【ウーファー必須】重低音の効いた人気曲、オススメの曲
重低音の魅力を味わえる曲、と言われてあなたはどのようなジャンルを思い浮かべますか?
激しいロックの中で主張する骨太なベースを好む方、ヒップホップやテクノなどのクラブミュージックで重いビートを浴びるように楽しむ方、さまざまだと思います。
近年の研究によれば、私たちの脳は低音によるリズムやビートを簡単に理解できるよう作られている、といった話があるのだとか。
そんな音楽好きを魅了する重低音を楽しめる作品を、定番のナンバーから最新のヒット曲まで、ジャンルや時代を問わず選曲してみました。
重低音を効かせたかっこいい曲を探されている方は必読です!
- 【ウーファー必須】重低音が気持ちいいボカロ曲まとめ
- 【低音】高難易度なベースが聴ける邦楽まとめ【かっこいい】
- 低音が魅力の男性アーティストの曲。邦楽の名曲、おすすめの人気曲
- ドライブで聴きたいおすすめの曲・人気の音楽
- 10代に人気のダンスミュージック。オススメのダンス曲
- 【低音】ベースソロが光る邦楽曲まとめ【テクニック】
- 【スラップ・グルーヴ感満載!】ベースがっこいい曲まとめ
- 声が低い男性、低音が得意な男性の方にオススメのカラオケ曲
- 聴くだけでテンション上がる曲・オススメの歌。定番曲から新曲まで
- 【聴いてよし・歌ってよし】かっこいい邦楽曲まとめ【2025】
- 【本日のEDM】パーティーBGMにも!おすすめクラブミュージック集
- 【クラシック】極上の音色、パイプオルガンの名曲&人気曲
- 【2025年10月】流行りの曲。今が旬のバズっている曲まとめ
【ウーファー必須】重低音の効いた人気曲、オススメの曲(111〜120)
Kill Me If You Can[Alexandros]
![Kill Me If You Can[Alexandros]](https://i.ytimg.com/vi/8HwOhNedQaU/sddefault.jpg)
[Alexandros]初期の最高のギターロックチューン『Kill Me If You Can』。
もしベーシストとしてコピーをしたら気持ちよい楽曲、と言われればこの曲を推したいベースのうねり感MAXの1曲です。
このベースラインが最高にたまらないのですが、やはり何と言っても音作りの研究のたまものではないでしょうか。
ちょっとやり過ぎくらいがかっこいい、低音、特にベースのサウンドのファン歓喜のナンバーです!
【ウーファー必須】重低音の効いた人気曲、オススメの曲(121〜130)
RISE!!!!!!ギチ

パチスロ必勝ガイドのライター、ガル憎さんが中心になって結成された4人組。
静から動、動から静というNIRVANAが得意としたスタイルの音楽が特徴的で、ノイジーで重いギターとアグレッシブなドラムとベースに、ラップスタイルのボーカルがかぶさって、今風のラウドサウンドに仕上がっています。
image _____眩暈SIREN

アニメ『pet』のエンディングテーマ、五人組ロックバンド眩暈SIRENの最高に激しく美しいナンバー、『image _____』。
イントロのツインペダルのバスドラムの連打は圧巻です。
そして女性ボーカルの魅力が見事にのせられた圧倒的なバンドアンサンブルはぜひ、大きなスピーカーで感じてほしいヘビィなサウンドです。
ピアノのパートや深くリバーブがかかったボーカル、セリフパートなど聴いていて飽きのこない編曲も素晴らしいですね。
PasswordINI

オーディション番組『PRODUCE 101 JAPAN SEASON2』から生まれたアイドルグループINI。
2022年リリースの『Password』ではファンク風のベースラインから、激しくゆがませたシンセベースが巧みに使い分けられています。
そしてその低音に埋もれない骨太なラップ、とてもスキルが高いですね!
ベースがしっかりとした曲は、このように装飾が少なめにしても軸がぶれません。
コンサートでどのように表現されるのかも、気になるところではないでしょうか。
ロストOutrage

2013年発表のアルバム『Outraged』収録。
Outrageは82年に中学生だった4人で結成された名古屋市出身のスラッシュメタルバンドです。
デビュー30年を迎え、途中メンバーの脱退復帰などありながらも活動を続けています。
聴いているとMetallicaを思わせる雰囲気がただよう、そんな曲です。
Yearning In SecrecyBereaved

2004年発表のミニアルバム『孤憤の狼獣』収録。
高速でリズムを刻むパワフルなドラムとそれに負けずにブラストビートを刻むハードエッジなギターのアンサンブルを背に、激しくスクリームするボーカルのデスボイスがマッチしていて、いい感じに仕上がっています。
couting rhythmFacecarz

2011年発表のEP『BACK TO THE FUTURE』収録。
FACECARZは2000年に結成された三重県出身の4人組ハードコアバンドです。
スピードよく進行していくハードコアらしいパートから、スローに重苦しくリフを刻むパートへとブレイクダウンしていく曲調が、いかにもNYHCらしくて、実にかっこいいです。
おわりに
激しいギターに絡みつくベースラインや、華やかなシンセサウンドの隙間を埋めるようなビート、思わず踊り出したくなってしまうようなファンクネスを演出するフレーズなど、さまざまなジャンルの音楽で低音は重要な役割を果たしています。
日ごろはフラットな状態で聴いているお気に入りの曲を、あえて重低音を効かせて楽しんでみれば、その曲の新しい魅力に気付けるかも!?




