RAG MusicVocaloid
素敵なボカロ
search

【最新】10代にオススメのボカロ曲まとめ【定番】

みなさんはふだんどうやって好きな音楽を見つけているでしょうか?

SNSサイトでバズっているのをきっかけに曲を知ったり、友だちに教えてもらったり、サブスク音楽配信サービスのランダム再生で「これだ!」というものに出会えるのを待つ、という方もいらっしゃるかもですね。

さて今回、この記事でご紹介していくのは10代の方にオススメしたいボカロ楽曲!

青春真っただ中の、小中高校生にぴったりな作品ばかりです!

最後までチェックして、お気に入りの1曲を見つけていってくださいね!

【最新】10代にオススメのボカロ曲まとめ【定番】(231〜240)

のだ大漠波新

のだ / ずんだもん・初音ミク・重音テト
のだ大漠波新

配信後約2週間で150万再生を突破した『のだ』は聴きましたか?

こちらは2021年にデビューしたボカロP、大漠波新さんが匿名投稿イベント「無色透名祭Ⅱ」のために書き下ろした楽曲です。

ハイペースのピアノのメロディーをメインにし、サイケデリックな雰囲気に仕上げていますよ。

そんな本作の最大の特徴といえば、ずんだもん、初音ミク、重音テトを使っていることでしょう。

雰囲気や声質の異なる3つを、絶妙なバランスでハモらせています。

安心のプレゼントひめまげどーん

寂しい心に寄り添うような温かさを感じるボカロ曲です。

ひめまげどーんさんによる本作は、2024年6月に公開された和風エレクトリックチューン。

姫野最強と重音テトが歌っており、キャッチーなメロディと温かみのあるサウンドが特徴的。

歌詞には日常の不安やストレスを慰める言葉がちりばめられており、聴く人の心に安らぎを与えてくれます。

YouTubeのボカロチャートでも注目を集めた本作、ポップな曲調とメッセージ性の高さで多くの人の共感を呼んでいます。

落ち込んだ時や癒しが欲しいときにぴったりな1曲ですよ。

超主人公ピノキオP

ピノキオピー – 超主人公 feat. 初音ミク / Super Superhero
超主人公ピノキオP

自己中心的な性格の暴走を風刺した、シニカルな作品です。

ピノキオピーさんによる楽曲で、2025年2月に発表されました。

弱者への無関心、自己陶酔、他者の排除といったメッセージが独特なサウンドと融合。

歌詞で、ゲームの主人公のようにレベルを上げた人物が、気づけばラスボスのような存在へと成り果てる皮肉な物語が描かれているんです。

このポップなのに毒っ気のある感じがたまらないんですよね。

今を生きる私たちに自己の在り方を問いかけるようなボカロ曲です。

ゼネレタKish.

『ゼネレタ』 Vo. 可不・Kish.
ゼネレタKish.

生成AIの存在意義を問うクールな楽曲です。

Kish.さんが2024年10月にリリースしたこの作品は、ボカロ「可不」の声を使って、デジタル世界と人間の感情を融合させています。

エレクトロニカとポップの要素が絶妙に絡み合い、耳に残る独特なサウンドを生み出しています。

歌詞は「誰があたしを生成したのか?」という問いかけから始まり、AIの自己認識や存在意義を探る内容。

デジタル時代を生きる私たちの心に響くメッセージが込められています。

自分探しの旅路にいる方におすすめの一曲です。

聖人君子でありたいしゃいと

しゃいとさんによる楽曲で、2025年4月に公開されました。

重音テトの歌声とダークポップなサウンドが絶妙にマッチしています。

歌詞では「理想的な人間像」を目指すことの難しさや葛藤を描き出しており、心に深く刺さる仕上がりに。

内なる苦悩や社会からのプレッシャーに向き合う時間を持ちたい方にオススメの1曲です。

ぜひともじっくりと耳を傾けてみてください。

Shapeless吉田夜世

洗練されたエレクトロニックサウンドが鮮烈な印象を残します!

ボカロP、吉田夜世さんによる2025年4月公開の楽曲『Shapeless』は、Synthesizer V 2 AI 無來の公式デモソング。

幻想的でありながら力強いサウンドアレンジ、緻密に作り込まれた音の重なりに引き込まれます。

歌詞は不定形の存在としての思いを閉じ込めた内容。

ぜひその哲学的なメッセージ、ご自身で汲み取ってみてください。

ディジタル・マジカル夏山よつぎ

ディジタル・マジカル / 夏山よつぎ feat. 重音テト
ディジタル・マジカル夏山よつぎ

キュートなエレクトロニックサウンドと魔法のような世界観が見事に融合した1曲です。

夏山よつぎさんが手がけたこの楽曲は、2025年2月にリリース。

好きな人をとりこにしているつもりが、気づけば自分が魅了されている、という甘くて切ない心情を歌っています。

EDMの要素を取り入れた曲調は楽しく、どこかミステリアスな雰囲気もあって聴き飽きません。

恋する気持ちを高めたいときにぴったり!

Vtuber、百音鏡花さんの歌っているバージョンもぜひ聴いてみてください。