RAG MusicMusic
素敵な洋楽
search

「M」から始まるタイトルの洋楽まとめ

この記事では、「M」から始まるタイトルの洋楽を一挙に紹介していきますね!

普段、特定の頭文字で始まる曲ばかりを聴くということはあまりないかもしれませんが、だからこそやってみるとこれまで知らなかった曲に出会えたり、新たな発見をしたりするかもしれません。

ちなみに、「M」で始まる英単語というと「Mr」や「Mrs」、「Magic」「Make」「Moon」など、曲名に使われていそうな単語がたくさんあります。

とくに洋楽が好きという方であれば、すでに何曲か思い浮かんでいるかもしれませんね。

それでは新たな曲との出会いにも期待しつつ、楽しみながら記事をご覧ください。

「M」から始まるタイトルの洋楽まとめ(61〜70)

My Little BrotherArt Brut

ロンドンで結成されたインディ・ロック/アート・パンクバンド、アート・ブルート。

フロントマンのエディ・アルゴスさんによる、話すように歌う独特のスタイルとユーモアにあふれた歌詞が魅力ですね。

2004年12月にシングルとして発売された本作は、自分の弟がロックミュージックに開眼した瞬間を、兄の視点から描いています。

疾走感のあるギターサウンドに乗せて、音楽に夢中になる弟を温かい愛情と少しのからかいを込めて見守る姿は、とても微笑ましい名曲なのですね。

この作品は、翌年に発売された名盤『Bang Bang Rock & Roll』にも収録され、英国のインディ・シングル・チャートでは5位を記録しました。

ロックを初めて聴いた時の初期衝動を思い出したい方や、ご自身の兄弟との関係を重ねて聴いてみたい方におすすめですよ。

MantraBring Me The Horizon

Bring Me The Horizon – MANTRA (Official Video)
MantraBring Me The Horizon

大ヒットアルバム『Amo』の先行シングルとして、2018年8月に発表された楽曲です。

この曲を聴いて、ブリング・ミー・ザ・ホライズンのさらなる進化を予感した方は多いのでは?

歪んだギターのイントロからフェス向きのキャッチーなコーラスへと展開します。

第61回グラミー賞「最優秀ロック・ソング」にノミネートされた事実も、本作のクオリティを物語っています。

歌詞とリンクしている、意味深なミュージックビデオにも注目です。

MaroonTaylor Swift

Taylor Swift – Maroon (Official Lyric Video)
MaroonTaylor Swift

現代最高峰のシンガーソングライター、そしてポップスターとして音楽シーンをリードし続けるテイラー・スウィフトさん。

自身の経験を見事な楽曲へと落とし込む手腕はさすがの一言ですよね。

2022年10月に公開されたアルバム『Midnights』に収められた本作は、彼女の作詞家としての才能が改めて感じられる深みのあるバラードです。

燃えるような恋が、時を経てワインの染みのように鈍く心に残る様子を、色の変化を用いて巧みに表現しています。

落ち着いたシンセポップのサウンドが、過ぎ去った日々の記憶を静かに呼び起こすようですね。

全米シングルチャートで3位に入ったほか、コンサート映画でも披露され話題になりました。

大切な思い出に浸りたい夜、一人でじっくりと聴いてほしい名曲です。

MURDER IN MY MINDKORDHELL

攻撃的なサウンドで人気を集める音楽プロデューサー、コードヘルさん。

YouTubeショートで頻繁に使用されている彼の代表作は、2022年1月に公開された作品です。

心の中に渦巻く殺意という非常にダークな衝動をテーマにしており、ひずみの効いた重低音と反復される不穏なメロディが聴き手に強烈な印象を与えます。

この楽曲は公式なタイアップはないものの、SNSでの拡散をきっかけに世界的な人気を獲得し、米ビルボードのダンス/エレクトロニック・ソング・チャートでは最高7位を記録しました。

そんな本作は、車のドリフト映像やスゴ技系の動画などで使用されがちですね。

ダークで中毒性の高い電子音楽が好きな方も必聴の作品です。

MaputoBob James & David Sanborn

Bob James, David Sanborn – Maputo (audio)
MaputoBob James & David Sanborn

都会の夜景がきらめくような、洗練されたサウンドを耳にして、何となく聴いたことがあると感じる方も多いはず。

スムース・ジャズのゴッドファーザーと称される鍵盤奏者ボブ・ジェームスさんと、歌うような音色でジャンルを横断したサックス奏者デイヴィッド・サンボーンさんによる大名曲です!

本作は名手マーカス・ミラーさんが作曲を手がけ、アフロ・キューバン由来の軽快なリズムと、艶のあるサックスが溶け合うぜいたくな楽曲ですよね。

1986年5月に世に出た共演アルバム『Double Vision』の冒頭を飾り、この名盤は第29回グラミー賞を獲得しています。

優雅なディナータイムを彩るBGMとして、これ以上ないほどぴったりな一曲と言えましょう。

Me and the Devil BluesRobert Johnson

ロバート・ジョンソンさんといえば、悪魔に魂を売ってギターの腕を手に入れたという「クロスロード伝説」で知られる、まさに神話的な存在です。

そんな彼の神秘性を象徴する本作は、悪魔的な魅力に満ちあふれた一曲といえるでしょう。

早朝にやってきた悪魔と肩を並べて歩き、自らの亡骸はハイウェイのそばに埋めてほしいと歌う歌詞は、聴く人の心に強烈なインパクトを残します。

切迫した歌声と鋭いギターが、主人公の抱える深い孤独と運命への諦念を見事に表現しています。

この作品は1938年にシングルとして公開され、名盤『The Complete Recordings』にも収録されています。

彼の人生を基にした漫画の題名にもなっており、ブルースが持つ根源的な物語性に触れたい方にはぜひ聴いてほしいナンバーです。

MONSTERSShinedown

Shinedown – MONSTERS (Official Video)
MONSTERSShinedown

2000年代初頭の結成以来、数多くのヒット曲を世に送り出し、BillboardのMainstream Rockチャートでは歴代最多となる19曲ものナンバーワンを獲得したアメリカン・ハードロックの雄、シャインダウン。

そんな彼らが2018年にリリースしたコンセプト・アルバム『Attention Attention』から、翌2019年3月にシングルカットされた楽曲は、ハロウィンのダークな雰囲気にぴったりです!

本作は、ボーカルのブレント・スミスさん自身の依存症との闘いという極めて個人的な体験がテーマで、自分を破滅へと導く“心の中のモンスター”との葛藤が描かれているのです。

静かなヴァースから一転、コーラスで感情が轟音と共に爆発する様は、まさに内なる怪物との壮絶な戦いを音で表現しているかのようですよね。

シリアスで内省的なハロウィンの夜を演出したい方には、大推薦の一曲ですよ!