【高齢者向け】介護予防に効果的なレクリエーション
こちらの記事では介護予防にオススメなレクリエーションをご紹介します。
手足を動かす体操やゲーム、頭を使うクイズなど幅広く集めました。
レクリエーションをおこなうことは、体のリハビリや認知症予防に効果的です。
また活動量が増えることで食欲が増したり、睡眠の質が向上するなどの効果も期待できますよ。
ほかに参加されている高齢者の方との交流の機会にもなりますね!
ぜひこちらの記事を参考に、楽しみながら介護予防にお役立てください。
- 【高齢者向け】介護予防に効果的!楽しく過ごすレクリエーション
- 【高齢者向け】オススメの簡単筋トレ
- 【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム
- 室内で座ったままできる!バランス感覚を鍛える高齢者向けの楽しいゲーム集
- 介護施設で高齢者の方が楽しく過ごせるオススメのレクリエーション
- 【高齢者向け脳トレ】認知症予防におすすめ!手遊びレクリエーション
- 【高齢者向け】デイケアで楽しむ。ゲームやレクリエーションまとめ
- 【高齢者向け】脳トレに効果抜群!楽しい手遊びまとめ
- 【11月の健康ネタ】室内で楽しめる高齢者向けレクリエーションのアイディア
- 【高齢者向け】毎日を楽しむ!シニアレクアイデアまとめ
- 【高齢者向け】楽しい脳トレ!盛り上がる頭の体操
- 【高齢者向け】認知症予防になる!オススメの脳トレ
- 笑い声が響く!高齢者の方の脳トレに効果的な言葉遊び・クイズまとめ
- 【5月の健康ネタ】高齢者向けのレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者デイサービス】みんなで楽しもう!ゲームやレクリエーション
【高齢者向け】介護予防に効果的なレクリエーション(131〜135)
秋の歌体操

秋は肌寒くなる季節ですよね。
高齢者の方も体を動かすことがおっくうになる時期でもあります。
そこで、秋の歌をテーマにした歌体操に取り組んでみてはいかがでしょうか?
座っておこなう歌体操なら、立つことが難しい高齢者の方もおこなえますよ。
秋の歌には『月』や『どんぐりころころ』などがあります。
体操で歌うことで、高齢者の方にも季節の雰囲気も感じていただけそうです。
また、歌いながらの体操は、脳を活性化させたりストレス発散にも役立ちますよ。
よろしかったら、参考にして取り組んでみてくださいね。
紙コップ引きゲーム

紙コップがつながったひもを手に持って、音楽が止まった瞬間にすばやく自分のもとに紙コップを引っ張る、反射神経が試されるゲームです。
紙コップの近くにはそれをおさえる人がいて、その人よりもすばやく紙コップを動かすことを目指しましょう。
ひもの力を紙コップに伝えるのが引き寄せるためには必要なので、ひもの持ち方や引っ張り方も重要なポイントですよ。
おさえる人と引っ張る人を交互に担当する、対戦形式で進めていくパターンでも盛り上がれるかもしれませんね。
じゃんけんリレー

チームにわかれて手に持った輪っかを、じゃんけんを使いつつ最後の人まで回すことを目指すゲームです。
じゃんけんで次の人が勝ったときにだけ輪っかが渡せるというルールなので、スピード感と運の強さが試されますね。
じゃんけんの勝敗がどのようになっていて、輪っかが渡せるのかどうか、スピードを意識するほどに高い判断力が要求されます。
チーム間で競いあってもらうことが、ゲームのスピード感を意識してもらうためのポイントですね。
セルフハンドケア

ハンドケアは乾燥する時期には欠かせないもので、これを心がけることがきれいな肌を保つことにつながります。
そんなハンドケアを自分で手を動かしながら実行することで、手の運動の効果も加えていこうという内容です。
ハンドクリームやオイルを手にしっかりとなじませていくようなイメージで、マッサージも意識しつつ進めていきましょう。
ホットタオルを使ってマッサージにあたたかさを加えると、血行を促進する効果も期待されますよ。
リンゴの唄体操

戦後の最初のヒット曲としても語り継がれる『リンゴの唄』を歌いつつ、体をゆっくりと動かしていく内容です。
独特の落ち着いた空気感を持った曲なので、焦らずにゆっくりと体を動かしていけそうな印象ですね。
動きは上半身を中心とした動きですが、ここに足踏みや歌も加わることで、脳の活性化にもつなげていきましょう。
聞いたことがあっても歌詞をしっかりと覚えていない場合もあるので、その際は歌詞を追いかける集中力も加わりますね。