「T」から始まるタイトルの洋楽まとめ
この記事では、「T」から始まるタイトルの洋楽を一挙に紹介していきますね!
「T」で始まる英単語というと「To」「Top」「Tender」をはじめ、たくさんの言葉があります。
どれも実際に楽曲のタイトルに使われていますし、洋楽ファンの方であればすでに何曲か思い浮かんでいるかもしれませんね。
普段、同じ頭文字で始まる曲だけを探すということはあまりないかもしれませんが、新しい曲に出会えたり、新たな発見があったりするかもしれません。
どんな曲があるのかさっそく記事を見ていきましょう!
「T」から始まるタイトルの洋楽まとめ(11〜20)
The Marshall ArtsNEW!Razor

カナダが誇る伝説的なスラッシュ/スピードメタルバンド、レイザーは1983年に結成されました。
ギターのデイヴ・カルロさんを中心に生み出されるサウンドは、まさにカミソリのような鋭さと、すべてをなぎ倒すかのような破壊的なスピード感を兼ね備えています。
息つく暇も与えずに畳みかけるギターリフと、ステイス・“シープドッグ”・マクラーレンさんの吐き捨てるようなボーカルが一体となり、聴く者の本能を激しく揺さぶるパワフルなナンバーが魅力です。
80年代に隆盛を極めたシーンの中でも、その一切の妥協を許さないピュアでアグレッシブな姿勢はひときわ異彩を放っていました。
彼らの音楽が持つ純粋なまでの攻撃性は、今なお多くのファンの魂に火をつけ、熱狂させているのだそうです。
The Clerical ConspiracyNEW!Sabbat

英国スラッシュメタルの歴史にその名を刻む異端児、サバトは1985年にイギリスで結成されたバンドです。
メンバーはヴォーカルのMartin Walkyierさんや、後にグラミー賞受賞プロデューサーともなるギタリストのAndy Sneapさんなど。
彼らの音楽は、荒々しいスラッシュメタルに異教的な思想やケルト神秘主義を織り交ぜた、唯一無二のスタイルが特徴とされています。
1988年にアルバム『History of a Time to Come』でデビューし、1989年には名盤『Dreamweaver (Reflections of Our Yesterdays)』を制作。
この作品は音楽誌で「英国メタルの金字塔」と称賛され、バンドの評価を不動のものにしました。
文学的で難解な歌詞とテクニカルな演奏が絡み合うサウンドは、ただ激しいだけでは物足りない、知的なスリルを求めるリスナーの心に深く刺さるでしょう。
This Is MeNEW!The Greatest Showman Cast

ありのままの自分を誇る、その大切さを教えてくれるパワフルな応援歌です。
この感動的な一曲は、オーストラリア出身のヒュー・ジャックマンさんらが参加するThe Greatest Showman Castによって歌われました。
ゴスペル調のコーラスが響く本作は、人と違うことを恐れず、それを自分の輝く武器に変えていくことの素晴らしさを描いています。
映画『The Greatest Showman』のアルバム『The Greatest Showman: Original Motion Picture Soundtrack』に収録され、2018年の平昌冬季五輪ではフィギュアスケートのエキシビションで使われ、感動のフィナーレを彩りました。
周りと比べて自信をなくしてしまった時に聴けば、自分だけの個性を力強く肯定できるはず。
一歩踏み出す勇気をくれる特別な一曲ではないでしょうか。
The MiddleNEW!Jimmy Eat World

契約解除という逆境から、全米モダンロック・チャート1位という快挙を成し遂げたアメリカのバンド、ジミー・イート・ワールド。
その復活劇の象徴となったのがこの曲です。
とにかく潔いパワーコードのリフが最高にかっこいい!
「自分を安売りしないで」と歌うストレートな歌詞は、バンド自身の物語と重なり、聴く人の背中を力強く押してくれますよね。
テイラー・スウィフトさんがCMでカバーしたことでも話題となり、そのキャッチーなメロディーが記憶に残っている方も多いのでは?
「思い切ってやってみよう!」とポジティブな気持ちにさせてくれる、エネルギッシュな一曲です。
ThumbsuckerNEW!Pig Destroyer

アメリカ出身のグラインドコアバンド、ピッグ・デストロイヤーが2004年に放った、わずか1分半に狂気を凝縮した激烈ナンバーです。
ベースレス編成(当時)から繰り出される剃刀のようなギターリフと凄まじいブラストビートは、まさに音の暴力そのもの!
「Thumbsucker(指しゃぶり)」というタイトルが暗示するように、内面の幼稚さや抑圧された不安が極限のサウンドとなって爆発する、そんな精神の崩壊を描いた楽曲。
この息苦しいほどの衝動に、心をわしづかみにされる感覚を覚える方も少なくないはずです。
グラインドコアの持つ芸術性の高さを体感したいとき、この曲がその扉をこじ開けてくれるでしょう。
The Pulsating FeastNEW!Regurgitate

わずか1分半で聴く者の正気を吹き飛ばす!
スウェーデンが誇るゴアグラインドの帝王、リガージテイトが放つ、まさに音の暴力と呼ぶべき一曲です。
意味深なタイトルが名付けられたこの曲は、冒頭から息つく間もなく炸裂するブラストビートと、肉を切り裂くかのようなギターリフが襲いかかります。
ボーカルのリカード・ヤンソンさんが吐き出すグロウルは、まるで地獄の底から響く断末魔のよう。
歌詞で描かれるのは倒錯した暴力と破壊の祝祭であり、グロテスクな情景を一種の芸術にまで高めた究極のブラックユーモアなのです。
史上最悪と評されたジャケットと共に、この徹底した地獄絵図に身を委ねてみてはいかがでしょうか?
「T」から始まるタイトルの洋楽まとめ(21〜30)
Top Of The WorldNEW!Carpenters

1995年に放送されたドラマ『未成年』のオープニングテーマとして、記憶している方も多いかもしれませんね。
アメリカの兄妹デュオ、カーペンターズによる、聴くだけで心が晴れやかになる名曲です。
元々は1972年のアルバム『A Song for You』に収録された一曲でしたが、翌年シングルカットされると全米チャートで1位に輝きました。
愛に満たされ、まるで世界の頂点に立っているかのような幸福感が、カレン・カーペンターさんのどこまでも澄んだ歌声に乗って胸に響きます。
何気ない日常がキラキラと輝き出す、魔法のような魅力を持った本作。
2003年のドラマ『Beginner』でも起用されました。
気分を上げたい朝や、穏やかな休日の午後にぴったりの一曲ではないでしょうか。