RAG MusicVocaloid
素敵なボカロ
search

「お」から始まるボカロ曲

ここを見に来られたということは、ボカロ曲が好きなんじゃないでしょうか。

2007年の初音ミク登場からもう長い時間がたって、本当にたくさんの名曲が生まれ続けてきました。

そうしているうち「ボカロネイティブ世代」なんて言葉が出来るほど、時代と文化に染み込んだボカロシーン。

さて今回これからご紹介していくのはタイトルが「お」から始まるボカロ曲たち。

ぜひ最後までチェックしてお気に入りの1曲を見つけていってくださいね!

「お」から始まるボカロ曲(41〜50)

鬼の首沫尾

鬼の首/沫尾 feat. KAITO SP & 重音テト SV (Ogre’s Head / Matsubi feat. KAITO SP & Kasane Teto SV)
鬼の首沫尾

スタイリッシュでエネルギッシュなサウンドに身を任せてみませんか?

沫尾さんによる楽曲で、2024年8月に公開されたKAITOと重音テトによるデュエットソング。

耳にドカンと飛び込んでくる電子音、そのアグレッシブなサウンドアレンジにシビれます。

人間の欲望や正義感を掘り下げた歌詞も聴きどころ。

重厚な低音が特徴的なので、高音質な環境での聴くのがオススメです!

「お」から始まるボカロ曲(51〜60)

Old FriendsYonYon

友情をテーマにした感動的な楽曲が誕生しました!

YonYonさんが旧友のSIRUPさん、Shin Sakiuraさんとともに紡ぎ出した本作は、人生の山登りを通じて培われる絆の尊さを優しく歌い上げています。

ヒップホップとゴスペルの要素を取り入れたサウンドに、Z世代の実力派トランペッター寺久保伶矢さんの演奏が加わり、心地よい温かみを醸し出しています。

2025年1月にリリースされた本作は、大切な友人への感謝や応援の気持ちを伝えたい時にピッタリの1曲。

結婚式や卒業式など、人生の節目に寄り添う楽曲として、きっとあなたの心に響くはずです。

オーダーメイド傘村トータ

優しい旋律に心が包まれる、ステキなボカロ曲です。

傘村トータさんが手がけたこの作品は、2022年4月にリリースされました。

ゲーム『プロジェクトセカイ カラフルステージ!

feat. 初音ミク』のイベント楽曲としても注目を集めた、この曲。

歌詞には、自分らしさを大切にしながら前に進む勇気が込められていて、聴くたびに背中を押されるような気持ちになります。

カラオケに一緒に来た人、みんなで歌うのにオススメです。

俺は焼肉が食べたい!文月フミト

俺は焼肉が食べたい! / 文月フミト feat. KAITO
俺は焼肉が食べたい!文月フミト

スピード感あふれるユーロビートのリズムに乗せて、焼肉への熱い思いを歌い上げる、聴くだけでテンションが上がる曲です!

文月フミトさんの楽曲で、2020年にリリースされました。

忙しい日々に疲れた人の心を、焼肉への欲望で元気づけてくれる、ユーモアあふれる歌詞が魅力的。

仕事のストレスを吹き飛ばしたい時や、思いっきり盛り上がりたい時にぴったりの1曲です!

オ☆ニーして何が悪いの!Lily/混沌ツクラーP

【Lily】オ☆ニーして何が悪いの!【オリジナル】
オ☆ニーして何が悪いの!Lily/混沌ツクラーP

衝撃的なテーマとインパクト大のワードが魅力の楽曲です。

直球でアウトな内容が特徴的ですが、混沌ツクラーPさんの調声技術の高さも際立っています。

公式動画には、「限りなくアウトに近いアウト」「運営仕事しろ」といった称賛コメントが多数寄せられており、再生回数も驚異的な数字を記録中。

Lilyさんの低めの声質が、曲の雰囲気にぴったりとマッチしています。

エロティックな内容に抵抗のない方や、アウトな路線を楽しみたい方におすすめ。

ニコニコ動画を中心に展開されているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

オレンジ初音ミク

【初音ミク】オレンジ【オリジナル曲】[Hatsune Miku]
オレンジ初音ミク

作詞作曲を手がけたのは、独特なメロディーと退廃的な世界観の歌詞が特徴のトーマ。

トーマらしいセンスの光る楽曲構成で、ややかすれ気味の歌声が切なく響いています。

歌詞はいろいろな解釈が出来るので、じっくりと読んでみることをオススメします。

俺ん家の水道蛇口から山岡家出るGanbare Masashige

俺ん家の水道蛇口から山岡家出る/重音テトSV[Ganbare Masashige]
俺ん家の水道蛇口から山岡家出るGanbare Masashige

Ganbare Masashigeさんによる楽曲で、2025年1月に公開されました。

発表後、その中毒性の高さから瞬く間に人気曲に。

ラーメンチェーン山岡家への愛が詰め込まれた、ユーモラスな世界観がクセになります。

重音テトの軽快なラップもまた最高で、肩を揺らしてきいちゃうんですよね。

この作品を聴いて気に入った方はぜひ、ボカロヒップホップシーンをディグってみてください!