100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
「100均の材料でこんなすてきな作品が!?」思わず目を見張るようなステキなアイデアが、今、子供たちの間で大人気なんです。
オリジナルのキーホルダーや、カラフルなランタン、もふもふスクイーズなど、驚くほど本格的な工作が、実は身近な材料で作れちゃうんですよ。
こちらでは、小学生でも簡単にチャレンジできる、100均の材料を使った楽しい工作のアイデアを紹介します。
ぜひ、お気に入りの作品を見つけて楽しみながら作ってみてくださいね!
手作りアクセサリー(1〜10)
にぎにぎキューブ

つぶしても形が戻る!
にぎにぎキューブのアイデアをご紹介します。
触って遊ぶのはもちろん、積み木のように積み上げて遊ぶのも楽しいにぎにぎキューブを作ってみましょう!
準備するものは透明テープ、油性ペン、ハサミです。
透明テープを重ねた正方形のパーツを6面作り、貼り合わせるだけで仕上がるので気軽にチャレンジできるのではないでしょうか?
子供の好きなキャラクターや色でデザインすると、より興味をひけるかもしれませんね。
接着剤シールで作るお花

かれないお花をプレゼントに贈ろう!
接着剤シールで作るお花のアイデアをご紹介します。
お花をプレゼントしたいと思っていても、かれてしまうのが悲しいと感じる子供も多いのではないでしょうか。
そんな時にオススメしたいのが、接着剤シールで作るお花です。
お花がかれないので、インテリアとして飾れそうですね。
準備するものはクリアファイル、水性ペン、接着剤、ラップの芯、ワイヤー、マスキングテープ、リボンなどです。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
マイクラアクセサリー
ゲームのキャラクターグッズを作ってみよう!
マイクラアクセサリーのアイデアをご紹介します。
マイクラとはマインクラフトというゲームで、世界的にも大人気で映画も公開されましたよね。
今回は、そんなマイクラのキャラクターモチーフのアクセサリーを作ってみるのはいかがでしょうか?
準備するものは芝生を模したシート状の製品、木製の立方体、ハサミ、黒色のフェルト、強力粘着テープまたは接着剤、キリ、アクセサリーパーツなどです。
材料は100円ショップでそろえられるので、気軽にチャレンジしてみてくださいね。
ビーズとモールのアイデア
@n.annlee321 ▼材料など詳しくはコチラ▼ 📕本、重版しました〜😭🙏 ありがとうございます🥺❤️ プロフィールのリンクに入れてます🥰 🔎「新しい手作りおもちゃ」 (Amazon、楽天、書店にて発売中!) 遊んで学べる!簡単たのしいアイデア💡 ☆*:.。.┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈.。.:*☆ 子どもと楽しめることシェアしてます☺️ あん です🌸 ビーズとモールで作るブレスレット✨ 短く作ればケーブルタイ♪ (愛用してます) 瓶を飾ったり ぬいぐるみのヘアバンドにしたり… 色々と活用できます!!! モールはビーズが滑りにくいので 子どもでも扱いやすい! 穴にビーズを通していく作業は 集中するし手先も器用になります😊 モールの端の処理の仕方は 色々と考えたのですが 動画のやり方が簡単でキレイです! ぐるぐる巻いたモールは ポンポンみたいで可愛いですよね😆💕 通すビーズのパターンをアレンジしたり 長さを調整したりして楽しめますよ〜✨ 使ったモールは30cm ビーズは8mm、1cmぐらいが 子どもでも扱いやすいです! 6mmサイズのビーズにもモールは通るので、お好みで🙌 極小サイズのビーズ以外は 基本的にモールは通ります! ☆*:.。.┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈.。.:*☆ 見て頂きありがとうございます😆 作るの遊ぶの大好き4歳と7歳のママです (おもちゃコンサルタント&絵本講師) 工作、遊び、手作り絵本など 子どもと楽しめること発信中♡ 仲良くして頂けると嬉しいです♪ #手作りおもちゃ#工作#工作大好き#保育#こどものいる暮らし#子どものいる暮らし#おうち遊び#知育遊び#知育#指先知育#tiktok教室
♬ Talking Box (Dirty Pop Remix) – WurtS
モールにビーズを通して、いろいろな小物を作りましょう。
モールの端を片方丸めたら、ビースを通します。
ビースの穴の中に丸めた方の先端を入れて、反対側を引っ張って固定、あとはお好きなビーズを通して輪っかにするだけです。
大きめに作ればブレスレット、お花モチーフのビースを使えばお人形の花冠に……。
他にもケーブルタイヤ小瓶の飾りなど、さまざまな場面で活用できます。
モールなので通したあとビーズが落ちにくく、幼児さんや低学年の子も作業しやすいでしょう。
おめんのせかい

自由なお面を作って違う人格に変身してみませんか。
自分の感情、恐れや楽しさなどをお面にして表現できたら、とても楽しいですよね。
まずは好きな色の色画用紙の目の部分に穴をあけます。
穴はまるでなくても、好きな形でいいです。
そして顔のパーツや牙、つのなどを折り紙で自由に切り抜き、セロハンテープで貼っていきます。
さいごにフェルトペンなどで模様を描いて完成です。
お面で変身した自分を表現するのってとても楽しそうですよね。