【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク
高齢者におすすめの、秋にぴったりの工作を紹介します!
秋のイベントや彩りを感じられる工作、見ると思わずたそがれてしまう秋の工作など、高齢者向けの簡単で楽しいアイデアが満載です!
デイサービスや介護現場などで連日のレクに頭を悩ませている方、秋の工作を探している方、よければ参考にしてみてくださいね。
細かい作業が少なく、丸めたり貼ったりする簡単な工程の工作が多いので、高齢者の方にもきっと楽しんでもらえると思います!
- 【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア
- デイサービスでオススメの11月の工作アイデア
- 【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク
- 【高齢者向け】簡単!10月にオススメな工作
- 【高齢者向け】10月を満喫できる壁面飾り
- 【高齢者向け】簡単工作で秋を感じる紅葉の制作アイデア
- 【テーマは柿】高齢者の方におすすめ!簡単&楽しい秋の工作アイデア
- 【高齢者施設向け】簡単!秋を感じる9月の工作アイディア
- 【高齢者向け】みんなで作ろう!11月の壁面飾りのなすてきなアイディア
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- 【高齢者の方向け】秋を感じる9月のオススメな折り紙
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク(211〜220)
かかし
11月、実りの季節には欠かせない「カカシ」。
高齢者の方なら懐かしいと感じる方が多いのではないでしょうか。
このカカシは笠、着物、骨組みは折り紙で作りますが、頭はB5用紙を丸めて作るので立体感があります。
壁面装飾の一部としても使えますし、骨組みに竹串などで強度を足せば観葉植物の鉢にもさせるかも?
カカシを作っていろいろなところに置けば季節感もあり、小さいカカシを探すちょっとしたゲームにもなって楽しそうですよね。
さつまいも
壁面装飾やレクの道具としても活躍しそうな秋の味覚「さつまいも」を折り紙で作ってみましょう。
根、葉、ツルの3つを作りますが、葉は作業が細かいので、高齢者の方にはさつまいもとなる根とツルを作ってもらうのがいいと思います。
いらない紙を丸め、さつまいもに見えるように整形します。
さらに丸めてやわらかくした赤紫の色紙を、包むようにして上からのりで貼ればさつまいもの完成!
ツルは緑色の色紙を短冊切りにして、紙ひもみたいになるよう丸めて作りましょう。
細くしてから一度、爪よう枝に巻きつけるとツル感が出ます。
芋掘りのかわりに、さつまいもを作って秋を感じてくださいね。
布リース

100円ショップで売られている発泡スチロールのリースに、竹串ではぎれをさしていくだけで作れる「布リース」。
このレクは片手しか動かない方でも参加できるので、ぜひみなさんで楽しんでくださいね。
はぎれは5センチ角に切っておきましょう。
竹串は編み棒で使うものを用意すると安全です。
はぎれは秋カラーを何色か用意すると華やかなリースになりますし、作り手によってオリジナリティーが出ますよ。
秋のお花をテーマにするのもよさそうですね。
【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク(221〜230)
柿の木
食べると秋を感じる「柿」を、今回は新聞紙と折り紙、そして画用紙で作ってみましょう!
実の部分は新聞紙を柿の大きさになるように丸め、丸めてシワをつけやわらかくしたオレンジの折り紙を上から貼りつけます。
ヘタは緑の折り紙をその形に切り取り、短冊切りにした茶色い折り紙を細長く丸めて貼りつければ簡単に作れますよ。
壁面装飾にしてもいいですし、カゴの中に入れて棚の上に置くだけでも秋が感じられますね。
もみじ 切り絵

できあがりにドキドキする、開ける瞬間が楽しい切り絵。
もみじの形をした切り絵を楽しんでみるのはどうでしょうか?
どんな折り方、切り方でもできるので工夫次第でいろんな切り絵が楽しめます。
色の付いている方を内側にしてしっかりと折りたたみ、白い方に切りたい絵になるように線を書き入れましょう。
気をつけるところは細かい作業なのではさみで手を切らないように気をつけること、そしてつなぎ目のところを切り落とさないようにというのも注意しなければいけません。
画用紙に貼り付けたり、壁に飾って楽しみましょう。
もみじと昭和のこどもたち

昭和の風景が広がると懐かしくなり、ほっこりとしたり話に花が咲く、という高齢の方もきっと多いことでしょう。
折り紙で壁面にもみじや昭和の子供たちを作って飾ってみてはどうでしょうか?
最近ではかわいくて柄も豊富な折り紙がたくさんありますよね。
柄物の折り紙を使って子供たちの着物を折ってみてもかわいく仕上がりますね!
もみじを見上げる子供たちがかわいい壁面の飾り、職員の方が作るのもいいですがみなさんで折って楽しみながらそれを飾ってみるのもいいですね。
もみじのしきし

秋の風情を味わえるもみじのしきしです!
色鮮やかなもみじを色紙にレイアウトするだけと、とてもシンプルな工程で気軽に作れるのがポイント。
もみじは型紙などを使っても、画像をダウンロードして印刷してもOKです。
グラデーションが入った画像を使うと、よりリアルなもみじの雰囲気を出せますよ!
色紙に筆ペンやサインペンで枝を描き込み、もみじを配置します。
葉の根本にだけのりを付けて、枝先から貼っていくのがコツ。
枝の描き方や葉の枚数などを工夫することで、オリジナリティあふれる色紙を完成させてくださいね!