RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】ワクワクする夏の壁飾りのアイデアをご紹介

汗ばむようになり、暑さを感じる時期になりました。

年齢を重ねると、あまり暑さを感じられなくなるそうですよ。

熱中症の心配から外出を控える方もいらっしゃいますよね。

そんな夏は、施設内の雰囲気で夏を感じられるようにしてみませんか?

今回は、夏の壁飾りのアイデアをご紹介します。

夏の風物詩や、涼しさを感じられるような壁飾りを集めました。

作り方も簡単なので、工作レクに活用できますよ。

工作レクは手指のリハビリ効果や、作り方を考えるなどして脳の活性化にも役立ちます。

リースやモビール、タペストリーなどバラエティに富んだ壁飾りのアイデア。

作って飾って夏を楽しまれてはいかがでしょうか?

【高齢者向け】ワクワクする夏の壁飾りのアイデアをご紹介(141〜150)

紙コップ花火

【8月の製作】夏にピッタリ!花火の製作♪紙コップで作ろう【保育園・幼稚園】#shorts
紙コップ花火

紙コップを使った花火は、高齢者の方でも簡単に楽しめる夏の定番工作です。

コップの側面に縦の切り込みを何本か入れ、それを外側に少し広げて花火が開くような形を作ります。

コップの裏側には色鉛筆やクレヨンで模様を描き、オリジナルの花火模様に仕上げましょう。

完成した花火は黒い画用紙の上に貼ることで、夜空に打ち上がる様子を表現できます。

切り込みの角度や色使いによってさまざまな種類の花火を演出できるので、創作の幅も広がるのもポイント。

手を動かしながら配色や形を考える作業は脳の活性化にもつながり、完成後は季節感あふれる壁面装飾としても楽しめます。

夏の風物詩を室内で手軽に味わえる、おすすめの活動です。

織姫と彦星の置き飾り

七夕 おり姫とひこ星の置きかざり【簡単工作】【100均DIY】【七夕工作】#daiso #100均 #diy #デイサービス #レクリエーション #高齢者 #簡単工作 #クラフト #たなばた
織姫と彦星の置き飾り

七夕にぴったりの織姫と彦星の置き飾りは、高齢者の方にも優しく楽しめる季節の工作です。

トイレットペーパーを半分に折ってから幅3cmほどに2本カットします。

中にティッシュを丸めた芯を入れて輪ゴムでとめ、ふっくらとした体を作りましょう。

その上から折り紙やレースで着物を着せるように飾り付けると、織姫と彦星の雰囲気が出てきます。

仕上げに顔のパーツを折り紙などで作って貼り付ければ完成です。

机や棚の上に並べるだけで、季節の彩りが加わります。

指先を動かす作業を通して思い出話や七夕の話題も自然と広がり、楽しい時間が過ごせる工作です。

透け感かわいいプラカップ水族館

【夏の簡単工作🐠】プラカップ水族館/How to make a plastic cup aquarium.
透け感かわいいプラカップ水族館

夏にぴったりの涼しげな透け感かわいいプラカップは、高齢者の方が気軽に取り組めるアイデアです。

透明のプラカップに青いセロファンや透明折り紙を2枚重ねて入れることで、水の中のような透明感を演出します。

クッキングシートに貼り付けたマスキングテープを魚やクラゲなどの形にカットし、別のカップの内側に貼りましょう。

最後にカップを重ねると、中の生き物が動いているように見える不思議な仕掛けが完成。

手先を使いながら色や形を楽しめるため創造力も刺激され、手軽に季節感を味わえます。

暑い日が続く中でも、室内で無理なく取り組めるのも大きな魅力です。

金魚のつるし飾り

【簡単✨お花紙・折り紙】金魚の吊るし飾り🐠壁面飾りの作り方【全部100均】夏の風物詩で清涼感UP🎐
金魚のつるし飾り

金魚のつるし飾りは夏の涼しさを感じさせる、見た目にも愛らしい工作アイデアです。

ティッシュペーパーを丸めてお花紙でやさしくつつみ、ホッチキスでしっかりとめます。

角を丸くカットしたヒレを取り付ければ、ふんわりとした金魚の形ができあがり。

背景には水槽をイメージした丸い紙を用意し、透明感を出すためにセロハンテープを貼ると涼やかな印象がより引き立ちます。

最後に、ひもを取り付けて金魚をぶら下げれば完成です。

色合いも自由に選べるので、オリジナルの夏飾りに仕上がります。

高齢者の方が気軽に取り組める工程で、楽しみながら季節を感じられる工作です。

あさがおのカーテン

kimie gangi 夏の壁面 「あさがおのカーテン」かんたんすぎる! 折り紙 あさがお #朝顔 #アサガオ #7月の壁面 #8月の壁面 #高齢者レク #ORIGAMMI
あさがおのカーテン

夏の庭の縁側を彩るあさがおのカーテンを折り紙で再現してみませんか?

たくさん作るほど豪華な壁面に仕上がるので、空間や壁面の広さ、お部屋の雰囲気に合わせて制作してみてくださいね!

あさがおの花は折り紙を折ってフチを丸くカットし、開いて作ります。

葉っぱやツルも画用紙などをカットして作りましょう。

土台になる部分は画用紙を帯状にカットしたものを貼り合わせています。

この土台にツルや葉っぱ、あさがおの花をレイアウト。

少しはみ出るように貼り付けるとリアルな雰囲気に仕上がりますよ!

デイサービスで、高齢者の方と協力しながら大作に仕上げてもステキ。

朝顔の立体掛け軸

あさがお☆立体掛け軸風【簡単工作】【100均DIY】【夏工作】#100均 #diy #daiso #デイサービス #高齢者 #レクリエーション #工作 #夏休み
朝顔の立体掛け軸

梅雨が明け暑さを感じる季節にピッタリな、朝顔の掛け軸をご紹介します。

折り紙を折ってカットして作った朝顔に、紙ストローを付けます。

掛け軸のような長方形に、カットした台紙にストロー穴を開けてください。

ストローが付いた朝顔を、台紙のストロー穴にさしますよ。

ストローにヒモを通せば、つるして飾れますね。

台紙を湾曲させると、朝顔が立体的に。

朝顔は夏のイメージがある高齢者の方も多いので、作品の制作を通して季節も感じ取れますよ。

折り紙つるし飾り「風にそよぐ金魚」

折り紙吊るし飾り「風にそよぐ金魚」=Goldfish swaying in the wind涼しげに揺れる金魚が素敵
折り紙つるし飾り「風にそよぐ金魚」

冷房機器がまだなかった昔、暑い夏を乗りこえるために人々はいろいろな工夫をしてきました。

風鈴もその1つ。

風鈴やモビール、つるされた飾りがさわやかな風に揺られているのも涼しげな景色ですよね。

そこで色紙を使って、金魚のつるし飾りを作ってみましょう。

まずは、水色や白色の色紙で直径5cmほどのリングを作ります。

大きさの違う円状の紙に水玉の装飾をほどこします。

メインとなる金魚は紙で作ってもいいし、模型や小物を使ってもOK。

それらをバランスよくヒモに通します。

できあがった3本~4本のつるし飾りを1本の竹串に結んで完成です。

涼しげな色の紙飾りと金魚の対比がとても美しいオススメの工作です。