100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
「100均の材料でこんなすてきな作品が!?」思わず目を見張るようなステキなアイデアが、今、子供たちの間で大人気なんです。
オリジナルのキーホルダーや、カラフルなランタン、もふもふスクイーズなど、驚くほど本格的な工作が、実は身近な材料で作れちゃうんですよ。
こちらでは、小学生でも簡単にチャレンジできる、100均の材料を使った楽しい工作のアイデアを紹介します。
ぜひ、お気に入りの作品を見つけて楽しみながら作ってみてくださいね!
手作りおもちゃ(11〜20)
コイン落とし

入れたコインが全部自分のものになってしまうコインゲームを、100均の材料で手作り!
透明の引き出しケースとプラスチックダンボール、テープを用意したら、まず、引き出しを抜き取って段差になるよう組み合わせてテープでとめます。
1番下になる引き出しはコインがたまるように通常の向きで、2段目、3段目はコインが滑り落ちるように伏せた状態になるようセッティングしましょう。
あとは引き出しの大きさに合わせてプラダンで外側の箱を作り、引き出しを中に入れれば完成です!
福笑い
フェルトで作る、アンパンマンの福笑いのアイデアです。
福笑いといえばお正月の遊びの一つですが、モチーフを変えれば日常遊びにもぴったり!
アンパンマンやバイキンマン、ドキンちゃんなど、好きなキャラクターの顔の土台とパーツをフェルトから切り出して作りましょう。
完成したら目隠しをして、手で触れてそのパーツが何かを考え並べていきましょう!
フェルトは100円ショップでさまざまなカラーのものが売っているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
リール付き釣ざお

工作で作るリール付きの釣りざおは、魚釣りやお魚が好きな子にピッタリ!
紙コップの側面に割り箸を貼り付け、その先にストローを付けます。
リール部分は別の紙コップを2つで作り、本体の紙コップに重ねましょう。
あとはストローに糸を通してリール部分に固定して完成です。
糸の先にオキアミなどを描いた紙にマグネットを貼って作った餌を貼り付け、ゼムクリップを貼ったお魚のパーツを用意すれば、魚釣りゲームを楽しめますよ!
動かして遊ぶので、各パーツをしっかり固定しておきましょう。
手作りアクセサリー(1〜10)
なんちゃってアクキー

アクリルキーホルダーは丈夫な素材も魅力なアイテム、描かれているもののかわいらしさを、壊れる心配も少なくカバンなどに飾れますよね。
そんなアクリルキーホルダーをイメージして、丈夫なキーホルダーを手軽な素材で作ってみるのはいかがでしょうか。
メインはキーホルダーとして飾りたいキャラクターのシールで、これをカットしたものをテープで包み、アクリルのような見た目に仕上げていきます。
よりカラフルに見えるように、かつ丈夫に仕上がるように、どのようなテープをどこまで重ねていくのかも重要なポイントですよ。
ぷにぷにスクイーズ

ついつい触りたくなる!
ぷにぷにスクイーズのアイデアをご紹介します。
スクイーズとは、やわらかい素材でできたおもちゃで、握ったりつぶしたりして感触を楽しみながら遊べるアイテムです。
今回は、ぷにぷにとした感触がおもしろいスクイーズを手作りしてみるのはいかがでしょうか?
準備するものはナノテープ、グリッター、パーツ、水などです。
ナノテープの端をしっかりとくっつけるところがポイントですよ!
ぜひ、子供たちと一緒に作ってみてくださいね。