RAG Music元気が出る歌
素敵な元気ソング
search

【2025年版】元気が出る洋楽~最新の人気曲・オススメ曲

どんな理由であれ、気分が乗らなかったり落ち込んでしまったりすることは、誰にでもありますよね。

自分でもどうにもならないそんなつらい時、前を向く元気をくれたり、背中を押してくれるのも音楽の素晴らしい作用です。

今回の記事は前半に最新のヒット曲や注目の楽曲を、後半は往年の名曲も含めた洋楽ファンに聴いてもらいたいオススメの元気がでる洋楽を集めてみました!

アップテンポでノリのよいナンバーから、メロウで温かな気持ちにさせてくれる曲まで、ジャンルを問わずお届けします。

近年のトレンドを知る上でも充実の内容となっておりますから、ぜひチェックしてみてくださいね!

【2025年版】元気が出る洋楽~最新の人気曲・オススメ曲(181〜190)

MARRY KILL F*CKKennyHoopla, Travis Barker

KennyHoopla, Travis Barker – MARRY KILL F*CK// OFFICIAL VISUALIZER
MARRY KILL F*CKKennyHoopla, Travis Barker

何かにがむしゃらに取り組んでいる人ってすてきですよね。

ということで聴いてほしいのが『MARRY KILL F*CK』です。

こちらは世界的ドラマーでシンガーのトラヴィス・バーカーさんと、シンガーソングライターのケニー・フープラさんがコラボして制作した楽曲。

疾走感のあるサウンドに乗せて、ひたすらに突っ走る若者が描かれています。

聴いてノリノリになれるのはもちろん、チャレンジすることの大切さを教えられます。

RiverMiley Cyrus

Miley Cyrus – River (Official Video)
RiverMiley Cyrus

ハスキーボイスで世界中の音楽ファンを魅了しているマイリー・サイラスさん。

彼女がリリースしたアルバム『Endless Summer Vacation』に収録されているのが『River』です。

こちらは彼女が自分の人生を4月の雨に例えて歌う1曲。

人生のさまざまなできごとが雨に例えて表現されています。

中にはハッとさせられるような表現も用意されていますよ。

それから、配信されるとたちまち話題となった激しいダンス映像も要チェックです。

HONEY (ARE U COMING?)Måneskin

Måneskin – HONEY (ARE U COMING?) (Lyric Video)
HONEY (ARE U COMING?)Måneskin

モチベーションを高めたい時にピッタリなのが『HONEY (ARE U COMING?)』です。

こちらはイタリア発の世界的ロックバンド、マネスキンがリリースした1曲。

彼らの持ち味である乾いたサウンドに合わせて、「外の世界へ出ていこう」というメッセージが歌われています。

恋愛やスポーツ、仕事など何かにチャレンジする際に聴けば、勇気を分けてもらえるでしょう。

また疾走感のあるサウンドなので、ドライブなんかにも合いそうですね。

I DON’T WANNA DO THIS ANYMOREPVRIS

PVRIS – I DON’T WANNA DO THIS ANYMORE (OFFICIAL MUSIC VIDEO)
I DON'T WANNA DO THIS ANYMOREPVRIS

日々プレッシャーを感じていたり、むなしい気持ちを抱えていたりする方も多いのではないでしょうか。

そこで、気分をあげたいときにピッタリな『I DON’T WANNA DO THIS ANYMORE』を紹介します。

こちらはロックデュオのパリスがリリースした1曲。

歌詞は閉塞感を歌い、それを振り払おうと伝えるものに仕上がっています。

ハードなサウンドに合わせて同じフレーズ繰り返すので、盛り上がること間違いないです。

Pull Me ThroughRoyal Blood

Royal Blood – Pull Me Through (Official Video)
Pull Me ThroughRoyal Blood

乾いたサウンドのロックソングが好きという方にオススメなのが『Pull Me Through』です。

こちらはイギリス発のロックデュオ、ロイヤル・ブラッドがアルバム『Back to the Water Below』のリードシングルとして発表した楽曲。

全体的に乾いたサウンドで構成されていて、歌詞はあらゆる物事に打ちのめされる男性を描くというものです。

男性は必死につらいできごとを耐えているのですが、曲のラストである解決策を見つけます。

現実世界でも参考にできると思うので、ぜひ聴いてみてくださいね。