RAG MusicMusic
素敵な洋楽
search

「W」から始まるタイトルの洋楽まとめ

「W」から始まるタイトルの曲というと、あなたは思い浮かべる曲があるでしょうか?

普段、曲名のタイトルの頭文字を意識することってあまりないと思うので、パッと思いつかないかもしれませんね。

ですが、「W」から始まる英単語といえば「What」や「Where」「Who」などの疑問詞があり、それだけでもたくさんの曲がありそうですよね!

そのほかにも「Walk」「Wonder」「Word」など楽曲のタイトルに使われていそうな単語がたくさんあります。

この記事では、そうした「W」で始まるタイトルの曲をたくさん紹介していきますね。

これまであまり意識してこなかった視点で音楽を探してみることで、新しい楽曲と出会えるかもしれません。

「W」から始まるタイトルの洋楽まとめ(51〜60)

When We DanceSting

数多くあるスティングさんの名曲の中でも今回オススメしたいのは、1994年10月に発売された美しいバラードです。

この楽曲は初のベスト盤『Fields of Gold: The Best of Sting 1984-1994』の新曲として収録されました。

愛する人が自分ではない誰かを見つめているという、三角関係のやるせない心情を描いたリリックと、穏やかでロマンチックな曲調が絶妙にマッチしています。

メロディの一部に不協和音をしのばせることで、切ない物語に深みを与え、より感傷的な雰囲気に仕上げられています。

英国でソロ唯一のトップ10ヒットとなった本作は、大人の恋愛のほろ苦さがただよう魅力的な作品です。

Why Should I Cry For You?Sting

Sting – Why Should I Cry For You? (Official Music Video)
Why Should I Cry For You?Sting

ポリスのフロントマンとして世界的な人気を集めたイギリスのアーティスト、スティングさん。

こちらでご紹介するのは、1991年1月に発売されたアルバム『The Soul Cages』に収録されている作品です。

本作は、父親を亡くした深い喪失感をテーマにしており、スティングさん自身の内省的な世界が広がっています。

亡き父への単純な悲しみではなく、後悔や愛情が入り混じった複雑な心境が、海や船といったモチーフを通して描かれているのが印象的です。

静かで落ち着いた雰囲気がただようメロディは、心をそっと包み込んでくれるかのようです。

静かな夜に一人で物思いにふけりたい時に、ぜひ聴いてみてください。

White SatinZEDS DEAD

ジャンルの境界を越えるサウンドで知られるエレクトロニックデュオ、ゼッズ・デッド。

ダブステップを基盤とした音楽性で知られる彼らの、初期を代表する一曲を紹介します。

本作は、2010年8月に公開されたブロステップチューンで、ザ・ムーディー・ブルースの名曲『Nights in White Satin』をサンプリングしています。

原曲の哀愁に満ちたメロディを、強烈なベースラインと金属的なサウンドで破壊し、再構築していく展開が見事です。

切ないテーマが激しいドロップによって感情的に昇華されていく様は、まさにこのジャンルならではの体験でしょう。

攻撃的でエモーショナルなダンスミュージックに触れてみたい方にピッタリな作品に仕上げられていますよ。

Where The Light Leaves UsGreyhaven

ケンタッキー州ルイビル出身のポストハードコアバンド、グレイヘイヴン。

プログレッシブな展開と哲学的な歌詞を織り交ぜたサウンドで、シーンでも一目置かれる存在ですね。

この楽曲は、2025年10月に発売を控えるアルバム『Keep It Quiet』からの先行シングルで、鋭角的なギターリフとエモーショナルな歌声が激しく交錯する、彼ららしいダイナミックなナンバーに仕上げられています。

ボーカル自身の試練の年を基にしたという本作は、自己嫌悪の中でもがきながら再起を誓う切実なメッセージが胸を打ちます。

Every Time I Dieのような、激情と繊細さを併せ持つサウンドが好きな方であれば、きっと心を掴まれるのではないでしょうか。

「W」から始まるタイトルの洋楽まとめ(61〜70)

What A LifeRachel Chinouriri

Rachel Chinouriri – What A Life (Official Lyric Video)
What A LifeRachel Chinouriri

ブリットポップの遺伝子を現代に受け継ぐ歌声で注目を集めるロンドン出身のシンガーソングライター、レイチェル・チヌリリさん。

BBCの新人投票に名を連ねるなど、その確かなソングライティング力で評価を得ています。

そんな彼女がEP『Little House』の拡張版として届けた一曲は、2024年5月リリースのデビューアルバム『What a Devastating Turn of Events』とはまた違った魅力を放つ作品です。

この楽曲では、愛する人とのささやかで幸福な未来を夢見る、心温まるリリックが描かれています。

穏やかで心地よいインディーポップ調のサウンドなので、大切な人と過ごす時間や、静かな夜に一息つきたい時に合うかもしれませんね。

本作は彼女が「愛に満ちた精神」を表現するために選んだ特別な一曲のようです。

Weirdo (feat. Lee Jennings)The Rasmus

The Rasmus feat. Lee Jennings – Weirdo (Official Music Video)
Weirdo (feat. Lee Jennings)The Rasmus

2003年の名盤『Dead Letters』で世界的な成功を収めたフィンランドのロックバンド、ザ・ラスマス。

30年近いキャリアを誇る彼らが2025年9月にリリースした11枚目のアルバム『Weirdo』から、そのタイトルを冠した一曲です。

この楽曲は社会の規範に馴染めない「変わり者」を力強く肯定する、まさにアウトサイダーのための応援歌。

フロントマン自身の経験が基になった、自分らしくあることの誇りを歌うリリックも非常に興味深いですね。

ダークな雰囲気とポップなフックが融合した音世界が印象的で、The Funeral PortraitのLee Jenningsさんとの共演が楽曲のメッセージをさらに深くしています。

疎外感を抱いたことがある方にはたまらない作品なので、ぜひチェックしてみてください。

Which One Do You Want?Ash

ASH – Which One Do You Want? (Official Video)
Which One Do You Want?Ash

1990年代のブリットポップ・シーンを駆け抜け、2001年公開の名盤『Free All Angels』で全英1位を獲得するなど、今も根強い人気を誇る北アイルランドのロックバンド、アッシュ。

そんな彼らが2025年10月発売のアルバム『Ad Astra』に先駆けて公開したのが、こちらのポップナンバーです。

この楽曲は、ドラマーが「完璧なポップソング」と語る自信作で、過去の作品には合わず温存されていたものが、ついに形になりました。

きらめくギターが織りなす浮遊感と希望に満ちたサウンドの上で、渇望を歌う切ないメロディが味わえます。

ブラーのグレアム・コクソンがギターとボーカルで参加しているという豪華な布陣にも注目ですし、心を軽やかにしたい時にぴったりの一曲ですよ。