「W」から始まるタイトルの洋楽まとめ
「W」から始まるタイトルの曲というと、あなたは思い浮かべる曲があるでしょうか?
普段、曲名のタイトルの頭文字を意識することってあまりないと思うので、パッと思いつかないかもしれませんね。
ですが、「W」から始まる英単語といえば「What」や「Where」「Who」などの疑問詞があり、それだけでもたくさんの曲がありそうですよね!
そのほかにも「Walk」「Wonder」「Word」など楽曲のタイトルに使われていそうな単語がたくさんあります。
この記事では、そうした「W」で始まるタイトルの曲をたくさん紹介していきますね。
これまであまり意識してこなかった視点で音楽を探してみることで、新しい楽曲と出会えるかもしれません。
「W」から始まるタイトルの洋楽まとめ(41〜50)
Words I Should’ve saidMick Jenkins & EMIL Feat. ENNY

比喩やコンセプトを軸にした叙情性で知られるシカゴのラッパー、ミック・ジェンキンスさん。
そんな彼がUKのプロデューサー、エミルさんと組み、ロンドンで台頭するエニーさんを客演に迎えた楽曲が、2025年9月に公開されました。
この作品はミックさんとエミルさんによる共同プロジェクト『A Murder of Crows』からの一曲ですね。
本作では、過ぎ去った関係の中で「言うべきだった言葉」への後悔や自責の念が内省的に描かれています。
装飾を削ぎ落としたビートが2人のラップの重みを際立たせており、それぞれの視点から語られる後悔の念には、聴き手自身の記憶も重なり、何とも言えない気持ちにさせられます。
「W」から始まるタイトルの洋楽まとめ(51〜60)
WILDFLOWERBillie Eilish

その名前を耳にしたことがあるという方も多いはずのビリー・アイリッシュさん。
彼女が2024年5月に公開したアルバム『Hit Me Hard and Soft』に、聴く人の心を深く揺さぶる一曲が収録されています。
本作が描くのは、大切な人の過去の恋愛に思いを馳せ、罪悪感と愛情の間で揺れる複雑な心境です。
ささやくような歌声で始まる静かなパートから、感情が溢れ出すように展開するクライマックスまでの構成はまさに圧巻ですよね。
2025年の9月にドイツを拠点とするYouTube上で著名なプラットフォーム「COLORS Performance」にてビリーさんがこの曲を披露したことで、改めて注目を集めているのですよ。
エモーショナルなボーカルパフォーマンスは聴いているだけで心に響きますから、ぜひチェックしてみてください。
who f**king cares?Lola Young

ロンドン出身でBRITスクールで才能を磨いたシンガーソングライター、ローラ・ヤングさん。
2024年には『Messy』で全英チャート1位を獲得するなど、今まさに注目を集めるアーティストです。
そんな彼女が2025年9月にリリースしたアルバム『I’m Only F**king Myself』から、アルバムのドラマを締めくくるのがこちらの楽曲。
本作はアコースティックギターと歌声のみという、装飾をすべて削ぎ落とした一発録りのナンバーなのですね。
生きている実感さえ持ちにくい日々の苦悩や不確かな未来への葛藤を吐露しながら、最後には開き直るような複雑な感情が実にリアルです。
この自己憐憫とユーモアが同居した赤裸々な心の叫びは、完璧を求めることに疲れた人にこそ深く響くはず。
一人静かに自分と向き合いたい夜に聴きたい作品です。
What Have You Done?Nine Inch Nails

インダストリアル・ロックをメインストリームに押し上げた立役者として知られるナイン・インチ・ネイルズ。
2020年にはロックの殿堂入りも果たした、まさに伝説的なバンドですね。
そんな彼らが手がけたのが、2025年9月に公開された映画『TRON: Ares』のサウンドトラック・アルバム『Tron: Ares (Original Motion Picture Soundtrack)』です。
本作は、そのアルバムに収録された一曲。
すべて電子音で構築された冷たい音像のなか、後半で感情が爆発するように盛り上がり、ふっと消えてしまう刹那的な構成は、後悔や虚無感をみごとに表現しています。
NINらしいダークな世界観に浸りたい方はもちろん、短時間で強烈なインパクトを味わいたい方にもぴったりな楽曲なので、ぜひチェックしてみてください。
What You Won’t Do for LoveBobby Caldwell

AORやブルー・アイド・ソウルを代表するシンガーの一人、ボビー・コールドウェルさん。
白人でありながら本格的なR&Bサウンドで人気を博しましたね。
そんな彼の作品のなかでも、いつまでも色あせない輝きを放つ名曲といえば、こちらではないでしょうか。
愛する人のためなら何でもするという、ストレートで情熱的なメッセージが胸を打つ作品です。
滑らかなメロディーと印象的なホーンセクションが、大人のロマンティックなムードを演出しています。
1978年9月にデビュー・アルバム『Bobby Caldwell』からシングルとして登場し、わずか2日で書き上げられたという逸話も有名ですね。
休日の雰囲気にぴったりの作品だと思いますよ。
Woo-BoostRusko

ブロステップの始まりとも称される、イギリス出身のプロデューサーのラスコさんによる作品です。
強烈な重低音と金属的なワブルベースが炸裂するのですが、ただアグレッシブというよりは、90年代レイヴカルチャーを彷彿とさせる陽気な雰囲気が加わった個性的な1曲に仕上げられています。
理屈抜きで体を揺さぶるエネルギッシュな構成は、聴いているとクセになりますよね。
2010年2月当時にリリースされた本作は、デビューアルバム『O.M.G.!』にも収録。
ビデオゲーム『Saints Row: The Third』のサウンドトラックに起用されたことでも知られています。
アドレナリン全開で気分を高めたい時にピッタリではないでしょうか?
We Work the Black SeamSting

ソロ活動ではジャズやロックを織り交ぜた音楽性で、社会的なメッセージを持つ楽曲も手がけているスティングさん。
1985年6月発売のソロデビューアルバム『The Dream of the Blue Turtles』から、彼の強い意志が感じられる一曲をご紹介します。
本作は、当時のイギリス炭鉱労働者の視点で、仕事への誇りと原子力時代へ移り変わる未来への不安や怒りを歌っています。
無機質なリズムと情熱的なサックス、そして人間味あふれる歌声が織りなすサウンドは圧巻です。
労働者の叫びを描いた歌詞とドラマティックな曲調が絶妙にマッチしているので、ぜひチェックしてみてください。





