「M」から始まるタイトルの洋楽まとめ
この記事では、「M」から始まるタイトルの洋楽を一挙に紹介していきますね!
普段、特定の頭文字で始まる曲ばかりを聴くということはあまりないかもしれませんが、だからこそやってみるとこれまで知らなかった曲に出会えたり、新たな発見をしたりするかもしれません。
ちなみに、「M」で始まる英単語というと「Mr」や「Mrs」、「Magic」「Make」「Moon」など、曲名に使われていそうな単語がたくさんあります。
とくに洋楽が好きという方であれば、すでに何曲か思い浮かんでいるかもしれませんね。
それでは新たな曲との出会いにも期待しつつ、楽しみながら記事をご覧ください。
「M」から始まるタイトルの洋楽まとめ(41〜50)
My Big SisterBare Naked Ladies

ユーモアあふれる歌詞とポップなサウンドで人気のカナダのバンド、バレナキッド・レディース。
彼らが手掛けた、弟か妹の視点から描かれる姉へのまっすぐな憧れを歌ったナンバーです。
自分より少しだけ大人で、なんでも知っているお姉ちゃんの後ろをついて回りたくなるような、微笑ましくも心温まる情景が目に浮かびますよね。
本作は2008年5月発表の子ども向けに企画された名盤『Snacktime!』に収められた一曲で、このアルバムは翌2009年のJuno Awardで「Children’s Album of the Year」に輝きました。
約1分という短い演奏時間の中に、子どもらしい無邪気な愛情がぎゅっと凝縮されています。
家族で聴けば、誰もが優しい気持ちになれるのではないでしょうか。
Man on the Silver MountainRainbow

ディープ・パープルを脱退したギタリスト、リッチー・ブラックモアが新たに結成したレインボー。
1975年リリースのデビュー・アルバム『Ritchie Blackmore’s Rainbow』に収録されたこのデビューシングルは、まさにバンドの所信表明とも言える名曲です。
ブラックモアによる鋭く重厚なギターリフと、ロニー・ジェイムス・ディオのパワフルで表現力豊かなボーカルが一体となり、聴く者を圧倒しますね。
歌詞は人々が救いを求める英雄的な存在を描いた壮大なファンタジーの世界観で、後のバンドの音楽性を決定づけたといっても過言ではないでしょう。
ライブでの演奏回数がバンド史上最も多いという事実も、本作がファンから絶大な支持を得ている証です。
ドラマティックな様式美に満ちた70年代ハードロックの神髄に触れたい時にぴったりな一曲ではないでしょうか。
Moving to New YorkThe Wombats

イギリス・リヴァプール出身のインディーロックバンド、ザ・ウォンバッツの楽曲。
2007年のデビューアルバム『A Guide to Love, Loss & Desperation』に収録されているナンバーで、バンドのキャリアを切り開いた代表曲として知られています。
失恋のほろ苦い実体験から生まれたという歌詞の世界観を、疾走感あふれるダンサブルなサウンドに乗せてしまうギャップが魅力的ですよね。
この陽気で狂騒的なサウンドは、あまりロックを聴かないリスナーにも響くであろう良質な聴き心地があります。
本作は2006年10月に限定盤として最初に公開され、2008年の再リリースでUKチャート13位を記録しました。
アメリカの人気トーク番組『Last Week Tonight with John Oliver』のオープニングで使われているので、聴き覚えのある方も多いはず。
彼らの原点でありながら今も色褪せないセンスはピカイチで、これこそが愛され続ける理由でしょう!
Miss My DogsYoung Thug

エキセントリックとも称される超個性的なスタイルで人気を博し、現代のヒップホップシーンを牽引するヤング・サグさん。
本作は、彼の復帰作となるアルバム『UY Scuti』から2025年9月に公開された約7分に及ぶナンバーです。
騒動となった通話内容への応答として、恋人やドレイクさんといった仲間たち一人ひとりに向けて、謝罪と絆の再確認を真摯に伝えるリリックが胸を打ちます。
内省的なピアノの旋律に乗せて、人間関係の過ちと向き合う彼の姿は、人との繋がりの大切さという生きる意味を教えてくれるんですよね。
誰かとすれ違ってしまった時、素直になれない時に聴くと、一歩踏み出す勇気をもらえるかもしれません。
Marbella (All She Know)Y&T

UKラップの新潮流を担う旗手として注目されているイーストロンドン出身のラッパー、YTさん。
軽やかで洒脱なスタイルも相まって今後ますます人気が出そうな彼ですが、2025年9月に素晴らしい一曲が公開されています。
ジャーク由来の跳ねるようなビートと、2010年代ラップを思わせるどこかノスタルジックな雰囲気が織りなすサウンドは、YTさんの軽妙なフロウと見事にマッチしていますね。
歌詞ではマルベーリャといったリゾート地の名前が心地よく繰り返され、ラグジュアリーでロマンティックな世界観を描き出しています。
2025年3月公開のミックステープ『OI!』で示した音楽性を、よりポップに昇華させたヒットを予感させるキラーチューンと言えそうです。
休日のドライブを彩るのにぴったりの楽曲ではないでしょうか。
Miss YouPerrie

2010年代のイギリスを代表するガールグループ、リトル・ミックス。
グループ活動休止後、メンバーの1人であるペリーさんが待望のソロ活動を本格化させていますよね。
先行シングル『Forget About Us』がUKチャートで10位を記録するなど、大きな注目を集める彼女のデビューアルバム『Perrie』から、先行公開されたのがこちらの作品です。
本作はピアノの旋律を軸にしたソウルフルなR&Bバラードで、ペリーさんの表現力豊かな歌声が胸を打つ感動的な仕上がりとなっています。
離れていても心は常に繋がっているという、大切な人への深く温かい愛情が描かれており、聴く人の心を優しく包み込むようですね。
静かな夜にじっくりと味わいたい一曲と言えそうです。
My Only AngelAerosmith, YUNGBLUD

70年代からアメリカン・ハードロックの象徴として君臨し、今も絶大な人気を誇るエアロスミス。
彼らが現代UKロックシーンを牽引するヤングブラッドさんとタッグを組んだ、壮大なパワーバラードを公開しています。
スティーヴン・タイラーさんの哀愁漂うボーカルで静かに幕を開け、重厚なバンドサウンドへと展開していくドラマティックなこちらの楽曲は、愛する人を「天使」と呼びながらも、再び去られてしまうのではないかという不安を描いた切ないリリックが胸を打ちますね。
本作はエアロスミスにとって実に13年ぶりとなるオリジナル曲を含むEP『One More Time』からの先行シングルで、このコラボ自体が素晴らしいというか、ロック史に残る出来事かもしれません。





