【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク
高齢者におすすめの、秋にぴったりの工作を紹介します!
秋のイベントや彩りを感じられる工作、見ると思わずたそがれてしまう秋の工作など、高齢者向けの簡単で楽しいアイデアが満載です!
デイサービスや介護現場などで連日のレクに頭を悩ませている方、秋の工作を探している方、よければ参考にしてみてくださいね。
細かい作業が少なく、丸めたり貼ったりする簡単な工程の工作が多いので、高齢者の方にもきっと楽しんでもらえると思います!
【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク(101〜110)
お花紙の貼り絵で作るコスモス絵皿

お花紙を使ってコスモスを作り、それを紙皿にデコレーションしてコスモスの絵皿を作ってみませんか?
お花紙を三つ折りにしてから端を三角に折って正方形を取り、それをたたんでから切り花びらを作ることで一気に3枚のコスモスができあがります。
赤、ピンク、白などお好みのお花紙でコスモスを作っていきましょう。
紙皿の上に水で薄めたのりを筆で塗り、その上からコスモスを配置していきます。
コスモスの上からも筆でのりをなじませましょう。
紙皿の縁にも、好きな色のお花紙をあしらえばよく乾かして完成です。
かきとかきひめ
柿をモチーフにした、かわいらしい壁飾りを作ってみるのはいかがでしょうか?
というわけで紹介するのが「かきとかきひめ」というアイデアです。
こちらは折り紙で柿と、柿のような頭をしたお姫様を作るという内容。
柿にどんな顔を描くかで雰囲気がガラッと変わるのがおもしろいポイントです。
できた後に、みんなで見せあうのもよいでしょう。
また、柿ひめの仲間を作るのもおもしろそうです。
近い手順で作れるリンゴを使った、リンゴひめなどがオススメですよ。
かぼちゃお化け 立体モビール飾り

秋のイベントといえばハロウィン、そのハロウィンの飾り付けといえばカボチャを利用したものが定番ですよね。
そんなハロウィンには欠かせないジャック・オー・ランタンを、折り紙を使って作ってみましょう。
折り紙を折りたたんだ状態でジャック・オー・ランタンの形にカット、つながったそれぞれのパーツの折り目を変えて貼り合わせれば完成です。
貼り合わせる際にひもを挟み込んでつり下げられる形に仕上げるのがわかりやすいですが、立体的な仕上がりなのでひもを取り付けずに置くタイプの飾りにしてみるのもいいかもしれませんね。
かぼちゃのガーランド

ハロウィンにかかせない、かぼちゃをガーランドにして飾ってみましょう!
画用紙で切り出したり、折り紙で折ったかぼちゃにひもを通す方法が手軽ですよね。
また、立体的なかぼちゃを作れば、華やかさが一気に増します。
その他には、輪っかにした大中小の紙をそれぞれ組み合わせて、かぼちゃの形を作るという方法もあります。
作ったかぼちゃに目や口をつければハロウィンのジャックオランタンにもなるので、お好みで試してみてくださいね。
かぼちゃの入れ物

ハロウィンの定番アイテムとして、活躍間違いなしのかぼちゃの入れ物を作ってみましょう!
ハロウィンパーティーの時に、お菓子入れとして大活躍してくれるのではないでしょうか。
画用紙を帯状にカットしたものを組み合わせていく作り方なので、特別な材料や道具が必要なく誰でも気軽に取り組んでいただけるでしょう。
持ち手は麻ひもを編んだり、モールを組み合わせてもステキですね!
かぼちゃだけではなくオバケを表現したり、さまざまな色を組み合わせても個性が出せるのでは。
【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク(111〜120)
かわいい!立体的なもみじ

画用紙の折り目や切れ込みを工夫して作る、立体的な紅葉の飾りです。
1枚の紅葉の葉なので、単体を飾り付けに使用するだけでなく大きな飾りの装飾としても使えますね。
大切なことは切込みの長さをしっかりと計りつつ進めていくことで、細かい部分にこだわるほど丈夫で立体的な紅葉が完成します。
画用紙の色をしっかりといかせるように、貼り付ける接着剤の量も注意しつつ進めていきましょう。
さまざまな色の紅葉を作って、大きく立体的な紅葉の木を完成させるのもおもしろそうですね。
かわいいもみじの感謝カード

カラフルなもみじがぎっしりと詰まった、かわいいもみじの感謝カードを作ってみるのはどうでしょうか?
半分に折った折り紙にもみじの形を描いて、切り抜いて開けばもみじのできあがり!
小さめのものをいくつか用意して、カードの表紙にはっていきましょう。
もみじの葉脈を色鉛筆などで描き入れてもすてきな仕上がりに。
カードを開いた時に飛び出すギミックや差し込み式でカードを忍ばせるなど、いろんな工夫をほどこしてみてください。
誰かに贈りたくなりますね。