【高齢者向け】オススメのリズム遊び・体操
この記事では高齢者の方向けの、オススメのリズム遊びや体操をご紹介します!
体操というと激しい運動を連想して、苦手だなと思う方もいらっしゃるかもしれません。
リズム体操は音楽に合わせて体を動かすものなので、体全体でリズムをとってもよし、座ったまま手拍子だけでももちろんよし!
まずはリズムに乗ることから始めてみてくださいね。
体操は無理せずおこなうことが大事なので、「楽しい」気持ちを優先して気軽におこなってみてくださいね。
【高齢者向け】オススメのリズム遊び・体操(101〜120)
八百屋のお店

八百屋さんに並ぶ野菜を思い浮べてみましょう。
手拍子をはさみながらテンポよく野菜の名前を挙げていくゲームです。
トマトやきゅうり、なすなどの当たり前に知っているはずの野菜の名前も、いざ順番に答えていくとなるとなかなか浮かんでこないもの。
「昨日のお夕食はどんなメニューでしたか?」「好きな料理にはどんなお野菜が使われていますか?」など、ゲームを始める前にいろいろな野菜を思い出すきっかけを与えてあげるとよいかもしれませんね。
幸せなら手をたたこう

童謡の『幸せなら手をたたこう』に合わせて、超簡単、かつ楽しくできる歌脳トレ体操を紹介します。
基本的には、歌いながら歌詞の通りに、体の一部をたたいてもらいます。
振り付けはオーバーにやってもらうと、体操として有効かもしれません。
歌詞通りではなく、おなかやウインクなど、体の部分をアレンジしてもOK!
高齢者のレベルによっては振りを変えたり、多くしたりしても楽しんでいただけますよね施設のレクリエーションや、自宅でおこなうのにもオススメですよ。
手足バラバラ もしもしかめよ

『もしもしかめよ』に合わせて手足をバラバラに大きく動かすうた体操です。
イスに座ったままできて一見簡単そうですが、頭と体をしっかり使わないとなかなかうまくいかないんです!
曲の速さに合わせて足踏みしながら、手は前に出して手拍子、横に広げて手拍子、上に突きあげて手拍子を繰り返します。
前、横、上の順番を意識していないと、途中で手をどの方向へ出したらよいかわからなくなってしまいます。
はじめは「前、横、上!」と掛け声で誘導し、慣れてきたらぜひ歌いながら楽しんでみてください!
指回し体操

知的機能の拠点ともいわれる指を動かし、脳を活性化させましょう!
手がドーム状になるよう指先と指先を合わせ、まずは親指同士をぶつからないよう注意しながら20回まわします。
反対にも20回まわしたら、他の指も同じように動かしていきましょう。
中指、薬指、小指は動かしにくいので、無理のない範囲でゆっくりから始めてみてください。
まわす指に集中するあまり他の指が離れてしまうことがあるため、「他の指が離れていませんか?」と時々声をかけてあげるとよいでしょう。
歌いながら脳トレゲーム

懐かしい歌を歌いながら脳トレができる、楽しいゲームをご紹介します。
ミカンやリンゴなど果物の名前がつく歌はシンプルで覚えやすいのでオススメですね。
歌詞を思い出しながら歌うことで、自然と脳を使うことができます。
昔から親しんできた曲なら、より楽しく取り組めるのではないでしょうか。
音楽に合わせて体を動かしたり、手拍子をしたりするのもいいですね。
リズムに乗って、みんなで一緒に歌えば、コミュニケーションも深まります。
楽しい気持ちを大切に、無理せず気軽に始めてみませんか?