RAG MusicMusic
素敵な洋楽
search

「T」から始まるタイトルの洋楽まとめ

この記事では、「T」から始まるタイトルの洋楽を一挙に紹介していきますね!

「T」で始まる英単語というと「To」「Top」「Tender」をはじめ、たくさんの言葉があります。

どれも実際に楽曲のタイトルに使われていますし、洋楽ファンの方であればすでに何曲か思い浮かんでいるかもしれませんね。

普段、同じ頭文字で始まる曲だけを探すということはあまりないかもしれませんが、新しい曲に出会えたり、新たな発見があったりするかもしれません。

どんな曲があるのかさっそく記事を見ていきましょう!

「T」から始まるタイトルの洋楽まとめ(91〜100)

The Future Sound of MusicUlver

狼という名を冠するノルウェーのバンド、ウルヴァーは、1993年の結成以来、一枚の皮に留まることを知らない音楽の冒険者です。

キャリア初期のブラックメタルから、エレクトロニカ、アンビエント、果ては洗練されたダークポップまで、アルバムごとに全く異なる顔を見せ、リスナーを驚かせ続けています。

2008年にオスロ賞で年間最優秀アルバムに輝いた名盤『Shadows of the Sun』など、その変幻自在な音楽性は常に高く評価されてきました。

ジャンルの境界線を越えていく知的なスリルを味わいたい方に、彼らの軌跡は最高の道しるべとなるでしょう。

They Say I’m DifferentBetty Davis

「ファンクの女王」とも呼ばれるアメリカのベティ・デイヴィスさんが1974年に発表した『They Say I’m Different』は、聴く者の魂を鷲掴みにする衝撃的な名盤です。

彼女の荒々しくも官能的な歌声と、地を這うようにうねるベースラインや鋭いギターリフは相性抜群。

全曲を自ら手がけたサウンドは、当時の常識を覆すほど過激で自由なエネルギーに満ちあふれています。

だからこそ、その革新的な世界観は時代を超え、心の奥深くまで染み込んでくるんです。

プリンスさんにも影響を与えたという、唯一無二のグルーヴを体験してみてはいかがでしょうか。

Tougher Than ToughDerrick Morgan

Derrick Morgan ‘Tougher Than Tough’ (official audio)
Tougher Than ToughDerrick Morgan

スカからロックステディへと音楽が移り変わる、まさにその瞬間を切り取った歴史的な一曲とされている、ジャマイカ音楽のパイオニアであるデリック・モーガンさんが1966年ごろに発表した楽曲です。

法廷を舞台に、モーガンさんが裁判官となって街の若者「ルーディボーイ」に語りかけるというユニークな構成。

彼らのタフな生き様と反骨精神が、力強くもどこかユーモラスに歌われています。

スカの軽快さから一転、ゆったりとしたリズムと深く沈み込むようなベースラインが、新しい時代の幕開けを告げているかのようです。

この曲がなければ後のレゲエも生まれなかったかもしれない、そう思わせてくれるジャマイカ音楽史の記念碑的な一曲。

クールで揺るぎないルーディたちの心意気が伝わってきますよ!

Theme from ShaftIsaac Hayes

アメリカの音楽家アイザック・ヘイズさんの代表作で、もっとも有名といっても過言ではないアルバム『Shaft』。

映画のサウンドトラックとして制作され、アカデミー賞を受賞したほか、後のヒップホップのサンプリングソースとしてもたびたび使用されています。

ファンキーなリズム、ジャジーなホーン、壮大なストリングスなど、スリリングな要素が詰め込まれた作品です。

このアルバムのポイントは、なんといっても全編を貫く骨太なグルーヴ!

印象的な主題歌のボーカルに気を取られがちですが、ぜひインスト曲が持つクールな緊張感にも注目してみてくださいね。

That LadyIsley Brothers

The Isley Brothers – That Lady, Pts. 1 & 2 (Official Audio)
That LadyIsley Brothers

1950年代に結成されたという非常に長い歴史を持つグループ、アイズレー・ブラザーズが1973年に発表した『3+3』は、彼らの歴史が大きく動いた記念碑的な作品です。

もとはボーカル3兄弟のグループでしたが、この作品から若手演奏者3人が正式に加わり、ソウルフルな歌声にファンクやロックの要素が大胆に融合。

そのため、気取った雰囲気が一切なく、サウンドはどこまでもパワフルで情熱的です。

特にアーニー・アイズレーのギターが炸裂する「That Lady」は、心の奥深くまで突き刺さるような衝撃を与えてくれるんです。

また、名曲「Summer Breeze」のカバーも必聴。

穏やかな原曲を、彼らならではのグルーヴで全く新しい楽曲へと昇華させています。

ぜひ、バンドとして生まれ変わった彼らの熱い魂を感じてみてください。