ボカロの神曲。ボーカロイドの名曲、人気曲
ボカロの神曲の中から、スタジオスタッフがおすすめする名曲、人気曲のご紹介です。
聴くだけで心震える、電脳の歌姫たちによる珠玉のプレイリストです。
ボカロの神曲。ボーカロイドの名曲、人気曲(211〜220)
なんとか鉄道の夕海茶

夕暮れの鉄道をテーマにした海茶さんの楽曲は、琴葉茜・葵の透明感のある歌声とエレクトロニックサウンドが融合した、独特の世界観を持つ作品です。
2023年6月にリリースされたこの曲は、失われゆく文化や過去への郷愁を新たな形で表現しており、聴く人の心に深い余韻を残します。
静かな感動を呼び起こすメロディーと、儚さや喪失感を描き出す歌詞が絶妙にマッチし、まるで時を超えた旅に誘われるような感覚を味わえます。
夕暮れ時にゆったりと音楽に身を委ねたい方におすすめの一曲です。
え?あぁ、そう。蝶々P

蝶々Pさんが紡ぎ出す電子の鼓動と感情が交錯する楽曲は、聴く者の心を掴む鮮烈なメロディを持つボカロの名作。
初音ミクの透明感あふれる歌声と絶妙にマッチし、耳に残るフレーズが多数ちりばめられています。
2009年にVOCALOID殿堂入りを果たした「ラブ アトミック・トランスファー」に続く本作も、多くのファンに愛され続けています。
感情の複雑さと人間の多面性をテーマにしており、自分自身を理解し受け入れることの大切さを伝えています。
心震わせる体験をしたい方におすすめの一曲です。
最も濃いもの長谷川白紙

日常のささやかな出来事から深遠な想像の世界へと誘う、長谷川白紙さんとSynthesizer V AI 夢ノ結唱 ROSEのコラボ楽曲。
本作は2024年3月1日に配信開始された、BanG Dream!の新たなメディアミックスプロジェクト「夢ノ結唱」の一環です。
「本物」と「偽物」の対立をテーマに、アルミジップやタルトの蜂など具体的なイメージから、扁桃腺や肺の海といった抽象的な表現まで、緻密に紡がれた言葉の世界が広がります。
物事をそのままに、想像力を巡らせることの大切さを説く本作は、日常に潜む非日常の美しさを感じたい人におすすめです。
心拍ペアリング雪乃イト

青春の甘酸っぱさを切り取った歌詞と、初音ミクの透明感あふれる歌声が印象的な1曲。
2023年2月にリリースされた本作は、第15回プロセカNEXT採用作品の一つにも選ばれました。
放課後の待ち合わせや、友達とのカラオケなど、誰もが経験したことのある日常のワンシーンを描きながら、恋する心のときめきや不安を巧みに表現しています。
リズミカルなサウンドに乗せて歌われる歌詞は、聴く人の心に強く響きます。
恋する全ての人に贈る、心温まる楽曲。
青春時代を懐かしむ大人の方にもおすすめですよ。
行き場をなくしたこどもたち電ǂ鯨

キャッチーな曲に聴こえるのに、どんどん不安感があおられていきます。
『暮しガスメータ』や『ねむりも』のヒットでも知られているボカロP、電ǂ鯨さんによる楽曲で、2022年にリリースされました。
朗らかさすらある曲調ですが歌詞につづられていくのは、心がささくれだっている子供の気持ち。
感情の行き場がない様子が伝わってきて、こちらの胸まで締め付けられます。
ただ、こういう思いに共感できる方、多いんじゃないでしょうか。
カレンの清掃香椎モイミ

ドラマチックなピアノサウンドから壮大な世界観が見えてくる作品です。
『キャットラビング』の大ヒットでも知られる人気ボカロP、香椎モイミさんの楽曲で、2023年にリリースされました。
自分の中にある「必要ないもの」を捨てられない主人公。
その切実な思いが歌詞に詰め込まれていて、こちらまで身につまされます。
また後半にかけて音がノイジーに変化するアレンジからも、曲の世界観が感じ取れます。
「彼女に何があったんだろう」と思いをはせずにはいられません。
ワンダーランド地下香椎モイミ

男女の心理戦をテーマに据えた香椎モイミさんの楽曲は、アイドル文化の光と影を見事に描き出しています。
表面的な言動と本音のギャップから生まれる複雑な感情を、香椎さんらしい音楽性で表現。
2024年5月にリリースされたこの曲は、鏡音レンと初音ミクによるデュエットソングとなっており、YouTubeで公開された映像作品と共に話題を呼びました。
人間関係のもつれに悩む人にこそ聴いてほしい1曲です。
アイドルが戦場のような環境で生き抜くために奮闘する姿が、聴く人の心に強く響きますよ!