【5歳児】夏を楽しもう!5歳児さん向けの夏の製作のアイデア
熱中症対策で室内保育の時間が増える暑い夏。
こちらでは室内でも夏を感じられる楽しい製作のアイディアを紹介します!
5歳児さんが楽しめるテーマには、花火やスイカ、クワガタ、ひまわりなどがあります。
夏のモチーフを使った製作は、子供たちの想像力や表現力を育て、指先も器用に使えるようになりますよ。
5歳児さんにピッタリな内容なので、ぜひいろいろ作って、楽しい夏を過ごしてくださいね!
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【5歳児】7月に取り組みたい製作!季節が感じられるアイデア
- 【5歳児】8月の製作アイデア
- 【5歳児】6月にチャレンジしたい製作アイデア!表現の幅を広げよう
- 【保育】5歳児と楽しみたい夏の簡単折り紙アイデアまとめ
- 【4歳児】7月に取り組みたい夏にぴったりな製作アイデア
- 5歳児さんの9月の製作にオススメ!秋を楽しむアイデア集
- 【保育】10月にぴったり!5歳児さんと楽しむ秋の製作
- 【4歳児】7~8月に年中児と作りたい!夏を感じられる製作遊び
- 【5月】5歳児さんと取り組みたい製作アイデア集
- 【5歳児】夏を楽しもう!5歳児さん向けの夏の製作のアイデア
- 年長児にオススメ!8月の折り紙制作で夏を満喫するアイデア集
- 【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア
- 【3歳児】夏に楽しみたい製作アイデアまとめ!さまざまなモチーフと技法を紹介
【5歳児】夏を楽しもう!5歳児さん向けの夏の製作のアイデア(101〜110)
スズランテープで作るクラゲ
夏らしい涼やかなクラゲの制作アイデアを紹介しますね。
クリアファイルをクラゲの形にカットして、下の方にパンチで穴を空けます。
透明の折り紙を小さくカットしたら、クリアファイルのクラゲに貼り付けましょう。
穴にすずらんテープを通して結べばクラゲの完成!
折り紙とすずらんテープは何色か用意して、子供たちに選んでもらいましょう。
5歳児さんなら折り紙のカットにも挑戦してみてください。
窓辺に飾るとキラキラと光ってキレイなので、ぜひ壁面飾りとしてもご活用くださいね。
スタンプで花火

トイレットペーパーの芯を使って花火を表現してみましょう。
3歳以上を目安に、スタンプを作るところから子供が参加できるのもポイント!
まず、トイレットペーパーの芯に端から途中までたくさん切り込みを入れていきます。
切り込みの長さによって花火の大きさが変わります。
いろんな大きさのスタンプを作るとより楽しめますよ。
スタンプを作ったらバットに出した絵の具をつけ、黒い画用紙にスタンプしていくだけ!
たくさんスタンプして思いおもいの花火を作れるといいですね。
ステンドグラス風花火

夏の花火をきらきらと表現できる、ステンドグラス風の制作はいかがでしょうか?
黒い画用紙を折って、三角形をいくつか切り取ります。
広げると花火のような模様が。
次に、クッキングシートにカラフルなセロファンを貼っていきます。
いろいろな色を使うとよりステンドグラスらしさが出ますよ。
最後に黒画用紙とクッキングシートを合わせれば完成です!
光を通すときれいに光る作品になりますよ。
子供たちの想像力が広がる、夏にぴったりの制作になりそうですね。
チョコバナナの屋台

お祭りの定番、チョコバナナの屋台を制作してみませんか?
3歳児さんと一緒におこなうならバナナの形はあらかじめ先生が切っておき、色つけから子供たちに取り組んでもらいましょう。
色をつけたバナナには、刻んだ折り紙の飾りを貼りつけます。
のりをバナナ全体に塗っておいて、上からふりかけるとスムーズです。
最後に画用紙に屋台らしく飾りつけをし、チョコバナナを並べて貼れば完成!
おいしそうなチョコバナナの屋台を作って、夏らしい気分を味わってくださいね。
ロケット風鈴

5歳児向けにアレンジしたロケット風鈴は、ユニークなデザインで子供たちの興味を引きます。
ペットボトルを半分にカットして切り口にビニールテープを巻き、中心に穴をあけてヒモを通して結んでおきます。
ここまでの工程は先生がおこない、渦巻き状の画用紙の制作や折り紙や画用紙でロケットの先端や羽のようなパーツを作る工程を子供たちに取り組んでもらいましょう!
すべてのパーツをペットボトルに貼り付ければできあがり!
星やラメを加えることでより宇宙感を演出できるのでぜひお試しを。
5歳児の表現力や手先の器用さを伸ばす制作です。
夏の楽しい思い出づくりに最適ですので、ぜひ挑戦してみてください。
【5歳児】夏を楽しもう!5歳児さん向けの夏の製作のアイデア(111〜120)
夏野菜リース
夏野菜でリースを作ってみましょう。
まずは紙皿を半分にカット、中央部分をくり抜きます。
茶色いクレヨンでフチに色をつけ、ティッシュでこすってなじませたら、フチの内側に沿ってパンチで穴を空けひもを通してください。
野菜は円形にカットした画用紙で作っていきます。
作るのは、きゅうり、ナス、トマト、とうもろこしの4つ。
きゅうりは筒状に丸めて模様を描き、ナスはヘタをつけて端を裏側に折って表現します。
とうもろこしは土台に葉とデコレーションボールを接着、トマトは短冊状の画用紙をアーチ状に貼って作りますよ。
野菜が全てできたら紙皿に貼り付け、つるす用のひもをつけたら完成です!
夜空の大花火絵画

用意するものは、黒い色画用紙に、絵の具とクレヨン。
シンプルでありながら黒にカラフルな色彩が映え、指スタンプが楽しい花火の絵画です。
まず黒画用紙に、クレヨンで花火の線を描きましょう。
次に、指スタンプで好きな色をペタペタとつけていきます。
「できるだけ花火の線の上に色をつけようね」ということ以外は子どもたちの自由に任せ、のびのびと描けるのが嬉しいですね。
「花火を見たことある?」「どんな色があったかなあ」などと会話も盛り上げてくださいね。






