切ないクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
切ないクラシックを一挙紹介!
一口に切ないクラシックといっても、その曲調はさまざまです。
今回はピアノからヴァイオリン、小品や室内楽、協奏曲やオーケストラの曲など、さまざまなクラシックの切ない名曲をピックアップしてみました。
定番のものはもちろんのこと、クラシックを愛聴している方でもなかなか聞き覚えのない、マイナーな作品まで幅広くラインナップしています。
これからクラシックを知りたい方でも、既にクラシックにどっぷり浸かっている方でも楽しめる内容になっていますので、ぜひ最後までごゆっくりとご覧ください!
切ないクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽(71〜80)
ノクターン 第18番 ホ長調 作品62-2Frederic Chopin

ロマン派を代表する作曲家フレデリック・ショパンの晩年の傑作です。
1846年に発表されたこの作品は、ショパンの円熟した技巧と深い感性が融合した珠玉の一曲。
夜の静けさを思わせる瞑想的な旋律が、聴く者の心に染み入ります。
本作は、ショパンの避けられない運命への受容を象徴しているとも解釈され、憂いと諦観が漂う中にも、美しい和声と繊細な旋律線が光ります。
クラシック音楽に親しみたい方や、心を癒す音楽を求める方におすすめの一曲です。
トゥオネラの白鳥Jean Sibelius

「トゥオネラの白鳥」は交響詩集「レンミンカイネン組曲」(4つの伝説曲)の第2曲に当たります。
この曲は物語の中の、トゥオネラ川を泳ぐ白鳥のイメージを描いていて、全曲を通してイングリッシュ・ホルンが悲しく美しい白鳥の旋律を奏でます。
「アランフェス協奏曲」より第二楽章Joaquín Rodrigo

スペインの偉大な作曲家であるロドリーゴ。
現在でも演奏会などで頻繁に演奏されることが多いギターの有名な曲です。
ギターの合間に出てくるオーボエやヴァイオリンのなども魅力的で、雄大であるとともにギターの響きが胸に響く曲ですね。
コル・ニドライMax Bruch

ブルッフが作曲したチェロと管弦楽のための協奏的作品です。
作曲にあたってブルッフは、ユダヤ教の音楽から、ユダヤ教の祭日で歌われる典礼歌「コル・ニドレ」と、哀歌「ああ、彼らのために泣け」という2つの旋律を使っています。
いろいろな民族音楽に興味を持っていて作品に取り入れたもので、ブルッフ自身はプロテスタントであり、ユダヤ音楽を作曲する気はなかったとされています。
『14の歌曲集』第14曲「ヴォカリーズ」Sergei Rachmaninov

ヴォカリーズは主に発声練習のときに用いる「アー」など母音のみによって歌う歌唱法で、このラフマニノフの曲にも歌詞がありません。
はじめは独唱とピアノ伴奏でしたが、自ら管弦楽版を作りました。
ピアノ独奏版、チェロやヴァイオリンなどの独奏楽器とピアノ伴奏によるデュエット版がなどさまざまな編曲がされています。
編曲版では、ホ短調に移調されていることが多い作品です。