100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
「100均の材料でこんなすてきな作品が!?」思わず目を見張るようなステキなアイデアが、今、子供たちの間で大人気なんです。
オリジナルのキーホルダーや、カラフルなランタン、もふもふスクイーズなど、驚くほど本格的な工作が、実は身近な材料で作れちゃうんですよ。
こちらでは、小学生でも簡単にチャレンジできる、100均の材料を使った楽しい工作のアイデアを紹介します。
ぜひ、お気に入りの作品を見つけて楽しみながら作ってみてくださいね!
食べ物工作レシピ(11〜20)
メロンクリームソーダ

思わず本物のクリームソーダが飲みたくなってしまう、リアルなメロンソーダを作ってみましょう!
使うのは、ゼリーのような質感の粘土とプラスチックカップ、クラッシュストーン、やわらかく成型しやすいエンジェルクレイ、造花のチェリー、ストローなど。
まずカップの中にゼリーを絞り出し、氷代わりのクラッシュストーンをゼリーの中に沈めていきます。
ストローを刺したら、ゼリー粘土を覆い隠すようにエンジェルクレイをのせ、さらにアイスクリームの形に成型したクレイをのせましょう。
最後にトッピングのチェリーをグルーガンなどで接着して完成です!
お弁当工作
@n.annlee321♬ Nerd Strut (Instrumental) – 星野 源
色と形の工夫で本物そっくりに見えるお弁当工作は、食べ物をつくる楽しさを味わえるアートです。
黄色のお花紙にティッシュを重ねてずらし、4等分にカットしたものをふわっと整えると、卵焼きのような質感が出ます。
赤いお花紙を丸めて緑のヘタをのせれば、まるでミニトマトのような仕上がりに。
白いお花紙にティッシュを包んで三角に形をとり黒い折り紙でくるめば、立派なおにぎりの完成です。
どのパーツも紙だけで作っているのに、色合いや形の工夫でおいしそうに見えるのが魅力です。
おかずの配置や盛りつけを考えることで、創造力と観察力がぐんと高まる作品になります。
メラミンスポンジのサンドウィッチ工作
@picoton_craft スポンジでサンドイッチづくり♪ #簡単工作#親子工作#工作#子どものいる暮らし#サンドイッチ
♬ オリジナル楽曲 – ピコトン/工作クラス – ピコトン🐥100均簡単工作
思わずピクニックに持っていきたくなる、おいしそうなサンドウィッチをメラミンスポンジで作ってみるのはいかがでしょうか。
作り方はとっても簡単!
まず大きめで厚みのあるメラミンスポンジを用意し、サンドウィッチの形をイメージして三角にカットします。
中に具材を挟めるようにカッターで切り込みを入れましょう。
次にハムやレタス、スパゲティなど挟みたい具材を画用紙や毛糸で作ります。
カラフルな色合いを意識して具材を用意すると仕上がりもかわいくなりますよ。
最後に作った具材をサンドウィッチに挟めば完成です!
いろいろな具材を作って遊んでみてくださいね。
サーティワン風アイスクリーム

豊富なフレーバーが魅力とも言われるサーティワンのアイスクリーム、カラフルな見た目もおいしそうに見えますよね。
そんなカラフルなアイスクリームを、ねんどを使って再現してみようという内容です。
ねんどに絵の具を混ぜるというシンプルな工程で、その色を付けたねんどをカットして、作りたいフレーバーに合わせて組み合わせていきます。
丸い形ができたら歯ブラシやつまようじでデコボコを作って、よりアイスに近づけていくのが重要ですよ。
あとはアイスのパーツをカップに入れれば完成、本物のカップを使うパターンもオススメです。
【スクイーズ】星のカービィ

毛糸とスポンジで作る、星のカービィのスクイーズです。
材料は、スポンジ、毛糸、接着剤、プラバン、ペン、レジン、白と青、ピンクのポスカなど。
まずスポンジに円型を描いたものをカットしてカービィの体を作り、手と足を接着剤で付けます。
次に細かくカットした毛糸を接着剤で貼っていきましょう。
足の部分には毛糸をグルグルと巻きつけます。
目玉は黒のプラバンをだえん形に、ほっぺは半透明のプラバンにピンクでだえん形を塗ったものを焼き、白のポスカで目玉を描き、レジンを塗りましょう。
それらを接着剤で付けると、もふもふでキュートなスクイーズのできあがりです!