RAG MusicMusic
素敵な洋楽
search

「M」から始まるタイトルの洋楽まとめ

この記事では、「M」から始まるタイトルの洋楽を一挙に紹介していきますね!

普段、特定の頭文字で始まる曲ばかりを聴くということはあまりないかもしれませんが、だからこそやってみるとこれまで知らなかった曲に出会えたり、新たな発見をしたりするかもしれません。

ちなみに、「M」で始まる英単語というと「Mr」や「Mrs」、「Magic」「Make」「Moon」など、曲名に使われていそうな単語がたくさんあります。

とくに洋楽が好きという方であれば、すでに何曲か思い浮かんでいるかもしれませんね。

それでは新たな曲との出会いにも期待しつつ、楽しみながら記事をご覧ください。

「M」から始まるタイトルの洋楽まとめ(71〜80)

Mother NorthSatyricon

SATYRICON – Mother North (OFFICIAL VIDEO)
Mother NorthSatyricon

白夜と極夜が織りなすノルウェーの地で、独自の進化を遂げたブラックメタルバンド、サテュリコン。

1991年にオスロで活動を開始し、初期の純粋なスタイルから、伝統的なヘヴィメタルの要素を取り入れた先鋭的なサウンドへと変貌を遂げました。

その評価を決定づけたのが、2002年にノルウェーのグラミー賞を受賞したアルバム『Volcano』です。

収録された”Fuel for Hatred”は彼らの代名詞となりました。

ノルウェー国立オペラとの共演は、彼らが単なるバンドではなく芸術的探求者であることを示しています。

既存の音楽の枠を超えた、知的でスリリングな体験を求める方に最適です。

MetropolisSeigmen

凍てつくフィヨルドの空気をまとったかのような、ノルウェーの重鎮ロックバンド、サイグメン。

1989年の結成時はグランジでしたが、シンセサイザーを大胆に導入し、インダストリアルやゴシックの要素をまとった壮大なサウンドへと進化を遂げました。

1995年、アルバム『Metropolis』で国内チャート1位に輝き、その名を轟かせます。

ノルウェー・グラミー賞受賞の実績がそのクオリティを証明しています。

ダークで耽美的な世界観と、心を鷲掴みにするようなエモーショナルなメロディは、深く音楽の世界に浸りたい方にぴったりです。

Maggot BrainFunkadelic

ソウル~ファンクを語る上では欠かせないアメリカの革新的バンド、ファンカデリックが生んだ歴史的傑作『Maggot Brain』。

この作品を象徴する表題曲は、エディ・ヘイゼルさんのギターがむせび泣く、圧巻の10分間です。

「母親が亡くなった時のように弾いて」という逸話から生まれたソロは、一度聴けば忘れられない衝撃的な体験となるでしょう。

それでいて、ゴスペルの明るさを持つ曲やヘヴィなロック調の楽曲も収録されており、アルバム全体で万華鏡のように表情を変える点も魅力です。

ファンクの枠を遥かに超えた、この強烈で美しい音の世界にどっぷりと浸ってみてはいかがでしょうか!

Moiré (Piano & Organ)Jan Jelinek

ドイツの音楽家ヤン・イェリネクさんが手掛けた、電子音楽史に名を刻む2001年リリースの名盤『Loop-Finding-Jazz-Records』。

ジャズのレコードを素材にしていると聞くと、陽気な曲調を想像しがちですが、実は原形がわからないほど細かく刻まれた音の断片が漂う、不思議なサウンドなんです!

温かいノイズの質感と、パチパチと弾けるようなクリック音、そしてミニマルなビートが絶妙に絡み合い、聴く人を夢見心地な世界へと誘います。

電子音なのにどこか人間的な温かみを感じさせる点も、この作品の大きな魅力といえるかもしれませんね。

ぜひ、繊細な音の粒が織りなす美しい響きをじっくり味わってみてください。

Moonlight LoverJoya Landis

アメリカ出身のシンガー、ジョヤ・ランディスさんが1968年に発表したロックステディの名曲です。

ジャマイカの大物プロデューサー、デューク・リードさんの元で録音され、トミー・マクック率いるバンドの演奏も素晴らしい仕上がりになっています。

ゆったりとしたリズムと心地よいベースラインが刻むグルーヴは、思わず体を揺らしたくなりますよね。

月夜のロマンチックな情景をほうふつとさせる華やかなホーンの音色に、ジョヤ・ランディスさんの透き通るように甘いのびやかな歌声が絶妙にマッチ。

夏の夜風を感じながら、この甘美なメロディーに浸ってみてはいかがでしょうか?