はたくさんありますが、たくさんあるからこそいざというときに出てこない!ということもありますよね。
この記事で、タイトルが「す」から始まる曲をしっかり予習して、しりとりやカラオケに利用してくださいね!
「す」からタイトルが始まる曲。しりとりに役立つ曲まとめ(281〜290)
Snowing Love虹のコンキスタドール

冬の恋愛を描いた楽曲が、心温まるメロディと共に届けられます。
雪が降り積もる情景を背景に、恋人との関係や感情の変化が巧みに表現されています。
強い愛情を示す歌詞が印象的で、恋愛を通じて新たな自分を見つけ、成長したいという願いが込められています。
虹のコンキスタドールさんが2020年1月にリリースしたこの曲は、「冬スポ!! WINTER SPORTS FESTA19」のCMソングとしても起用されました。
雪山でのスキーやスノーボードを楽しむ様子を描いたミュージックビデオも魅力的です。
冬の恋愛や新しい挑戦を楽しみたい人におすすめの一曲です。
SNOW SMILE清水翔太

冬の情景を美しく描いた心温まるラブソングです。
遠距離恋愛をテーマに、久しぶりの再会を喜ぶ恋人たちの姿を優しく歌い上げています。
降り積もる雪と恋人の笑顔を重ね合わせた表現や、「ただいま」「おかえり」という何気ない言葉に込められた思いが心に響きます。
2015年2月にリリースされた本作は、清水翔太さんの実体験をもとに制作されたといわれています。
ミュージックビデオには小松菜奈さんと健太郎さんが出演し、曲の世界観を見事に表現しています。
寒い季節に聴きたくなる1曲で、大切な人を思う気持ちが募る瞬間にぴったりです。
スノードーム『ユイカ』

季節の変わり目に聴きたくなる、胸キュンなラブソングです。
2023年11月にリリースされたこの曲はやわらかな歌声が印象的で、冬の情景と恋心がリンクした歌詞もたまりません。
恋の物語を、スノードームの中の幻想的な世界に例えているのがとてもロマンチックですね。
好きな人との待ち合わせにドキドキしている雰囲気や愛されることへの喜び、若い恋人同士の気持ちが伝わってきます。
恋愛気分を高めたいときにぴったりですよ!
「す」からタイトルが始まる曲。しりとりに役立つ曲まとめ(291〜300)
鈴木鈴木ホワイトキス

冬の季節感と恋人同士の温かい関係を描いた、2021年11月にリリースされた鈴木鈴木さんの楽曲です。
クリスマスシーズンにぴったりな内容で、186日間の離別を経て再会した恋人たちの喜びが歌われています。
街に漂う冬の香りが二人の思い出を呼び起こす様子や、巨大なクリスマスツリーの下で恋人を待つ幸せな気持ちが表現されており、心に温かさが広がります。
本作はTikTokを中心に話題となり、多くのユーザーがこの楽曲を使用した動画を投稿しました。
クリスマスに大切な人と過ごす時間を楽しみたい方や、離れていた恋人との再会を願う方におすすめの1曲です。
Swallowtail Butterfly 〜あいのうた〜YEN TOWN BAND

90年代を代表する名曲として知られる本作は、心に染み入る美しいメロディと切ない歌詞で多くの人々の心を捉えました。
映画『スワロウテイル』の主題歌として1996年7月にリリースされ、オリコンチャートで1位を獲得する大ヒットとなりました。
CHARAさんの透き通るような歌声と岩井俊二さんらによる詩的な歌詞が絶妙にマッチし、夢を追い続ける人々の姿を描いています。
厳しい現実の中でも希望を持ち続けることの大切さを歌った本作は、疲れた心を癒やしたい時や、人生に迷った時にぴったりの一曲です。
静かな夜にひとり、しみじみと聴きたくなる楽曲ですね。
Style Lyric Video清水美依紗

今回、紹介している楽曲のなかでも、特に難易度の高い作品『Style Lyric Video』。
清水美依紗さんの楽曲で、まず冒頭にホイッスルボイスが登場します。
R&Bを主体としているため、フェイクが何度も登場するのですが、それに加えてミックスボイスやシャウトも登場します。
サビ終わりのフェイクを加えながらミックスボイスで歌い上げる部分は、R&B系のミックスボイスを練習したい方にとって、これ以上ないほど参考になるでしょう。
すべての若きクソ野郎STANCE PUNKS

青春時代の喜怒哀楽を力強く描いた楽曲です。
2002年8月にリリースされ、STANCE PUNKSのデビューアルバム『STANCE PUNKS』に収録されました。
若者の反抗心や情熱をストレートに表現したパンクロックナンバーで、疾走感のあるギターリフとエネルギッシュなボーカルが特徴です。
失敗を恐れず自分らしく生きることや、困難に直面しても諦めない強さがテーマとなっており、多くのリスナーに勇気や共感を与えています。
ライブでも頻繁に演奏される人気曲で、青春真っ盛りの学生さんはもちろん、過去を振り返りたい方にもおすすめです。