RAG MusicVocaloid
素敵なボカロ
search

中毒性の高いボカロ曲。一度聴いたらクセになる曲まとめ

ワンフレーズを聴いただけで頭から離れなくなるボカロ曲はたくさんありますよね。

イントロやサビ、間奏など自由自在なアレンジが広がるボカロ曲は、数ある音楽ジャンルのなかでも幅広い音楽性が楽しめる点が特徴です。

この記事では、耳に残る歌詞やメロディーが展開する中毒性の高いボカロ曲を紹介していきますね。

早口言葉のようなフレーズが披露されるボカロならではの曲や、リズミカルなビートが響くエレクトロニカを含めたラインナップです。

テンションを上げたい場面で聴いたり、リピート再生しても盛り上がるボカロ曲をチェックしてみてください。

中毒性の高いボカロ曲。一度聴いたらクセになる曲まとめ(51〜60)

おおなわこどもの歌ムシぴ

muship – おおなわこどもの歌 [Official Audio]
おおなわこどもの歌ムシぴ

大縄跳びをモチーフにした、ムシぴさんの楽曲。

2024年6月にリリースされた本作は、子どもの視点から描かれた歌詞が印象的です。

初音ミクの透明感のある歌声が、大縄跳びをする子どもたちの中で、跳べずにいる主人公の複雑な心情を表現。

明るいメロディーとは対照的な、孤独感や葛藤が心に響きます。

ポップなリズムと切ない歌詞のコントラストが魅力的で、聴く人の心に深く刻まれる一曲。

子ども時代の思い出を振り返りたい時や、心に秘めた感情を整理したい時におすすめです。

ムシぴさんの独特な世界観を堪能できる、中毒性の高い楽曲ですよ。

アナフィラキシーステップルシノ

アナフィラキシーステップ feat. 初音ミク / “Anaphylaxistep” ft. Hatsune Miku
アナフィラキシーステップルシノ

ルシノさんの楽曲『アナフィラキシーステップ』は、2024年12月に発表されました。

ジャジーかつダウナーな雰囲気の作品で、ミクの輪郭のはっきりとした歌声が印象的。

歌詞は仕事に埋没する主人公の心情が投影されていて、グサっと刺されるような感覚を覚えます。

やってもやっても終わらない、終わったと思ったら次の仕事が……社会人の方ならきっと身がつまされると思います。

あなたしか見えないのr-906

あなたしか見えないの / 初音ミク
あなたしか見えないのr-906

切ない恋心とダンサブルな音楽性が融合したボカロ曲をお探しの方にオススメなのはr-906さんの本作です。

ドラムとベースが織りなす軽快なリズムに、初音ミクのハスキーな歌声が重なります。

2024年4月にリリースされたこの曲は、アルバム『会話記録』に収録。

「あなたしか見えない」という歌詞が繰り返され、一途な愛情と強迫観念が表現されています。

恋に悩んだときや、愛しさに胸が苦しいとき、ぜひ聴いてみてくださいね。

r-906さんの音楽性が詰まった楽曲で、ボカロ初心者の方でも楽しめる一曲です。

ジェイソンガールLadyMonsters.

『13日の金曜日』をモチーフにした、おどろおどろしいのに不思議とキュートなエレクトリックチューンです。

Takumaさんと西瓜みいさんによるボカロPユニット、LadyMonsters.が手がけた作品で、2024年7月に公開されました。

リズミカルかつ怪しいサウンドとハスキーな歌声がぴたりマッチしていて、体が揺れてしまうような仕上がり。

主人公、ジェイソンガールの危うさ全開な思考回路がそのまま投影された歌詞もまた魅力です。

この曲が気に入ったのであれば、ぜひ他のモンスターたちにも会いにいってみてください!

中毒性の高いボカロ曲。一度聴いたらクセになる曲まとめ(61〜70)

恐怖!破綻!暴力性!兎胎虚無子

恐怖!破綻!暴力性! 歌:鏡音リン -Horror! Collapse! Violent!
恐怖!破綻!暴力性!兎胎虚無子

今までにない音楽体験があなたを待っているかもしれません。

ボカロP、兎胎虚無子さんの『恐怖!破綻!暴力性!』は2024年6月にリリース。

つかみどころのない音色からスタートし、メロディーもコーラスも、リズムも展開も歌詞もすべてが新感覚。

脈絡のない夢の中にいるような気分になると思います。

リンのどこかあどけない歌声も、曲調にぴったりなんですよね。

この世界観にハマったのであれば、ぜひ兎胎虚無子さんが手がけた他の作品もチェック!

被検体とアブサンつる

被検体とアブサン/つる feat.初音ミク
被検体とアブサンつる

エッジのあるバンドサウンドが空気を切り取るように響き渡る作品です。

つるさんが2025年2月にリリースした本作は、はかなげな初音ミクの歌声とますロックな曲調が特徴。

その激情的に展開する曲調が、聴く人の心を揺さぶります。

歌詞は電脳世界の中で音楽をつむぐ存在が何かをたどっていくような内容。

聴いているうちに音の波に飲まれてしまう感覚を味わえますよ。

おわりに

中毒性の高いボカロ曲は、何度もリピート再生したくなるような魅力がありますよね。

同じフレーズを繰り返すことでメロディーを強調するものや、独自の世界観があふれる楽曲と出会えたのではないでしょうか。

どこか切ない感情が込められていたり、社会に向けたアイロニーが伝えられていたりと歌詞をじっくりと読みながら聴いてみるのもオススメですよ。

会話調で展開するユニークな発想が生かされた曲からは、ボカロのキュートな魅力も発見できます。

お気に入りの曲をプレイリストに追加して、何度も聴いてみてくださいね。